FA屋の会議室(質問はこちらで)  3282169人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全569件

【70548】Re:グレイコードエンコーダの使い方について 名無しさん
メール  
URL  
      
(1)(2)は同じ意味
スキャンでもいいし、定時割込みでもいいけど、
1回の読み取り間隔内で1回転以上していないのが前提。
(定時10ミリ秒なら、10ミリ内で一周超えたらアウト)

仮で一周0〜1023であると仮定した場合
1読み目 329
2読み目 648
3読み目 911
4読み目 35

2読み目で差分計算 +319 (648−329)
3読み目で差分計算 +263 (911−648)
4読み目で差分計算 +147 (35+1023ー911)

1読み目が静止状態と仮定すると
+方向に729動いたことになる(319+263+147)

4読み目で1週超えたので、
桁上げというか、実際には周回越え処理が必要

ちなみに、実際のラダーは自分で考えろ!

(3)については
自分の回答ではないけど、いわゆるメカフラグの一種かな。
たとえば、そんな機構ではないかもしれないけど、仮想的に考えてほしい。
モータが両軸出しになっていて出力側の反対軸には円盤を取り付ける。
円盤には30度置きの位置にボルトを止める。
ボルトを近接センサで拾い、PLCの通常入力にぶち込む。
今回のシステムで回転が十分遅く、かつ制御が粗ければ、
この程度の機構でよいでしょう?という提案だと思う。
(実際はインクリメンタルエンコーダを
 通常入力ユニットで取り込むという提案かもしれんが)
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 22:42:28
更新日 2025/2/3 (Mon) 22:52:19
 

【70547】Re:グレイコードエンコーダの使い方について IZ
メール  
URL  
      
諸先生方のご回答、誠にありがとうございます。

グレイコードについて独学で取説を読んでいた時と比較して
各段に理解が深まりました。

さて、よろしければ下記について詳細にご教示いただけますでしょうか。

 1,エンコーダーの桁上げ+トータル合算(高速カウンタ的処理)とは
 2.例えば定時割込みを行って、前回値と今回値の差分を常に合算していく、とは
 3.毎回原点に戻るみたいなのでインクリで速度と分解能によっては通常センサー入力を
    カウントすれば事足りる、とは

何卒よろしくお願いいたします。




返事する】【修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 22:01:50
更新日 2025/2/3 (Mon) 22:01:50
 

【70546】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
NX意味わからん、絶対にやめた方が良い
そもそもABに合わせた仕様ってのが気に食わない
アジア圏なら三菱一択、そしてKEYENCEはそれに合わせてきてる
CJ使っていたのにI/Fがクソ過ぎ
全然使い勝手が違う
そりゃ売上が90%以上落ちるわけだ
開発がアメリカだろアレ
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 19:09:32
更新日 2025/2/3 (Mon) 19:09:32
 

【70545】Re:グレイコードエンコーダの使い方について 名無しさん
メール  
URL  
      
なぜにアブソ、グレイコード、PNP出力

毎回原点に戻るみたいなのでインクリで速度と分解能によっては通常センサー入力を
カウントすれば事足りる話では?
こういうことはメカ屋さんとのコミュニケーションと感じた
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 9:42:25
更新日 2025/2/3 (Mon) 9:42:25
 

【70544】Re:INVブレーキ抵抗 名無しさん
メール  
URL  
      
既に交換済かもですが、現物があって運転してる物だろうから触診が一番簡単
抵抗容量は抵抗を触って温度を触診すれば%EDも気にしなくてOK

ただ現行の日立は17Ω、三菱指定は13Ωなので回生エネルギの吸い込みが悪くなる
この点だけ気にすればOK
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 9:10:13
更新日 2025/2/3 (Mon) 9:10:13
 

【70543】Re:グレイコードエンコーダの使い方について 名無しさん
メール  
URL  
      
木材用のチェーン払い出し機構を、
お題のインバータ+エンコーダで組んだことがあります。

相当の量のオーバーランがありますので、
いわゆる位置決めユニット感覚からすると違和感だらけですが、
ミリオーダーではなく、数センチ内に収まっていればよいという
大雑把な制御だったので、これでも良いのかなと。

