FA屋の会議室(質問はこちらで)  3250730人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全532件

【70441】オムロン cx-programmerのバックアップ取り方教えて下さい どもども
メール  
URL  
      
PLC初心者なんですが
オムロン PLCの使い方があまりネットで出てこないので質問させてください

cx programmerの読出/書込方法についてPLC-転送-PLC→パソコンで読出する場合、完全なバックアップを取りたい時は内容全てにチェックすれば良いのでしょうか?

また、
PLC-転送-パソコン→PLCで書込する場合、
プログラムだけ書き込みたい場合はプログラムのみ選択するで良いでしょうか。
この時PLCのプログラムデータは削除され新たに書き込まれるのでしょうか?

どなたか詳しい方いらっしゃったらご教授よろしくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2024/11/23 (Sat) 0:29:40 NEW!
更新日 2024/11/23 (Sat) 0:29:40
 

【70440】Re:不平衡率について 名無しさん
メール  
URL  
      
おかのした様

もしかして投稿して頂いていたのでしょうか。
多忙により気付けず大変失礼いたしました。
返事する】【修正する
投稿日 2024/11/5 (Tue) 14:46:02
更新日 2024/11/5 (Tue) 14:46:02
 

【70439】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
あ、本題に回答してなかった。

>オムロンNX1とキーエンスKV-8000で迷っています。
>指定はなくどちらを使用してもいい状況です。

>両者一長一短ですが、両方使われたことのある方、ご意見いただきたいです。
>(機能、操作性とか)

NXは指定でよく使いますが、特定用途以外は向かないと思います。
例えばサーボモーターでモーション制御させるとか、数字文字列などが混ざった大量のデータをPCにアップしたいとか、ファイル操作したいとか。
サーボモーターのモーション制御がユニットなしで、しかもFBで簡単に動かせるのはすごいメリット。
だけどEtherCATじゃないと、ってのがネックです。
文字列とか構造体、配列なんかの扱いはやっぱりST言語が使いやすいです。
ファイル操作もfileopenなどの命令が用意されていて、高級言語の経験者にはとてもとっつきやすいです。

上記以外の用途なら間違いなくKV。
エディタも使いやすいし、ユニットも豊富。
三菱とかオムロンCJと同じように使えるし、ドラレコでラダーのスキャンで確認できるのは本当に便利。
営業のレベルもしっかりしてるから、聞いたことにだいだい答えてくれます。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/31 (Thu) 6:43:31
更新日 2024/10/31 (Thu) 6:43:31
 

【70438】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
>でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?

遅レスですが、変数にAT指定ってのをすると、DMなどのメモリが割り付けられます。
例えば20文字列で受け取るならデータ型をstring[21]って文字列型にして、AT指定を「%D100」ってすればD100からD110までに文字列と終端のnullが入ります。
指定するのは先頭だけで良くて、配列や構造体でも使えますよ。

NJシリーズだったらCJメモリエリアってのがあったからそのまま指定できたけど、NXになってからは設定が必要になりました。
FINSならそのままプログラム書かなくても勝手にD100以降に値が入ってきます。

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/31 (Thu) 6:32:52
更新日 2024/10/31 (Thu) 6:32:52
 

【70437】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 無口
メール  
URL  
      
>元の議論を見たいけど溜まり場に入れないのは私だけ?

もしかしてChromeのシークレットモード使ってませんか?
私もここ最近溜り場が見れなくなったのでおかしいなと思って通常モード(?)で
試したら閲覧できました。クッキーの拒否か何かが悪さしているのかも。

本題に戻って大手さんから示されることがある「プログラム作成例」はステップシーケンスが多いように
感じます。ある意味標準化しやすい作法だからですかね。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/23 (Wed) 7:13:30
更新日 2024/10/23 (Wed) 7:13:30
 

【70436】Re:不平衡率について おかのした
メール  
URL  

削除されました。

投稿日 2024/10/22 (Tue) 23:41:30
更新日 2024/10/31 (Thu) 15:09:35
 

【70435】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール A氏
メール  
URL  
      
溜まり場に入れない理由は分かりませんが、元議論の概要はこんな感じ。
元議論の始まり>比較演算の暗黙のルール(不等号の方向とか)はあるのか?
私(A氏)>業界暗黙のルールは無いのでは。いろいろな流儀があるようです。
lumiheart氏>一応アルよ。続きは会議室で。
の3つの投稿の後、このスレになります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/22 (Tue) 20:53:31
更新日 2024/10/22 (Tue) 20:53:31
 

【70434】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 名無しさん
メール  
URL  
      
元の議論を見たいけど溜まり場に入れないのは私だけ?

