FA屋の会議室(質問はこちらで)  3277084人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全566件

【70534】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 名無しさん
メール  
URL  
      
富士のSK-06か三菱のSD-Qならマグネットでもそんなに場所取らないのでは?
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/31 (Fri) 16:10:09
更新日 2025/1/31 (Fri) 16:10:09
 

【70533】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  
      
>電磁接触器をセーフティリレーに変えたところでどれだけ盤が小さくなるかと思ったので念のため
設備の詳細を記載できておらず申し訳ないのですが、今回はワークの投入/排出部にライトカーテンを設けており(5か所)、
遮光された場合に人が触れる恐れのある動力源を遮断するようにしています。
その際にコンベヤ(巻き込まれ)や電動シリンダ(挟まれ)が危険源であるとして、"選んで"遮断できるように複数個電磁接触器を載せています。
全てに対して二重化しているので、数が多くなっておりますが...。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 8:02:33
更新日 2025/1/30 (Thu) 8:02:33
 

【70532】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 丁稚奉公
メール  
URL  
      
電磁接触器をセーフティリレーに変えたところでどれだけ盤が小さくなるかと思ったので念のため

単にon/offするためなら安全機器は不要です
安全機器が必要になるのはリスクアセスメントの結果で動力源の遮断が必要と判断される時
その場合でも小型化が優先なら、極論ブレーカ2次側に全電気動力を遮断する
1組の電磁接触器があればokです

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 4:04:31
更新日 2025/1/30 (Thu) 4:04:31
 

【70531】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  
      
>安全カテゴリが必須?EC輸出向けとか?
国内かつ社内の生産設備なのですが、安全カテゴリを意識して設計しています。
(近年導入した設備が安全カテゴリ相当の設計がされているというのと、
責任追及が嫌なので万が一にも事故などが起こらないように、という点だけですが。)

>短いとは言っても定格寿命5万回が1万回くらいに減るダケでそれなりに使える
モータの始動電流も、ソレノイドの逆起電力も似たようなものだと思っていましたが...違いますか。
確実に寿命は短くなりそうですし、向こう十数年は動く予定の設備なので確実性をもって電磁接触器を使用したほうが無難そうですね。


取引のある制御機器メーカーには、"ロボットを使用する設備なら安全カテゴリの対応は必須"という感じで言われていたこともあり、
半ば強迫観念に駆られてやっていた部分もありますが、セーフティ関連機器を使用せずに設備を設計することが現代で有り得るのでしょうか?
(できる、できないで言うともちろんできるのでしょうが、FA業界の一般的な考え方として。)

今回初めて安全カテゴリを意識して設計したのですが、二重化や冗長化で盤は大きくなる一方で、セーフティコントローラもいい値段するので結構大変だなと。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 1:36:23
更新日 2025/1/30 (Thu) 1:36:23
 

【70530】Re:モーターのON/OFFスイッチの選定 lumiheart
メール  
URL  
      
>あるいは、cosφ=0.3は交流ソレノイドなどを想定したものらしいので(JIS C5442)、そもそもモーターのON/OFFにリレーを使用するのは間違いでしょうか?
そーです
モータ始動電流は定格電流の6倍とかって
http://jeea.or.jp/course/contents/12130/

そもそもの問題
安全カテゴリが必須?EC輸出向けとか?

STO機能って何ですか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/tech/eng-note/vol80
ブラシレスモーター BLVシリーズ Rタイプ
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/products/brushless-motors/blv-r


別に安全カテゴリは不要ならLY2でいーよ
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/949/specification.html
抵抗負荷AC250V10Aだけど
モータに使うと寿命はかなり短い
短いとは言っても定格寿命5万回が1万回くらいに減るダケでそれなりに使える


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 1:16:07
更新日 2025/1/30 (Thu) 1:16:07
 

【70529】モーターのON/OFFスイッチの選定 若輩
メール  
URL  
      
オリエンタルモーターのスピードコントロールモーターUSシリーズを使用します。

USシリーズのON/OFFをするのにセーフティリレーもしくは電磁接触器にて行うつもりなのですが、
制御盤のサイズダウンのために容量等が問題無ければセーフティリレーを使用したいと考えています。

そこで、USシリーズの200V仕様40W, 25Wのものを使用すると定格電流がおおよそ0.7〜0.3A程度なのですが、
USシリーズの取扱説明書では"誘導負荷で5A以上のスイッチを使用してください"と記載があります。

かなりオーバースペックでは?と思いつつ、5AとなるとOMRONのセーフティーリレーG7SAでは開閉できず、電磁接触器になりかねません。
G7SAの容量は誘導負荷2A(AC15級/250V/cosφ=0.3)なので、リレーの能力的には行けると思うのですが…。
あるいは、cosφ=0.3は交流ソレノイドなどを想定したものらしいので(JIS C5442)、そもそもモーターのON/OFFにリレーを使用するのは間違いでしょうか?