3ポートの電磁弁で扱える範囲を超えてくると、
狙った位置で止めるという機構があまりないのかもという印象。

結局、位置決めユニットにあるハード機構を
ラダーで再現する必要があり、ここらへんの必要要素は
一度位置決めユニットを使った人でないと事前実装が難しいかも。
折返し原点復帰ラダーや、オーバーランセンサ 等。

加えて位置決めユニット時にはあまり関係ない、
エンコーダーの桁上げ+トータル合算(高速カウンタ的処理)
手前減速処理、等が必要でした。

既に、多数の回答がされていますが、おさらいとして。
グレーコードのエンコーダというのはノイズや位置飛び防止のために、
出力がグレーコード配置されているというだけの
絶対位置出力エンコーダであり、
1回転内で決まった信号値が出るというだけです。
グレーコードを数値変換するのは命令語を使用すればよいので、
仮に1024bitである場合、360度と
一対一の関係になっているという事です。
512で180度位置みたいな感じやね。
今回の場合だとグレーを使わずとも、
普通のインクリメンタル+高速カウンタの方が便利な気がするが。

今回の機器のストロークが軸一回転分で収まっている場合はよいですが、
そうで無い場合、例えば定時割込みを行って、
前回値と今回値の差分を常に合算していくような形で、
トータル距離計算ラダーを作成する必要があると思います。

原点復帰のリミットを叩いたときに合算値をゼロにしてください。

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 9:07:12
更新日 2025/2/3 (Mon) 9:14:41
 

【70542】Re:グレイコードエンコーダの使い方について lumiheart
メール  
URL  
      
>この数値をモニタして設定された位置で停止させることで動作させられるのでしょうか。
その通りです
定石的には設定位置手前に減速点を設けてそこから減速させるけど


>ちなみに機構としてエンコーダは複数回回転し、原点位置にはセンサが取付られています
これってボールネジ駆動?
一番やりたくないパターン
普通のシリアルエンコーダで高速カウンタ使った方が遥かに楽チンなのに
まぁ、頑張ってね

今からでも↓の多回転エンコーダに変更する事をお勧めする
http://www.nsdcorp.co.jp/product/multi_turn_sensor/mre/index.html
http://www.nsdcorp.co.jp/product/absocoder/builtin/index.html
http://www.nsdcorp.co.jp/product/absocoder/controller/index.html
恐らく、終わってみれば一番安価かも知れない <購入品は高価だけれど

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/3 (Mon) 1:06:51
更新日 2025/2/3 (Mon) 1:08:51
 

【70541】Re:グレイコードエンコーダの使い方について IZ
メール  
URL  
      
早々のご回答ありがとうございます。

用途はワーク押えのアーム位置を機種毎に設定し、エンコーダ値を見ながら
位置決めを行います。(さほど厳しい精度は要求されません)

オムロンのサンプルプログラム拝見いたしました。
正直理解が追い付いておりませんが、三菱の取説を見たイメージですと
 
<イメージ>
 エンコーダ配線:X0〜X9の場合

 DMOV K3X0 D0
  WAND H3FF D0 D2
  DGBIN D2 D4

で、D4に機械の位置に見合った0〜1023までの数値が入ってくると考えて問題ないでしょうか。
この数値をモニタして設定された位置で停止させることで動作させられるのでしょうか。

ちなみに機構としてエンコーダは複数回回転し、原点位置にはセンサが取付られています。

質問ばかりで恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。










返事する】【修正する
投稿日 2025/2/2 (Sun) 17:13:01
更新日 2025/2/2 (Sun) 17:13:01
 

【70540】Re:グレイコードエンコーダの使い方について lumiheart
メール  
URL  
      
>初期値:原点はどうするのか → 機械の組立の状態で初期値はどうなる? 等
その前にグレイコード −> バイナリ変換はOKなの?
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/1347/download/catalog.html
データシートにサンプルプログラムは書いてある(オムロンCシリーズだけど)

Qシリーズなら
QnUCPUユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編)SH-080802
287/1072ページ
グレイコード→BIN16ビット変換 GBIN(P),DGBIN(P)