FBやSTも必要に応じて使います。ラベルも。
間違って全コンパイルすると厄介なのと、RUN中書き込みが長くなるのがウザいですが、
便利ではあります。といっても何が何でも使うわけではありません。

協力業者さんにもこれらを使えと強制することは無いですね、
興味を持ってもらえると説明はします。
こんなこと言うと元も子もないですが、今のとこ人それぞれですかね
すこしずつ使う人も増えてきている気はしますが。
ただ、自分と考えが違うからか、ヤツ呼ばわりするのはいかがなものかと思います。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/22 (Tue) 19:07:35
更新日 2024/10/22 (Tue) 19:07:35
 

【70433】不平衡率について 見習い
メール  
URL  
      
いつも勉強させて頂いております。
設備不平衡率についてご教授ください。
単相変圧器が1基75kVA、三相変圧器200kVA×2基の場合、
単相変圧器の最大と最小の差は75kVAで合ってますでしょうか。
また単相変圧器100kVA以下の場合は設備不平衡率は考慮しなくてもよいのでしょうか。
どなたかご存じの方よろしくお願いいたします。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/22 (Tue) 9:11:14
更新日 2024/10/22 (Tue) 9:11:14
 

【70432】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール A氏
メール  
URL  
      
MR-J5とRD78GのシンプルモーションモードでRD77とかQD77とかと同じように実デバイスでプログラミングできます。
http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_68350.html
↑のころはまだ出来なかったけど。

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/22 (Tue) 7:04:10
更新日 2024/10/22 (Tue) 7:04:10
 

【70431】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール lumiheart
メール  
URL  
      
>ST言語で受けっとって困惑する、なんて事故が無いことを祈る。
そんな言い訳が通ったのは前世紀のウチだけと、思ってるのは私だけか?

一体いつになったらST言語やラベルプログラムが普通になるんだろう?


ふたことめには時期尚早って
時機到来はいつの事であろうか?

少なくとも来世紀に持ち越す事はなくなった
MRJ3が生産中止になって既に5年 恐らくJ4も時間の問題
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/servo/ex/renew/close/index.html

MR-J5はラベルプログラムオンリー(デバイスX,Y,Dは存在しない)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/servo/pmerit/mr_j5/amp/feature.html
なので、後数年で問答無用強制的にラベルプログラムに移行させられる

ラベルを使いたくない理由の一つに
「ラベルの文字数が長くて画面が見づらくうっとおしいって」言ってたヤツが居たけれど
MR-J5のラベルはスッゲー長げーぞ
どーする?
http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_68350.html

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/21 (Mon) 23:14:20
更新日 2024/10/21 (Mon) 23:20:19
 

【70430】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 名無しさん
メール  
URL  
      
(A氏の別言い方といえばそれまでの発言)

PLCはブラックボックスだと考えると、
千回実行してもバグなく正しく動くなら、
正直なところどんな組み方でも良い。

ただし、特定の組み方しか習ってなくて、
後でそんな良い組み方があったのかと知るのは不幸な話。
業界に教えることができる人が少ない印象。
ましてや複数方法があると理解した上で選べる人がどれだけいるか。

あとはクライアント(たとえば設備課)が
前設備や類似設備のサンプルプログラムを
提示できていたら良いけど、
ラダー環境で育った設備課の人が
ST言語で受けっとって困惑する、なんて事故が無いことを祈る。
(そこまで仕様相談しようねって事かな)

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/21 (Mon) 17:34:53
更新日 2024/10/21 (Mon) 17:34:53
 

