FA屋の会議室(質問はこちらで)  3319640人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全568件

【70725】Re:FX3Uを用いて、232C通信 名無しさん
メール  
URL  
      
もういっちょ、追記。

シリアルに足を踏み入れるやつら。こいつらも買っておけ。

端子台変換器
amazon.co.jp/dp/B00PWDB43C

422変換器
amazon.co.jp/dp/B082X47PCD

ジェンダーチェンジャー
amazon.co.jp/dp/B0BPXQJ558

あと最後の忠告。
盤屋が作ったシリアル配線を信じるな。
コネクタの蓋まで開けて中の配線を
機器取説と一致しているか確認したほうが良いぞ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 9:45:36
更新日 2025/6/17 (Tue) 9:45:36
 

【70724】Re:FX3Uを用いて、232C通信 名無しさん
メール  
URL  
      
そうそう、追記しておきますね。

シリアルモニタツールですが
「シリアルはWinで行こう」というのがお勧めです。
化石みたいなツールですがシリアル自体が枯れてるのでちょうど良い。
制作リリースが終了してるので
通常サイトには無いですが適当に見つけてください。

作者がFA現場の人ということもあって使いやすいです。
制御コードも外字登録してありますし。
シリアル変換器を2ポート用意すると
パススルーモニタもできるので便利ですよ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 9:28:46
更新日 2025/6/17 (Tue) 9:28:46
 

【70723】Re:FX3Uを用いて、232C通信 名無しさん
メール  
URL  
      
ちゃいさんの次の作業工程の話になりそうですが。

(1)検査機側の伝文マニュアルを読みましょう。
数値が来る、といっても大概は、
[STX][コマンド名][値][チェックコード][ETX]
みたいな感じで制御コードがまじってます。

(2)受信する前に、要求コマンドが必要か?

(3)三菱の場合、受信するには
エンドコードか固定長文字数をしていしないと受信しません。

(4)[値]部分も通常だとASCII文字列なので、
PLCで読めるようにするにはBIN値まで変換する必要がります。
[値]も可変長か、ゼロ埋めか、プラマイか、小数点ありか。
全部把握しておく必要があります。

(5)伝文チェッカを用意しましょう。
パソコン+シリアル変換器構成のモニタリングツールはあります。
まず、検査機<−−−>モニタリングで伝文を調べます。
案外マニュアルの表記の思い込みだったというのもあって、
実際につないで見てみるのは超重要です。
モニタからもコマンドを投げれるので、
PLCが作るはずの「正解の伝文」をここで予習しておきます。
あとは、PLC<−−−>モニタリングで
実際に意図している伝文が送れているか確認します。
こうやって、通信確認を方向別に分離して
どちらも間違いないかを確認してから繋ぎます。
PLCの伝文モニタでも同様なことはできますが、
モニタ「開始」、「読み出し」を頻繁に切替ないといけないので
大変煩わしいのと、ラダー側のトリガを出しながらモニタ出来ないことかな。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 9:18:42
更新日 2025/6/17 (Tue) 9:18:42
 

【70722】Re:FX3Uを用いて、232C通信 lumiheart
メール  
URL  
      
先ず、マニュアル読みましょうね
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/index.html
FX3S・FX3G・FX3GC・FX3U・FX3UCシリーズ プログラミングマニュアル[基本・応用命令解説編]JY997D11701
16.1 FNC 80 − RS / シリアルデータ転送

他には
FX3U-232-BDインストレーションマニュアル

2〜3回読んだだけなら読んだウチに入らんよ
暗唱できるまで100回くらい読み返しましょうね

で、マニュアルの通りのプラグラム作った?
ボーレートその他パラメータ設定は出来た?

「ラインモニタ」とか「シリアルモニタ」って知ってる?
http://www.lineeye.co.jp/html/product_LE-110SA.html
http://www.carrotsys.co.jp/products/carro64
シリアル通信系プログラム作るには必須 <コレがなければデバッグ不可能

本来なら上記のような専用モニタ機器が良いのだが
普通のパソコンで代用可能
定番はテラタームだけど
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1667305.html
テラタームでも可能ってレベルなんで(本来の用途が違うんで使いにくい)

昔は色々とあったけれどWn11対応は無くなったし <シリアルポートは絶滅危惧種なんで
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/hardware/comm

で、RS232Cの制御線の意味知ってる?
http://www.wdic.org/w/WDIC/RS-232C

今更ですが
相手機器は何?
よくあるのは計量器とか?
http://www.aandd.co.jp/products/weighing/balance/bal-personal/
データロガとか
http://www.hioki.co.jp/jp/products/list/?category=48
http://www.tandd.co.jp/product/ondotori/