機械組み立ての初期値は無口さんのはあまり参考に出来ないかも
理由:シンプルモーションで扱うエンコーダは多回転アブソエンコーダだから
どーゆーことか?
多回転エンコーダで現在値0の次は1、反対方向へ回せば−1なのだが
1回転エンコーダで現在値0から右へ回して1、反対方向へ回すと1023、現在値1023から右へ回すと0

まぁ、時計の針の23時59分と0時00分と同じことなのだが
ラダーでやると結構めんどくさい
で、普通はエンコーダの0を跨がない位置に機械ゼロ点を合わせる
合わせる方法はとてつもなくアナログ!
シャフトのカップリングを緩めて手で回すだけ 
機械0点をエンコーダ座標の10度くらいにするだけ <もし万が一オーバーランしたとしても絶対にエンコーダ0点を越さない位置
スイングアームとかならそれでOKなんだが
インデックステーブルとかで同一方向に何回転でも回せるヤツはそこから一工夫要るけど

で、本件の用途は何?

ただ、同一方向に何回転でも回せる用途ならカムポジ
残念ながら製造中止だけど
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/237/

NSDバリカム
http://www.nsdcorp.co.jp/product/absocoder/varicam/index.html
コッチはいまだ健在


別に、ラダーでは不可能なわけでもないのだが
仮に、1日ワーク1千個加工の装置で 1日に1回か2回くらい不具合が出たりする <不具合調査バグ取りが大変
まぁ、1日に1回の不具合ならまだマシ 、10日に1回の不具合だと超超大変
結果が出せないまま自分の評価が下がるダケ
時間切れでバリカムに交換 < 銀河の黒歴史がまた1ページ



返事する】【修正する
投稿日 2025/2/2 (Sun) 12:08:30
更新日 2025/2/2 (Sun) 15:32:28
 

【70539】Re:グレイコードエンコーダの使い方について IZ
メール  
URL  
      
無口様
早々のご回答ありがとうございます。

情報が不足しており申し訳ございません。

今回のシステムはインバータ(三菱E800)と一般モーター + エンコーダで
位置を把握します。
その際、グレイコードエンコーダを使用して位置を認識したく考えております。

どのようにPLCに取り込めばよいか、そもそもどのような数値が入ってくるのか
初期の原点合わせはどうすればよいか、その他注意点、等

ご教示頂けますと幸いです。




返事する】【修正する
投稿日 2025/2/2 (Sun) 11:56:58
更新日 2025/2/2 (Sun) 11:56:58
 

【70538】Re:グレイコードエンコーダの使い方について 無口
メール  
URL  
      
位置決めユニット(シンプルモーション)を使われた経験はありますか?

シンプルモーションユニットのマニュアルに原点復帰の項目があるのでまずは
どの原点復帰の方法を用いるかを決めましょう。
それが決まったら原点復帰シーケンスをプログラムで作成します。

原点復帰完了時点の角度データを記憶(停電保持)します。
機械現在値はエンコーダの現在値-上記記憶データで求まります。

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/2 (Sun) 9:14:09
更新日 2025/2/2 (Sun) 9:14:09
 

【70537】グレイコードエンコーダの使い方について IZ
メール  
URL  
      
標記の件についてご教示ください。

使用機器
 エンコーダ:E6C3-AG5B 1024 1M(オムロン)
 PLC:Q03UDV(三菱)

上記組み合わせにてアーム機構の位置を認識するシステムを構築します。
可動範囲は0°〜180°です。

配線は取説をみて理解できましたが、ソフトで何をすればよいのか
全くわかりません。

例えば
初期値:原点はどうするのか → 機械の組立の状態で初期値はどうなる? 等

グレイコードエンコーダを使用して現在位置を把握するプログラムを
作成されたご経験をお持ちの方がおられましたらご教示頂けますと幸いです。

諸先生方には簡単な質問かも知れませんが困っております。
何卒よろしくお願い申し上げます。





返事する】【修正する
投稿日 2025/2/1 (Sat) 23:11:05
更新日 2025/2/1 (Sat) 23:11:05
 

【70536】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 名無しさん
メール  
URL  
      
接点容量の大きいセフティリレーなら
G7S-4A2B-Eという手も
サイズもソコソコ大きいけどね
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/31 (Fri) 17:03:06
更新日 2025/1/31 (Fri) 17:03:06
 