【70429】Re:PLC選定について R32
メール  
URL  
      
ここの掲示板見るの8年ぶりくらいだな
質問の件だけど
キーエンスにしとくほうがいいよ
使いやすさでキーエンスが一番だと思うよ
まー使ってみたらわかるよ
キーエンスなら難しいことも簡単にバカでもできるから
他社ができない良いとこ取りして作ったのがキーエンスのPLCだろう
ただし大型の連携するシステムの構築には少し三菱に軍配があがるかな
OMRONは論外としておく *キーボードの数字叩くのが嫌になる
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/17 (Thu) 21:53:28
更新日 2024/10/17 (Thu) 21:53:28
 

【70428】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール A氏
メール  
URL  
      
この議論の元をたどれば、溜まり場での元投稿の「暗黙のルール」。
一連の投稿を見ても、業界全体の暗黙のルールは無いんだと改めて実感します。
あるのは自分の周りのローカルルール、俺ルール。
あえて言うなら「見やすく」が普遍的なルールかもしれませんが、それも自分の周りで慣れ親しんできた作法が見やすいわけで。
比較演算の使い方も適材適所、SET/RSTを使う使わないも適材適所、ステップシーケンスも条件制御も適材適所、かな。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/17 (Thu) 21:50:25
更新日 2024/10/17 (Thu) 21:50:25
 

【70427】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 名無しさん
メール  
URL  
      
由緒正しきラダーの例。(ラダーは元々リレー回路を置き換えるところからなので)
セット・リセットが台頭したのは一説には三菱のサンプルラダーが全部セット・リセット説明だかららしい

          │ X0000       M3                                                                                                                                │
         0├─┤  ├─┬─┤/├─┬──────────────────────────────────────────────────────(M0       )┤
          │ 開始SW   │ C完了→ │                                                                                                             動作中__  │
          │          │ 全完了   │                                                                                                             (A開始)   │
          │          │          │                                                                                                                       │
          │          │          │                                                                                                                       │
          │          │          │                                                                                                                       │
          │ M0       │          │ X0001       SM400                                                                                                     │
          ├─┤  ├─┘          ├─┤  ├─┬─┤  ├─┬──────────────────────────────────────────(M1       )┤
          │ 動作中__             │ A動作端  │ 常時ON   │                                                                                     A完了→  │
          │ (A開始)              │          │          │                                                                                     B開始    │
          │                      │          │          │                                                                                               │
          │                      │          │          │                                                                                               │
          │                      │          │          │                                                                                               │
          │                      │ M1       │          │ X0002       SM400                                                                             │
          │                      └─┤  ├─┘          ├─┤  ├─┬─┤  ├─┬──────────────────────────────(M2       )┤
          │                         A完了→             │ B動作端  │ 常時ON   │                                                             B完了→  │
          │                         B開始               │          │          │                                                             C開始    │
          │                                              │          │          │                                                                       │
          │                                              │          │          │                                                                       │
          │                                              │          │          │                                                                       │
          │                                              │ M2       │          │ X0003                                                                 │
          │                                              └─┤  ├─┘          └─┤  ├──────────────────────────(M3       )┤
          │                                                 B完了→                C動作端                                                     C完了→  │
          │                                                 C開始                                                                              全完了    │
          │                                                                                                                                               │
          │                                                                                                                                               │
          │                                                                                                                                               │
          │ M0          M1                                                                                                                                │
        16├─┤  ├───┤/├────────────────────────────────────────────────────────(Y0000    )┤
          │ 動作中__    A完了→                                                                                                                A出力    │
          │ (A開始)     B開始                                                                                                                            │
          │                                                                                                                                               │
          │                                                                                                                                               │
          │                                                                                                                                               │
          │ M1          M2                                                                                                                                │
        19├─┤  ├───┤/├────────────────────────────────────────────────────────(Y0001    )┤
          │ A完了→    B完了→                                                                                                                B出力    │
          │ B開始      C開始                                                                                                                            │
          │                                                                                                                                               │
          │                                                                                                                                               │
          │                                                                                                                                               │
          │ M2                                                                                                                                            │
        22├─┤  ├──────────────────────────────────────────────────────────────(Y0002    )┤
          │ B完了→                                                                                                                            C出力    │
          │ C開始                                                                                                                                        │
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/17 (Thu) 10:30:27
更新日 2024/10/17 (Thu) 10:33:01
 

【70426】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール lumiheart
メール  
URL  
      
>次々に動作する箇所がON、OFF移動していくパターン。
ステップシーケンス派と条件制御派の論争は既に50年以上やってる < シーケンサが発明される前のハードリレー時代から