返事する】【修正する
投稿日 2025/6/17 (Tue) 0:03:06
更新日 2025/6/17 (Tue) 0:03:06
 

【70721】Re:FX3Uを用いて、232C通信 A氏
メール  
URL  
      
どこまで本気で聞いているのかな?
まぁ、困ってはいるのかもしれないけど、お金もらってやってる仕事でしょ?
ここでプログラムをただで作ってもらう気ですか?
職場に聞く相手はいないのかな?
あるいは趣味の世界かな?
ネットで聞くことを「自力で調べる」と勘違いしてるのかな?
いずれにしてもマニュアルに答えはあります。分かりづらいマニュアルかもしれないけど...

あ、質問の仕方だけはアドバイスします。
もっと具体的に書かないと。
例えば、こんなプログラムを作ったけど、通信相手機器からは想定外のこんな返信でした。想定していた返信はこんな感じでした。
とか、
あるいは、こんな返信(想定通り)が返ってきたけど、どうやって数値に変換したらいいかわかりません。
とか、何がわからないのかをちゃんと説明しないとまともな回答はできません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/16 (Mon) 20:45:44
更新日 2025/6/16 (Mon) 20:45:44
 

【70720】FX3Uを用いて、232C通信 ちゃい
メール  
URL  
      
FX3U-32MT/ESにて、RS-232CーBDを取付け、とある検査機器に繋いでRS232C通信にて

アスキーの数値(例として1600.数値は変化します)が、検査機からの信号として出てきます。

検査機よりアスキーを受信して、受信完了を検査機へ送るラダーとそのアスキーを数値変換する回路を
教えて下さい。


現場で上手くいかず、持ち帰って調べています.

宜しくお願い致します
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/16 (Mon) 19:03:42
更新日 2025/6/16 (Mon) 19:03:42
 

【70719】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 名無しさん
メール  
URL  
      
>2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので
> トランス容量は35kVAで問題ありません。
本当にトランス容量大丈夫ですか?力率がよほど良い換気扇なのでしょうか
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/9 (Mon) 14:12:23
更新日 2025/6/9 (Mon) 14:12:23
 

【70718】Re:GXWORKS3でのモニタ 名無し
メール  
URL  
      
三菱のサポセンから推測すれば
スタートアップのメニューからcopilotを無効にすればいいだけでは
私はセキュリティ以外は全て削除か無効にしているから出た症状は
経験が無いけど、どうなんだろうな
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/8 (Sun) 19:00:08
更新日 2025/6/8 (Sun) 19:00:08
 

【70717】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  
      
>盤内で その長さでしたら ご自分で勉強して適切な電線サイズを使用しましょう

招猫さんに1000点!

余談ですが盤内電線類は内線規程に於いて規制適用対象外です。
1100-1 用語 〇番号24番をお読み下さい。
内規に於いて盤内配線は「配線」ではありません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/7 (Sat) 16:41:26
更新日 2025/6/7 (Sat) 16:41:26
 

【70716】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 招猫
メール  
URL  
      
工事屋さんでは無くて
盤屋さんでしょうか

私は 元電気、計装工事屋で 独立してからは盤屋です

盤内で その長さでしたら ご自分で勉強して適切な電線サイズを使用しましょう

電線サイズを変えても叱られるほどには原価は変わりません


ここで聞いて その通りにしてしまうのはダメですよ !!
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/6 (Fri) 23:37:43
更新日 2025/6/6 (Fri) 23:37:43
 

【70715】Re:変圧器1次側の電線サイズについて メル
メール kizao7777@gmail.com 
URL  
      
皆様ご回答ありがとうございます。

1.盤内の電線サイズの確認です。
 トランス1次側から主幹ブレーカーの電線サイズの確認で長さは2mぐらいです。

2.トランス2次側には換気扇の2.3kWなどの負荷が12台あり(合計27.6W)なので
 トランス容量は35kVAで問題ありません。

宜しくお願い致します。
 
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/6 (Fri) 20:56:57
更新日 2025/6/6 (Fri) 20:56:57
 

【70714】Re:変圧器1次側の電線サイズについて おかのした
メール  
URL  
      
>3相420V/210V変圧器35kVAの1次側定格電流は、約48Aです。
35kVA÷420V÷√3=48.11A OK


>変圧器2次側には電動機がついています。
>内線規程で“電動機の幹線の太さで電動機の定格電流の合計が50Aを超える場合は、
>その定格電流の1.1倍”と規定がありますが上記の内容をあてはまると、
>47.5A×1.1倍=52Aの電線サイズで選定するのはNGでしょうか?
NGです。
47.5Aが何処から出て来た値なのか不明ですが、電動機電流の合算値とすると50Aを超えませんので1.25倍の電流を流せる電線が必要です。
内規を良く読んでください。