ご意見お聞かせ願えますと幸いです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/30 (Thu) 0:25:46
更新日 2025/1/30 (Thu) 0:25:46
 

【70528】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
>既設の物(RB3?)又は新品のRB3(今まで付いていたのと同規格)をつけときゃ問題ないはず。
>既設機械の運動エネルギーを放電するのだから、、、?
そう思ったのですが三菱のマニュアル記載の11.7kWという数値の解釈がわからず
この質問になりました。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/29 (Wed) 11:44:02
更新日 2025/1/29 (Wed) 11:44:02
 

【70527】Re:設備内トランス2次側の設置について lumiheart
メール  
URL  
      
>まず大前提として
まず、漏電遮断器を使用してるのか?ってのが大前提
だがしかし
プラント制御盤以外の普通の一般産業機械の制御盤で漏電遮断器を使ってるのは稀
更に、電技で3kVA以下では漏電遮断器の使用義務はない

よーするに非接地でもなんの問題も無い

仮に漏電したとして それがどーしたレベルに過ぎない
何も壊れないし誰もケガもしない
まぁ、せいぜいビリビリ来るダケ

そもそも漏電する状態はどんな状態か?
制御盤が水没してる状態しかない    <そもそもそんな盤の電源を誰も入れない
乾燥した制御盤は一部の例外を除いて漏電しない

一部の例外の具体的事例
充電部と接地金属の間に人体が存在した時
左手を制御盤の塗装されてない金属部分に触れて(アース端子とか)
右手にドライバーの金属部分を握ってそのドライバーを充電部分に触れた時

ハクビシンが盤に入り込んで電線をかじったとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%B3
ハクビシンの死体処理をそーぞーしてみよう


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/29 (Wed) 0:57:54
更新日 2025/1/30 (Thu) 0:30:03
 

【70526】Re:設備内トランス2次側の設置について IZ
メール  
URL  
      
ご回答ありがとうございます。

ノイズ低減の効果について理解が深まりました。
まだまだ理解できたと申し上げることはできませんが、
ご紹介頂きましたサイトを熟読いたします。

さて、皆様は安全面を考慮した場合、トランスの二次側は接地されておりますでしょうか。

ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 22:59:58
更新日 2025/1/28 (Tue) 22:59:58
 

【70525】Re:INVブレーキ抵抗 いつも匿名
メール  
URL  
      
  暇つぶし投稿です、すみません!
  最初の質問の答えは、、、
  既設の物(RB3?)又は新品のRB3(今まで付いていたのと同規格)をつけときゃ問題ないはず。
  既設機械の運動エネルギーを放電するのだから、、、?
  但し、放電開始電圧、インバータ内外のバスのキャパシタ容量が新旧でおなし程度なら、、、。
  違っていたらゴメン、引退して10年以上経つもんで、、、遊んでやってください。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 17:39:11
更新日 2025/1/28 (Tue) 17:39:11
 

【70524】Re:設備内トランス2次側の設置について 名無しさん
メール  
URL  
      
接地と地絡電流については、人に語れるほど詳しくないので、
間違っていたら、修正お願いします。

まず大前提として、
接地してないと、漏電電流が対地に流れないので、
漏電遮断器が作動しない可能性がある。

そして接地ポイントが
コンセント(正確には電源タップ、もしくはアウトレットか?)
になるので、地絡電流がココに集中する。

コンセント直上に漏電遮断器があってトリップしたとすると、
コンセントの接地が浮く。

といった感じか?
漏電原因がコンセントじゃないと厄介なことに?

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 11:30:56
更新日 2025/1/28 (Tue) 12:00:47
 

【70523】Re:設備内トランス2次側の設置について lumiheart
メール  
URL  
      
>その際、トランスの2次側を接地していない場合、コンセントのアースは接続しても
>意味がない、若しくは接続する必要もなくなるのでしょうか。

少なくとも接地した事に拠る弊害は無い (接地によるコストアップも無い)
少なくとも接地しないよりノイズは減る (接地しないとアンテナ効果でノイズを拾い易くなる)

Q.モーターやドライバに保護接地端子(PE:プロテクティブアース)がありますが、保護接地端子の役割を教えてください。
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0073
Q.プラス接地とは何ですか?また、マイナス接地との違いと注意点を教えてください。
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0396
Q.ステッピングモーターやサーボモーターのドライバは、プラス接地で使用できますか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0397
Q.ステッピングモーター(αSTEPを含む)にノイズ対策をしたいのですが、どのような方法がありますか?
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0034