まぁ、考え方は色々ですが
ピックアンドプレイス
http://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000059.html
インデックステーブル
http://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000148.html
こんな感じでインデックステーブル上にワークが回ってきて
各ステーションで
ワーク搬入、穴あけ、タップ、パーツ挿入、パーツネジ締め、ワーク搬出
全6ステーションだとした場合

各ステーションの動作をどうプログラムするか?
ステップシーケンスにするか?条件制御にするか?
ステップシーケンスの場合は簡単
1、ユニット前進
2、ユニット下降
3、ユニット作業完了  
4、ユニット上昇
5、ユニット後退

穴あけだろうがタップだろうが、ワーク搬入搬出も同じシーケンス
なので、例えばデバイス100番飛びとかで同じ構造のプログラムが6個並ぶだけの簡単
上手に作ればファンクションブロックが6個が並ぶだけで自動プログラムがオシマイ

ただ、上手に作れないから意味不明チンプンカンプンなプログラムになっちゃう
特に、複数人が入れ代わり立ち代わりいじくりまわしたヤツは悲惨
条件制御屋とステップ屋が入れ代わって弄ったら悲惨の極み

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/17 (Thu) 0:44:24
更新日 2024/10/17 (Thu) 0:44:24
 

【70425】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール ぱいん
メール  
URL  
      
私のふとした疑問を何となく投稿させていただいたのですが、
これだけ大先輩方に大変貴重なご意見をいただけて、心から感謝申し上げます。

以下余談となりますが、、、
15年近く、とある中小機械メーカの片隅でただ一人ラダーに携わってきました。
そろそろ後任育成を考えていかなければならないのですが、その際にある程度の
ガイドラインのようなものを作成しようかと思っています。
(募集しても人が来ない業界です 私の時は前任者が作ったコメント入りプログラムと
CQM1シリーズのコマンドリファレンスくらいしか資料がなかった そして、
前任者は逃げるように辞めていきました)
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/16 (Wed) 15:24:02
更新日 2024/10/16 (Wed) 15:24:02
 

【70424】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 名無しさん
メール  
URL  
      
比較演算子の使い方というお題から外れるのでどうかと思うが気になったので。

セット・リセット派の人は次のようなラダーを好んで組む。

スイッチ・・・ SET A

A群
条件A ON
接点A・・・・OUT 出力機器
完了条件〇〇・・・・SET B

B群
条件B ON・・・・・RST A
接点B・・・・OUT 出力機器
完了条件○○・・・・SET C


C群
条件C ON・・・・・RST B
接点C・・・・OUT 出力機器
完了条件○○・・・・SET D

次々に動作する箇所がON、OFF移動していくパターン。
もちろんSETではなくコイルで組む派閥も居る。
いずれにせよこの手の組み方が、個人的な感想では「最悪」
(1)ラダーが長くなると、動作中箇所が見つけにくい
(2)F群作中に、B群条件が成立すると2本同時並行で動く
(3)分岐が多いと追いかけるのが難しい
(4)安全確保のために一括A〜Fリセットのような処理をする。
本質的にどこか破綻しているラダーの場合、一括リセット頼りだと
なんでリセットが掛かったのかすらわからない。
(5)色々なところで、SET、RSTを多重でONする。
コイルだと二重コイル異常になるような量を平気で使う。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/16 (Wed) 10:50:46
更新日 2024/10/16 (Wed) 10:53:46
 

【70423】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  
      
>受信トリガ処理とか何にもしてないやん。
オムロンでも三菱でも受信トリガは不要 <OSがする話
ラダーで通信トリガ処理はそもそも時間的にムリな話
マイコンプログラムでは通信トリガを自分自身で管理するけど
http://www.renesas.com/ja/products/microcontrollers-microprocessors/rl78-low-power-8-16-bit-mcus
受信ポートから1バイト受信するごとに受信バッファに転送するのを自分で書く 

シーケンサはこの処理をOSがやってくれるんでバッファにデータが入りましたフラグを見て
受信バッファから読み出し処理する <読み出し命令実行するとOSがバッファを空にしてくれる