>100A相当でないとNGでしょうか?
電線の長さに依ります。
たかが100A相当の電線何ぞ太さは知れています。
問題は長さで盤内の数cmなのか400V配電盤から数十〜数100mなのかで話は全く違います。

もう少し情報を細かに出して頂けると良い回答が得られると思います。

返事する】【修正する
投稿日 2025/6/4 (Wed) 0:59:46
更新日 2025/6/4 (Wed) 0:59:46
 

【70713】Re:GXWORKS3でのモニタ lumiheart
メール  
URL  
      
Windows 11 2024でCopilot+ PCがさらに進化!「Click to Do」などAI機能続々登場
http://news.mynavi.jp/article/20241002-3036709/
[Manage Click to Do]\(クリックして実行する\)
http://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/client-management/manage-click-to-do
実行してみようと思ったが、そんなメニューが出てこない

どーやら「Windows 11でのエンタープライズ機能の制御」を先に有効にしなきゃならんみたい
http://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/temporary-enterprise-feature-control

ただぁ、今使ってのはWinHomeだしぃ
Homeでも出来るらしいが、めんどくさそうなんでパス
誰かやってみて 

まぁ、要らない機能を有効にするためにめんどくさい設定が必要ってなんやねん?
最初にめんどくさい事しても、後からラクチンになるならやってもいーけど
たぶん、使わないであろう



返事する】【修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 23:44:10
更新日 2025/6/2 (Mon) 23:44:10
 

【70712】Re:変圧器1次側の電線サイズについて lumiheart
メール  
URL  
      
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvcb/items/mccb/index.html
ブレーカカタログ
変圧器1次側 三相420V 表4-25-7
153/546ページ

>(1)変圧器一次側用高インストブレーカ(特殊品)での選定例です。
でなら50A
そうでないなら問答無用で100A


まぁ、よーするに電源投入時の突入電流で50Aブレーカはトリップするって話
因みに富士電機でもほぼ同様

内規よりもメーカカタログが優先される
内規は概ね各メーカの平均で差し当ってクレームにならない選定になってる
必ずしも絶対定格でもなし
まぁ、概ね従って居れば万が一訴訟になった時
「内規の標準規格通りです」って言えるだけ



そんな事よりも
>内線規程で“電動機の幹線の太さで電動機の定格電流の合計が50Aを超える場合は、
トランス2次側はモータなの?

>47.5A×1.1倍=52Aの電線サイズで選定するのはNGでしょうか?
モータ定格は何kw?
47.5X2=95A
って事は200V30kWモータ?

モータの始動電流って6倍以上ってご存じない?
なので、平気に2次側500A以上流れるよ
1次側電流も300Aくらい行っても不思議じゃあないよ

ただまぁ、0.75kwモータが40個とかなら1.1倍でもいーかもしれんけど
400V30kw直入れモータのブレーカは100Aだけどね




返事する】【修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 22:50:53
更新日 2025/6/2 (Mon) 22:50:53
 

【70711】Re:変圧器1次側の電線サイズについて 招猫
メール  
URL  
      
ブレーカーからトランスまでの距離が書いてありませんが・・・

一番重要な事として

ブレーカーの目的(役割)は 「配線保護」 です。

近ければ 100Aのブレーカーが作動(トリップ)する電流値から選定する事になります。

遠ければ 電圧降下も考慮することになります。
返事する】【修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 22:24:02
更新日 2025/6/2 (Mon) 22:24:02
 

【70710】変圧器1次側の電線サイズについて メル
メール kizao7777@gmail.com 
URL  
      
変圧器1次側の電線サイズについて教えて下さい。

3相420V/210V変圧器35kVAの1次側定格電流は、約48Aです。
一次側のブレーカーサイズは、一次側定格電流の約2倍で選定すると
メーカーに確認したので一次側のブレーカーサイズは100Aです。

変圧器2次側には電動機がついています。
内線規程で“電動機の幹線の太さで電動機の定格電流の合計が50Aを超える場合は、
その定格電流の1.1倍”と規定がありますが上記の内容をあてはまると、
47.5A×1.1倍=52Aの電線サイズで選定するのはNGでしょうか?

100A相当でないとNGでしょうか?