【70535】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 よよよ
メール  
URL  
      
LYシリーズのデータシートによると、AC200Vで誘導負荷cosφ=0.4は5.5A位で50万回開閉となっていますね。
LY2なら問題無いと思います。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/31 (Fri) 16:39:27
更新日 2025/1/31 (Fri) 16:39:27
 

【70534】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 名無しさん
メール  
URL  
      
富士のSK-06か三菱のSD-Qならマグネットでもそんなに場所取らないのでは?
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/31 (Fri) 16:10:09
更新日 2025/1/31 (Fri) 16:10:09
 

【70533】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  
      
>電磁接触器をセーフティリレーに変えたところでどれだけ盤が小さくなるかと思ったので念のため
設備の詳細を記載できておらず申し訳ないのですが、今回はワークの投入/排出部にライトカーテンを設けており(5か所)、
遮光された場合に人が触れる恐れのある動力源を遮断するようにしています。
その際にコンベヤ(巻き込まれ)や電動シリンダ(挟まれ)が危険源であるとして、"選んで"遮断できるように複数個電磁接触器を載せています。
全てに対して二重化しているので、数が多くなっておりますが...。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 8:02:33
更新日 2025/1/30 (Thu) 8:02:33
 

【70532】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 丁稚奉公
メール  
URL  
      
電磁接触器をセーフティリレーに変えたところでどれだけ盤が小さくなるかと思ったので念のため

単にon/offするためなら安全機器は不要です
安全機器が必要になるのはリスクアセスメントの結果で動力源の遮断が必要と判断される時
その場合でも小型化が優先なら、極論ブレーカ2次側に全電気動力を遮断する
1組の電磁接触器があればokです

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 4:04:31
更新日 2025/1/30 (Thu) 4:04:31
 

【70531】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  
      
>安全カテゴリが必須?EC輸出向けとか?
国内かつ社内の生産設備なのですが、安全カテゴリを意識して設計しています。
(近年導入した設備が安全カテゴリ相当の設計がされているというのと、
責任追及が嫌なので万が一にも事故などが起こらないように、という点だけですが。)

>短いとは言っても定格寿命5万回が1万回くらいに減るダケでそれなりに使える
モータの始動電流も、ソレノイドの逆起電力も似たようなものだと思っていましたが...違いますか。
確実に寿命は短くなりそうですし、向こう十数年は動く予定の設備なので確実性をもって電磁接触器を使用したほうが無難そうですね。


取引のある制御機器メーカーには、"ロボットを使用する設備なら安全カテゴリの対応は必須"という感じで言われていたこともあり、
半ば強迫観念に駆られてやっていた部分もありますが、セーフティ関連機器を使用せずに設備を設計することが現代で有り得るのでしょうか?
(できる、できないで言うともちろんできるのでしょうが、FA業界の一般的な考え方として。)

今回初めて安全カテゴリを意識して設計したのですが、二重化や冗長化で盤は大きくなる一方で、セーフティコントローラもいい値段するので結構大変だなと。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 1:36:23
更新日 2025/1/30 (Thu) 1:36:23
 

【70530】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 lumiheart
メール  
URL  
      
>あるいは、cosφ=0.3は交流ソレノイドなどを想定したものらしいので(JIS C5442)、そもそもモーターのON/OFFにリレーを使用するのは間違いでしょうか?
そーです
モータ始動電流は定格電流の6倍とかって
http://jeea.or.jp/course/contents/12130/

そもそもの問題
安全カテゴリが必須?EC輸出向けとか?

STO機能って何ですか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/tech/eng-note/vol80
ブラシレスモーター BLVシリーズ Rタイプ
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/products/brushless-motors/blv-r


別に安全カテゴリは不要ならLY2でいーよ
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/949/specification.html
抵抗負荷AC250V10Aだけど
モータに使うと寿命はかなり短い
短いとは言っても定格寿命5万回が1万回くらいに減るダケでそれなりに使える


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 1:16:07
更新日 2025/1/30 (Thu) 1:16:07
 