ここまで書いてて、今頃気付いた
ラベルや変数って何にも関係無い話じゃん?
>通常だとDM100から20ワードみたいな指定になるはず。
ラベルでDM100から20ワードって指定は
↑にも少し触れたけど
>RcvDat[RcvSize] ;配列変数 < これは受信バッファ(通信ユニットのOSがデータ受信したら勝手に入力する)
配列変数って便利なのが有るんで何も困らない
別にオムロンのST言語に限定的に有るんでなく、三菱にもIEC61131にも有るし
太古の昔の昭和時代のN88BASICからある
三菱ラダーでは D100Z0 <インデックス修飾に相当する



返事する】【修正する
投稿日 2024/10/16 (Wed) 0:52:59
更新日 2024/10/16 (Wed) 0:52:59
 

【70422】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 7C
メール  
URL  
      
こんにちは

私も SET RESET は、基本的に嫌です。
繰り返し動作で、1回目条件、2回目条件、の成立確認。
もしくは
動作完了まで、邪魔しないでね。の、お願い位です。

通常回路は、

 大前提
---||----||-------||------||---+--------(M1)
      |
      |
    ---||----||-------||-
上記で、デバック時に、この回路は無視できる。
を重視しています。


返事する】【修正する
投稿日 2024/10/15 (Tue) 10:08:45
更新日 2024/10/15 (Tue) 10:08:45
 

【70421】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
>たったこの1行ダケでオシマイ簡単!

いやいや、それ単純にデータ移動しているだけで、
受信トリガ処理とか何にもしてないやん。

オムロン詳しくないから三菱で書くけど、
そこまで有難みはない。
[BMOV U0\G1537 D1000 K800]
[$MOV D1000 D2000]
(D1000は仮移動、D2000でNULL範囲まで移動)

FINS系の旧機器を扱う話で
無手順で返すのはちょっと変化球すぎる。
無手順は基本どの言語系にも真っ先実装だしね。

無手順たとえばSTX、ETXで挟まれた伝文の場合
文間にNULLが含まれる可能性が無いわけでは無い。
となると、配列末端をNULLととらえる言語系には注意が必要かも?

ラダーの場合ワードが最小単位だけど、
バイト配列が組めるのは便利じゃないか?
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/15 (Tue) 9:21:22
更新日 2024/10/15 (Tue) 9:40:26
 

【70420】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 流れ星
メール  
URL  
      
私も参画できそうな話題なので...
暗黙のルールかどうかは存じ上げませんが..

【70415】lumihear様が書かれた比較演算子の使い方に暗黙のルール
その1は、賛同
その2は、あまり気にしていない
その3は、画面に表示しきれない場合は置き換える位な気持ち
という感じです。

【70418】名無し様が書かれたたまにいる内容についての感想
立ち上がり/立ち下がりは使用機器によって必須の場合があるので、出来るだけ使わないようには気遣う
セット・リセットはあまり使わないが、元がソフト屋さんだと多用傾向が多い気がする
コメントがしっかりしていれば二重否定は気にならない、というかコメント重視すると二重否定は仕方ない

というところでしょうか。
今は見やすくなりましたが、MC回路は未だに勘弁してほしいです。昔は下にスクロールするとMC接点が見えなくなり
結構難儀した記憶がたくさんあります。



返事する】【修正する
投稿日 2024/10/13 (Sun) 20:03:54
更新日 2024/10/14 (Mon) 19:31:57
 

【70419】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  
      
>旧世代プロトコル機器(バーコード、温調、インバータ等)との
>接続が可能化もしれんけど、面倒なんじゃないかという疑問。

NXシリーズ
コミュニケーションインタフェースユニットユーザーズマニュアル
sbca-422h_nx-cif.pdf
シリアル通信(RS-232C)

付録
A-40ページ
サンプルプログラム
ボーレートや7/8ビット等のパラメータ系やその他受信条件設定は置いといて
受信プログラム本体

RcvDat[RcvSize] ;配列変数 < これは受信バッファ(通信ユニットのOSがデータ受信したら勝手に入力する)
AryMove();受信コマンド本体 (C言語やVBとかの通信プログラムと同様)

AryMove(N1_Ch1_Input_Data_01[0], RcvDat[RcvSize], UINT#4);  