ご指導を宜しくお願い致します。

返事する】【修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 9:41:01
更新日 2025/6/2 (Mon) 9:41:01
 

【70709】Re:GXWORKS3でのモニタ エレック
メール  
URL  
      
三菱電機FAサイトのサポートの優秀な力をお借りし、直りました
情報を共有させていただきます。
Gxworks3にて、ラダーモニタができなかった問題(一括モニタなどはできる)
環境:win11 coreultra5(AI搭載)
Windowsの設定→「プライバシーとセキュリティ」
 →Click to doを無効にする(メーカー回答でしたが、ありませんでした。)
類似項目にて
 →クリックで実行(プレビュー)をオフにする。

以上




返事する】【修正する
投稿日 2025/6/2 (Mon) 7:46:25
更新日 2025/6/2 (Mon) 7:46:25
 

【70708】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 おかのした
メール  
URL  
      
電気屋の溜り場と機械屋の溜り場のURLを「h」+「ttp」+「s」に出来ませんか?

追記します。
現状では両サイトに何をやってもアクセスできなくなりました。
何かしましたか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/29 (Thu) 22:35:21
更新日 2025/7/15 (Tue) 19:45:01
 

【70707】Re:GXWORKS3でのモニタ 名無しさん
メール  
URL  
      
もう少し精度が良い質問をしたほうが良いと思うよ。

(1)モニタしている画面が何なのか
既に一括モニタではないようだけれど、
ラダー画面なのか、ST言語なのか、SFC画面なのか。
それとも登録モニタのことを言っているのか。

(2)何がモニタできて何ができないのか
仮にラダー画面が問題だとして。
接点のON/OFFと書いているようだが、
それでは数値情報は見えているのか?
ON状況を示すライン線が点灯しているのか?

こういった質問には
自分の環境、状態を面倒がらずに書かないと。
逆に書かないと、それ並みの雑な返事しか来ない可能性。

返事する】【修正する
投稿日 2025/5/29 (Thu) 8:47:57
更新日 2025/5/29 (Thu) 8:47:57
 

【70706】Re:GXWORKS3でのモニタ エレック
メール  
URL  
      
私は、三菱サポはよく活用していて、助けてもらっていることが多々あります。
サポに電話しましたが、そんな事例はないと言われました。
ただ、同じノートPC(CORE ULTRA5)が同じ症状が出て何かあるのでは?
と思っています。
WIN11の回復機能で戻したり、動いていたV1.110に戻したりと実行しましたが
どうにもこうにもの状態です。
何か同じような事例が増えれば、三菱さんも動いてくれるかなと思っている次第です
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/27 (Tue) 8:40:01
更新日 2025/5/27 (Tue) 8:40:01
 

【70705】Re:GXWORKS3でのモニタ lumiheart
メール  
URL  
      
GX Works3 Ver.1.110Q → Ver.1.115Vへの改善履歴(2025/4)
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/software/update/plc/0000000378/o_file/record.html

一応、デバイスモニタの不具合を解決した云々はあるみたいだけど
ラダーモニタ不具合は無いみたい

尚、私はRシリーズ実機に接続する環境にないんで
ご自身で三菱電機サポセンに報告願います

サポセンは使いモンにならん云々言う方は少なくないけれど
ちゃんと対応してくれるよ

返事する】【修正する
投稿日 2025/5/26 (Mon) 23:44:09
更新日 2025/5/26 (Mon) 23:44:09
 

【70704】Re:接触器の接点保護について lumiheart
メール  
URL  
      
>AC200V-5.5KwならSQT250503Fあたりでどうですか?
まぁ、いーけど
一番最初の質問文の
>そこで、サージ吸収器ユニット CR付  UN-SA33を取り付けました。
UN-SA33って何かご存じ?
SQT250503Fと同等定格

蛇足ながらダメ押し
岡谷電機3CREも同等定格
http://www.okayaelec.co.jp/chart/chart-sparkquencher.html
こうやって書いておかないとまた誰かが書いてきそう



返事する】【修正する
投稿日 2025/5/26 (Mon) 23:24:43
更新日 2025/5/26 (Mon) 23:24:43
 

【70703】Re:接触器の接点保護について 名無しさん
メール  
URL  
      
定番は日伸の三相サージキラー
AC200V-5.5KwならSQT250503Fあたりでどうですか?

http://www.saka-ele.co.jp/sq/deltaul.html
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/26 (Mon) 18:57:12
更新日 2025/5/26 (Mon) 18:57:12
 

【70702】GXWORKS3でのモニタ エレック
メール  
URL  
      
GXWORKS3にて、PLC接続してモニタをしようと思ったら、ON/OFFモニタができない。
別ウインドウの一括モニタを見るとON/OFFやデバイスデータを見ることが出来る
4月までは現場で問題なく作業をしていた。5月に入って、なんとなくWIN11や三菱のアップデートを
して、現場にいったらモニタできないことが発覚。
同じような症状のかたいますでしょうか。
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/26 (Mon) 14:10:52
更新日 2025/5/26 (Mon) 14:10:52
 