【70529】モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  
      
オリエンタルモーターのスピードコントロールモーターUSシリーズを使用します。

USシリーズのON/OFFをするのにセーフティリレーもしくは電磁接触器にて行うつもりなのですが、
制御盤のサイズダウンのために容量等が問題無ければセーフティリレーを使用したいと考えています。

そこで、USシリーズの200V仕様40W, 25Wのものを使用すると定格電流がおおよそ0.7〜0.3A程度なのですが、
USシリーズの取扱説明書では"誘導負荷で5A以上のスイッチを使用してください"と記載があります。

かなりオーバースペックでは?と思いつつ、5AとなるとOMRONのセーフティーリレーG7SAでは開閉できず、電磁接触器になりかねません。
G7SAの容量は誘導負荷2A(AC15級/250V/cosφ=0.3)なので、リレーの能力的には行けると思うのですが…。
あるいは、cosφ=0.3は交流ソレノイドなどを想定したものらしいので(JIS C5442)、そもそもモーターのON/OFFにリレーを使用するのは間違いでしょうか?

ご意見お聞かせ願えますと幸いです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 0:25:46
更新日 2025/1/30 (Thu) 0:25:46
 

【70528】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
>既設の物(RB3?)又は新品のRB3(今まで付いていたのと同規格)をつけときゃ問題ないはず。
>既設機械の運動エネルギーを放電するのだから、、、?
そう思ったのですが三菱のマニュアル記載の11.7kWという数値の解釈がわからず
この質問になりました。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/29 (Wed) 11:44:02
更新日 2025/1/29 (Wed) 11:44:02
 

【70527】Re:設備内トランス2次側の設置について lumiheart
メール  
URL  
      
>まず大前提として
まず、漏電遮断器を使用してるのか?ってのが大前提
だがしかし
プラント制御盤以外の普通の一般産業機械の制御盤で漏電遮断器を使ってるのは稀
更に、電技で3kVA以下では漏電遮断器の使用義務はない

よーするに非接地でもなんの問題も無い

仮に漏電したとして それがどーしたレベルに過ぎない
何も壊れないし誰もケガもしない
まぁ、せいぜいビリビリ来るダケ

そもそも漏電する状態はどんな状態か?
制御盤が水没してる状態しかない    <そもそもそんな盤の電源を誰も入れない
乾燥した制御盤は一部の例外を除いて漏電しない

一部の例外の具体的事例
充電部と接地金属の間に人体が存在した時
左手を制御盤の塗装されてない金属部分に触れて(アース端子とか)
右手にドライバーの金属部分を握ってそのドライバーを充電部分に触れた時

ハクビシンが盤に入り込んで電線をかじったとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%B3
ハクビシンの死体処理をそーぞーしてみよう


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/29 (Wed) 0:57:54
更新日 2025/1/30 (Thu) 0:30:03
 

【70526】Re:設備内トランス2次側の設置について IZ
メール  
URL  
      
ご回答ありがとうございます。

ノイズ低減の効果について理解が深まりました。
まだまだ理解できたと申し上げることはできませんが、
ご紹介頂きましたサイトを熟読いたします。

さて、皆様は安全面を考慮した場合、トランスの二次側は接地されておりますでしょうか。

ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 22:59:58
更新日 2025/1/28 (Tue) 22:59:58
 

【70525】Re:INVブレーキ抵抗 いつも匿名
メール  
URL  
      
  暇つぶし投稿です、すみません!
  最初の質問の答えは、、、
  既設の物(RB3?)又は新品のRB3(今まで付いていたのと同規格)をつけときゃ問題ないはず。
  既設機械の運動エネルギーを放電するのだから、、、?
  但し、放電開始電圧、インバータ内外のバスのキャパシタ容量が新旧でおなし程度なら、、、。
  違っていたらゴメン、引退して10年以上経つもんで、、、遊んでやってください。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 17:39:11
更新日 2025/1/28 (Tue) 17:39:11
 

【70524】Re:設備内トランス2次側の設置について 名無しさん
メール  
URL  
      
接地と地絡電流については、人に語れるほど詳しくないので、
間違っていたら、修正お願いします。

まず大前提として、
接地してないと、漏電電流が対地に流れないので、
漏電遮断器が作動しない可能性がある。

そして接地ポイントが
コンセント(正確には電源タップ、もしくはアウトレットか?)
になるので、地絡電流がココに集中する。

コンセント直上に漏電遮断器があってトリップしたとすると、
コンセントの接地が浮く。

といった感じか?
漏電原因がコンセントじゃないと厄介なことに?