たったこの1行ダケでオシマイ簡単!
但しST言語だけどね < ラダーで書けばA4で1ページは楽勝に掛かる物量
送信も概ね似たよーなもん

本件の様に文字列制御や数値演算にはST言語は最適
ST言語は大ッ嫌いって言う方々は多い
単なる食わず嫌いと思うんだが



返事する】【修正する
投稿日 2024/10/13 (Sun) 1:15:54
更新日 2024/10/13 (Sun) 8:45:21
 

【70418】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール 名無しさん
メール  
URL  
      
たまにいる、
┥↑/┝ (立ち上がりb接、立下りb接)多用しすぎとか 
−/−(回路否定)の2段否定(再否定)するのとか
嫌いです。

あとセット、リセットだけでラダーを組む人も嫌い

数学表記の「χ>20」 準拠
[> D100 D101] の場合
D100が可変値、D101が設定値 と左側を可変にする

数学表記の「10>χ>20」 準拠
バラすと「χ>20」「χ<10」だが
[> D100 D101][< D100 D102]の人と
[> D100 D101][> D102 D100]の流派があり
体感的には半々(自分は上方)

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/12 (Sat) 17:16:07
更新日 2024/10/12 (Sat) 17:27:40
 

【70417】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
【70410】です。

前項の話題は、まぁはっきり言えば
オムロン最新機種では上位リンクなどの
旧世代プロトコル機器(バーコード、温調、インバータ等)との
接続が可能化もしれんけど、面倒なんじゃないかという疑問。
ラベル対応プロトコル系(ETHER/IP)用とかで
新開発された製品じゃないとダメなんじゃと勝手に解釈してるんだが。

>ラベル(変数)を使わない理由は何?

ひとえに、再コンパイルがウザいからです。
変数だとたとえば、RUN中変更時、
仮に100ワード分増えるような状況があると、
変数空間は、今あるメモリ空間の100ワード先が
空白で確保されているとか意識さえしないので、
100ワード分の新たな連続領域が破綻しないように
メモリの最適化、つまり再コンパイルを必要とします。
下手をしたら、オンラインで新変数が増えただけで、
RUN中変更ができないというPLCもある。

もう一つは、変数名が同一名称を許さないというのも理由。
タイマ100に間接でDM100を指定すると、
ラダーだと面倒で「センサ検知遅延」などと適当に振る、
しかも、T100とDM100の両方に!
なのですが、変数は、これが許されない。
「現在値_センサ検知遅延」「設定値_センサ検知遅延」
と分けることになる。
実際のところ、これではまだ足らず、結果
「第一ライン_上昇検知センサ_現在値_センサ検知遅延」
「第一ライン_上昇検知センサ_設定値_センサ検知遅延」
のように、ひたすら冗長的なコメントになる傾向がある。
これに加えて、「WORD_BIN16」とか変数自体を分類する
プレフィックス、サフィックスをつける場合もある。
プレフックス、サフィックスに関しては、
さらに会社毎の流儀みたいのがあり、さらにウザい。
こうやて、延々長い名前が付いた変数は
ラダー画面の接点表示枠をはみ出してしまって、
ひたすら視認性を下げる。

>もしかして貴殿もその手の輩?

システム変数はそのまま使ってますよ。
むしろ番号忘れるので、お助け一覧が出るのはありがたい。
あと、害のない変数名として文字列定数は便利だと思ってます。
「センサ遅延時間A」とかのnum型を作って2秒=&20とか
設定してますね。
define文だと思えば気楽に使えるし、
例えば、画面番号20切り替えとか、ロボット起動番号20とか、
同じ「&20」を明確に区別できるので好きですね。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/12 (Sat) 16:24:38
更新日 2024/10/12 (Sat) 16:42:59
 

【70416】Re:比較演算子の使い方に暗黙のルール A氏
メール  
URL  
      
考え方としてはlumiheartさんと同意で、自分でもほぼそうしているつもりなんですが、それが業界の暗黙のルールになっているかと言われるとどうかと。
私の付き合ってきた各社さん(大手も所謂個人商店さんも)ではバラバラでした。
うちの社内でも基準は無いですが、私が後輩に教えるときは、こうしたほうが見やすくない?という程度のアドバイスレベルです。

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/12 (Sat) 16:14:16
更新日 2024/10/12 (Sat) 16:14:16
 