【70701】Re:特別高圧について 高圧初心者
メール  
URL  
      
招猫様
おかのした様

大変貴重な助言ありがとうございます。
今回は新規工場です。
再度慎重に検討してみます。
ありがとうございました
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/19 (Mon) 9:05:41
更新日 2025/5/19 (Mon) 9:05:41
 

【70700】Re:特別高圧について おかのした
メール  
URL  
      
三相容量と単相容量を比較すると 三相>>単相 ですので用途は恐らく工場でしょう。
建物用途によって考え方が天地ほどに違いますのでもう少し情報を書かれた方が良いと思います。

変圧器容量の単純和は3,100kVAですが実にビミョーな値です。
需要率がどの程度になるかは実際に動かして見ないと解らないことが多いのですが、負荷率や需要率が100%なんてことは事実上有り得ません。
契約電力は年間の任意の30分間の最大消費電力量で決まります。
つまり任意の30分間で消費電力量が1950kW×0.5時間=975kWhを超えると特別高圧契約になります。
(通常は30分間のデマンド契約 30分間の積算電力量×2倍の数値を最大デマンドと計算する。)

一番厄介なのは「近くに特別高圧送電線が無い事」と「電力会社に支払う引き込みに費やす工事負担金が法外に高価な事(億単位は普通に在る。)」と「特別高圧受変電設備コストが法外に高価である事」です。
工場立地の場合22kVや33kV受電は稀で普通は66kV以上になりますが、66kV以上は主任技術者が二種以上になりますので人材確保が重要になります。

一般的に工場の場合需要率は非常に低くなりますので契約容量は既存設備の状況を見て判断されると良いと思います。
(新規事業でこの規模の工場を造ることは・・・普通は無い。某自動車メーカーの場合、装置納入時に需要率と日負荷月負荷年負荷の負荷率の提出を求められると聞いています。)

この様に厄介な事が多いので普通は「万難を排しあらゆる手段を用いて何が何でも普通高圧受電にする」となります。
既存の状況把握は物凄く重要です。
億単位の額が右往左往する話ですので対応は慎重にお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/18 (Sun) 14:48:59
更新日 2025/5/18 (Sun) 15:07:09
 

【70699】Re:特別高圧について 招猫
メール  
URL  
      
2,000kwを超えると特別高圧 と言うのが一般的です。

↓  ↓

ttps://business.enechange.jp/blog/extra-high-voltage-power-service

トランス容量を足し算すると 3,100kw なので 普通には特高でしょうね

電力会社へ問い合わせすれば教えてくれます。

と言うか

計画段階でしょうか?

計画段階ならば 特高変電所の用地や受電鉄塔も必要なのでそのように設計しているはずです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/17 (Sat) 14:46:46
更新日 2025/5/17 (Sat) 14:46:46
 

【70698】特別高圧について 高圧初心者
メール  
URL  
      
皆様いつも勉強させてもらっております。
特別高圧になる場合を教えてください。

今回変圧器総容量が下記になります。
その場合特別高圧になりますでしょうか。

3φ 6.6kv/400V 500kVA×3基
3φ 6.6kv/200V 500kVA×3基
1φ 6.6kv/100-200V 100kVA×1基

御教授の程よろしくお願いいたします。

返事する】【修正する
投稿日 2025/5/17 (Sat) 9:42:07
更新日 2025/5/17 (Sat) 9:42:07
 

【70697】Re:接触器の接点保護について 吉田
メール  
URL  
      
名無しさん おつきありありがとうございます。

インバーターを入れるとなるとこれまでのように ブレーキ配線を
モーター端子に共がましではなくブレーキ用に別配管と配線が必要になります
インバーターの設置位置をどうするかなど難しそうです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/5/15 (Thu) 20:40:55
更新日 2025/5/15 (Thu) 20:40:55
 

【70696】Re:接触器の接点保護について 名無しさん
メール  
URL  
      
 インバータに変更の件で停止フリーランは使用モータがブレーキ付なので。
 起動時間の調整は2以下の設定はしたことはありません。
 5.5kモータを(定格電流22A、起動電流6〜10)電磁開閉器運転。
 定期点検、取り換え、電力節約?。
 INVよく使用していましたD720 INV5.5kwは1年前は4万円、最近は5,6千円上昇しているようですが

返事する】【修正する
投稿日 2025/5/15 (Thu) 11:13:03
更新日 2025/5/15 (Thu) 11:13:03
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4