なるほどノイズ(EMC)入門
http://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise
EMI除去フィルタ(EMC・ノイズ対策)ノイズ対策 基礎講座【第1部】第4章 空間伝導と対策
http://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter04-p3


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/28 (Tue) 0:24:56
更新日 2025/1/28 (Tue) 0:24:56
 

【70522】設備内トランス2次側の設置について IZ
メール  
URL  
      
初めまして。
この仕事を始めて約1年の新人でございます。
標記の件についてご教示頂きたく投稿いたします。

受電200Vの設備の制御盤にサービスコンセント用の200V/100Vのトランスを置いた場合を
想定します。

その際、トランスの2次側を接地していない場合、コンセントのアースは接続しても
意味がない、若しくは接続する必要もなくなるのでしょうか。

コンセントに限らず、400V受電、400V/200Vトランスの二次側にPLCやAVRを接続する場合も
同様なのでしょうか。

ご教示頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/27 (Mon) 22:16:27
更新日 2025/1/27 (Mon) 22:16:27
 

【70521】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
既存回路はINV異常出力B接点から抵抗器のサーマル接点を通ってPLC入力
してあるのでこれはそのままでいいかなと思います。
ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/27 (Mon) 10:40:47
更新日 2025/1/27 (Mon) 10:40:47
 

【70520】Re:INVブレーキ抵抗 lumiheart
メール  
URL  
      
>R-ABR-11Kが560Wですから560/11700=4.8%EDですよね?
しまったぁ、ゼロの数間違えてた!

>そうすると1200Wの抵抗器だったら1200/11700=10%EDで使用できるという事でしょうか?
基本的にはそーなんですが、必ずしも絶対でもなく単純に抵抗本体の温度による <サーモスタットが付いてる
放熱が悪ければもっと低くなるし、ファンで強制空冷すればもっと上げれる

付属のサーモスタットだけれど、マニュアル通りにインバータの電源遮断はやらない方が身のため
メカブレーキが有ればいーけど そーでないならフリーラン停止で止まらない (非常停止でなくサイクル停止)

FR-E800 取扱説明書(接続編)ib0600864n
503/560ページ
「回生ブレーキ使用率警報出力と警報信号(RBP 信号)」
この「警報信号」使ったこと無いんでアレだけれど、実際に使用出来たら結果報告願います



返事する】【修正する
投稿日 2025/1/25 (Sat) 22:30:23
更新日 2025/1/25 (Sat) 22:30:23
 

【70519】Re:INVブレーキ抵抗 7C
メール  
URL  
      
お疲れ様です。

抵抗も、同時に交換する事をお勧めします。

三菱製インバーターで、回生エラー発生。
とりあえず、何とかならんかな?
と、手元にあった、他社同等品(インバータ容量が同等の抵抗)を
取り付けましたが、エラーは収まりませんでした。

三菱製を入手後、交換。
エラー発生は解消されました。

上記、経験が有ります。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/25 (Sat) 21:47:38
更新日 2025/1/25 (Sat) 21:47:38
 

【70518】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
lumiheart様
自分の見ていた古いマニュアルには388ページまでしかなく
最新のマニュアルをダウンロードしたら504/560ページになっていましたが
この表の200VクラスFR-E820-11K(0470)の消費電力11.7(kW)というのは
100%EDの時の必要容量という事ですか。
FR-ABR-11Kが560Wですから560/11700=4.8%EDですよね?
(501ページに高頻度用ブレーキ抵抗器(FR-ABR) 使用時の
Pr.70特殊回生ブレーキ使用率をFR-E820-11K以上は6%に設定と書いてあります)
そうすると1200Wの抵抗器だったら1200/11700=10%EDで使用できるという事でしょうか?

とおりすがり様ご指摘の抵抗器の劣化についてはとりあえず置いておきます。
すいません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/25 (Sat) 10:05:41
更新日 2025/1/25 (Sat) 10:05:41
 

【70517】Re:INVブレーキ抵抗 lumiheart
メール  
URL  
      
>抵抗値13Ω消費電力11.7kW以上を使用してくださいと書いてあります
何処にそのように書いてありますか?
三菱電機汎用インバータE800取扱説明書(機能編)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/items/fr_e/index.html
488/540ページ?
「ブレーキ抵抗器は、抵抗値および消費電力が以下の値より大きな抵抗器を使用してください。」
「また、回生されるエネルギーを十分消費できる容量を持つ抵抗器を使用してください。」