【70415】比較演算子の使い方に暗黙のルール lumiheart
メール  
URL  
      
たまり場より転載


暗黙のルールその1 数学の表記或いはC言語等(テキスト系)の表記に合わせる

c = (a > b)  <ただの1点比較はどーでもえーけど
d = (a > b > c) 2点以上の所謂範囲比較の場合は

-----[D100 > D101]---[D101 > D102]---------------(M0) 〇
-----[D101 < D100]---[D102 > D101]---------------(M0) X



暗黙のルールその2 比較系のプログラムを1か所に統合する
アチコチの勝手な場所に作らない
どちらかと言えばタッチパネル入力の都合によるのが多いけど


暗黙のルールその3
複雑な演算開始条件を作らない


---||----||-------||------||---+-----[D100>D101]------(M0) X
                               |
                               |
---||----||-------||------||---+


---||----||-------||------||---+--------(M1)
                               |
                               |
---||----||-------||------||---+

    M1
----||----[D100>101]---------------------(M0) 〇


ただどちらかと言えば1画面に収めるようにしないと見難いだけって理由だけど


ただ第1法則は見易くなるようにするのが最優先

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/12 (Sat) 13:39:29
更新日 2024/10/12 (Sat) 13:39:52
 

【70414】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  
      
>通常だとDM100から20ワードみたいな指定になるはず。
>でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?

SYSMAC CS/CJ/CPシリーズ 通信コマンドリファレンスマニュアル Man. No. SBCA-304U
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/1651/download/manual.html
5−1 FINS コマンド一覧

CS/CJでラベルを使おうが使わまいがFINSコマンドラインに「DM」も「TM」も無い
有るのはタダ、アドレスゼロからのシリアル番号のみ
DMは02h、タイマ現在値レジスタは89h


問題はNXシリーズだが
よーわからん
NXシリーズ実機を触った事ないんですいません(私自身及び私の近い人も含めて)

ただ、一番分からんのがIOアドレス

IEC61131の標準IO表記は
%IX1.0.0  <ドットで区切ってるのがワードアドレス、最右端がビットアドレス
なのだが、NXのは違ってる(昔からのCS/CJとも違う)
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/sysmac/plcopen/
オムロンもIEC 61131−3ってちゃんと謳ってるんなら守ってもらいたいもんだが
三菱でさえちゃんとIEC表記可能になってるのになんでやねん


>でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?
IEC61131の標準IO表記でDMに相当するのは
%QW1.0  <16bitレジスタもちゃんと有るよ ラベル定義で割り付ける

何故かオムロンに見当たらないが
別スレの【70355】Open PLC でも世界共通で同じ
もちろん、ラズパイPLCも同様

http://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1312/10/news003.html
ラベルに慣れちゃうと直I/Oなんてやっとれん
普通、直I/Oでプログラムする時でもコメントは付けるでしょ? <まさかコメント無し?_?

マイコンのアセンブラでさえも前世紀のうちにメモリ直アクセスは絶滅してる
メモリアクセスは変数の一択

もちろん、C言語やその他プログラミング言語で変数の無いのはアリエナイ
なんでラダー屋だけがハードI/Oに固執してるんだろう? < まぁパソコンソフトが重たいって欠点は有るが


ラベル(変数)を使わない理由は何?
以前にオムロンCシリーズの特殊デバイスに標準で付いてる変数(常時ON:P_On、常時OFF:P_Off等) 
をわざわざ消して使ってるって変なヤツが居たけど
もしかして貴殿もその手の輩?

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/12 (Sat) 1:52:58
更新日 2024/10/12 (Sat) 14:08:06
 

【70413】Re:太陽光パネルの絶縁測定 名無しさん
メール  
URL  
      
ご回答ありがとうございます。
発電中でも測定できる日置の絶縁抵抗計 IR4053を使用していたのですが
初めての現象に戸惑ってしまいました。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/11 (Fri) 14:45:19
更新日 2024/10/11 (Fri) 14:45:19
 

【70412】Re:太陽光パネルの絶縁測定 名無しさん
メール  
URL  
      
発電中のパネルの影響がでるみたい

http://www.solamente.biz/insulation-resistance/
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/11 (Fri) 14:32:19
更新日 2024/10/11 (Fri) 14:32:19
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4