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 11:30:56
更新日 2025/1/28 (Tue) 12:00:47
 

【70523】Re:設備内トランス2次側の設置について lumiheart
メール  
URL  
      
>その際、トランスの2次側を接地していない場合、コンセントのアースは接続しても
>意味がない、若しくは接続する必要もなくなるのでしょうか。

少なくとも接地した事に拠る弊害は無い (接地によるコストアップも無い)
少なくとも接地しないよりノイズは減る (接地しないとアンテナ効果でノイズを拾い易くなる)

Q.モーターやドライバに保護接地端子(PE:プロテクティブアース)がありますが、保護接地端子の役割を教えてください。
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0073
Q.プラス接地とは何ですか?また、マイナス接地との違いと注意点を教えてください。
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0396
Q.ステッピングモーターやサーボモーターのドライバは、プラス接地で使用できますか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0397
Q.ステッピングモーター(αSTEPを含む)にノイズ対策をしたいのですが、どのような方法がありますか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0034

なるほどノイズ(EMC)入門
http://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise
EMI除去フィルタ(EMC・ノイズ対策)ノイズ対策 基礎講座【第1部】第4章 空間伝導と対策
http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter04-p3


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 0:24:56
更新日 2025/1/28 (Tue) 0:24:56
 

【70522】設備内トランス2次側の設置について IZ
メール  
URL  
      
初めまして。
この仕事を始めて約1年の新人でございます。
標記の件についてご教示頂きたく投稿いたします。

受電200Vの設備の制御盤にサービスコンセント用の200V/100Vのトランスを置いた場合を
想定します。

その際、トランスの2次側を接地していない場合、コンセントのアースは接続しても
意味がない、若しくは接続する必要もなくなるのでしょうか。

コンセントに限らず、400V受電、400V/200Vトランスの二次側にPLCやAVRを接続する場合も
同様なのでしょうか。

ご教示頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/27 (Mon) 22:16:27
更新日 2025/1/27 (Mon) 22:16:27
 

【70521】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
既存回路はINV異常出力B接点から抵抗器のサーマル接点を通ってPLC入力
してあるのでこれはそのままでいいかなと思います。
ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/27 (Mon) 10:40:47
更新日 2025/1/27 (Mon) 10:40:47
 

【70520】Re:INVブレーキ抵抗 lumiheart
メール  
URL  
      
>R-ABR-11Kが560Wですから560/11700=4.8%EDですよね?
しまったぁ、ゼロの数間違えてた!

>そうすると1200Wの抵抗器だったら1200/11700=10%EDで使用できるという事でしょうか?
基本的にはそーなんですが、必ずしも絶対でもなく単純に抵抗本体の温度による <サーモスタットが付いてる
放熱が悪ければもっと低くなるし、ファンで強制空冷すればもっと上げれる

付属のサーモスタットだけれど、マニュアル通りにインバータの電源遮断はやらない方が身のため
メカブレーキが有ればいーけど そーでないならフリーラン停止で止まらない (非常停止でなくサイクル停止)

FR-E800 取扱説明書(接続編)ib0600864n
503/560ページ
「回生ブレーキ使用率警報出力と警報信号(RBP 信号)」
この「警報信号」使ったこと無いんでアレだけれど、実際に使用出来たら結果報告願います



返事する】【修正する
投稿日 2025/1/25 (Sat) 22:30:23
更新日 2025/1/25 (Sat) 22:30:23
 

【70519】Re:INVブレーキ抵抗 7C
メール  
URL  
      
お疲れ様です。

抵抗も、同時に交換する事をお勧めします。

三菱製インバーターで、回生エラー発生。
とりあえず、何とかならんかな?
と、手元にあった、他社同等品(インバータ容量が同等の抵抗)を
取り付けましたが、エラーは収まりませんでした。

三菱製を入手後、交換。
エラー発生は解消されました。

上記、経験が有ります。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/25 (Sat) 21:47:38
更新日 2025/1/25 (Sat) 21:47:38
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4