ここで最重要項目はこのページの最下段の欄外
「*1 100%ED で使用する場合は、200Ω 以上としてください。200Ω 未満で使用する場合は、%ED は下記のようになります。」

100%EDって何?
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/9/221/
所謂、連続回生運転の時
どーゆー事か? 例えばスカイツリーのエレベータで最上階から地上階まで下降する場合みたいな
延々と長時間回生ブレーキ掛け続ける運転の時

例えば走行台車とかで減速する時はせいぜい2〜3秒だよね?
この時はせいぜい10%EDだったりする

>三菱に電話してFR-ABR-11Kのスペックを教えてもらったら13Ω560Wという回答でした。
560/1170=48%ED
ただ恐らく安全率みて公称30%EDじゃあないかな?


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/24 (Fri) 21:54:06
更新日 2025/1/24 (Fri) 21:54:06
 

【70516】Re:INVブレーキ抵抗 とおりすがり
メール  
URL  
      
インバーターの置き換え理由は、更新が目的ではないんですか?
更新が目的ならば、抵抗器を更新しない理由は?
抵抗器だって、劣化等で更新対象にするものではないのでしょうか
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/24 (Fri) 20:22:57
更新日 2025/1/24 (Fri) 20:22:57
 

【70515】INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
日立SJ700の11kWから三菱FR-E820-11Kに置換しようと思っています。
回路図を見るとブレーキ抵抗器RB3が接続されています。
RB3のスペックは17Ω1200WなのですがE800の取説を見ると
純正オプションFR-ABR以外のブレーキ抵抗器を使用する場合
抵抗値13Ω消費電力11.7kW以上を使用してくださいと書いてあります。
現状の日立RB3は使用できないのかな?と思い
三菱に電話してFR-ABR-11Kのスペックを教えてもらったら13Ω560Wという回答でした。
E800の取説に書いてある11.7kW以上というのはなに?と聞いたんですが
「FR-ABR-11KでしたらFR-E820-11Kと組み合わせて使用できます」としか答えてくれません。
スペック的に日立RB3が使用できるだろうと思っていますが、他に何かあるのでしょうか?





返事する】【修正する
投稿日 2025/1/24 (Fri) 16:06:20
更新日 2025/1/24 (Fri) 16:06:20
 

【70514】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
>シリンダのオートスイッチに限定した話として

この問題、オートスイッチの話から始まってるけど、
話を深堀した結果、おそらく動作端や、ワーク通過 等
あらゆる検知系のスイッチ表記がリミットになっている、
という問題なのだと思う。

この話がさらに発展すると、図面の描画責任範囲に
なるのではと類推する。

何を言いたいかというと、「制御盤図」として
依頼されているのであれば、
極論、盤外についての詳細はリミットが繋がっているで
間違いではないような気がするし、
その点十分なコストダウンができているように感じる。

逆に、「○○攪拌装置電気回路図」というように
システム図面として構想、作図、図面納入するというのであれば、
攪拌装置が今後メンテしやすいように可能な限り
現物に近い形で中継ボックスまで表現するべきと考える。

元々の依頼先である、撹拌機メーカーが本来
「○○攪拌装置電気回路図として整備したいのはやまやまだけど、
作図にそこまでコストを掛けられないし、
その値段で十分満足しているというのであれば、
それはそれで正解なのかもしれない。

(注)撹拌機メーカーと書いているのは、対比を判り易くする
実例として書いているだけで、出題者、私にも関係ないです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/23 (Thu) 8:53:27
更新日 2025/1/23 (Thu) 8:53:27
 

【70513】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  
      
シリンダのオートスイッチに限定した話として
有接点2線式
無接点2線式
無接点3線式

ざっと3種類

この他に現代の日本国内ではあまり使用されないが有接点2線式でLED無しのもの、LED無しなんで無極性 
日本国内で主流はLED有りの有極性

まぁ、海外の事例まで含めれば4種類
これをシンボルで分ける必要があるのか?ってのが最大の問題
現在で分けてないんだから、わざわざ分ける必要など無い
どーせ現物見たって誰も分からん <型番を丸暗記する以外の方策は無い
にたよーな外形で型番末尾にAとかBとか付いてて有接点か無接点か変わる 
しかもだ、納期の関係でどっちが付くのか?工事当日しか分からんって

へたすると1台の機械の中に有接点と無接点が混在してたりするし 
どのシリンダに有接点使って、どこに無接点使ったか誰も管理も記録もしてなかったりして
別に、超高速、超高頻度でなければどっちでも構わんし
大抵は納期と価格で決まる話で性能差もほとんど無いし
高頻度で長寿命を期待するなら無接点だが、有接点でも数年以上使えるし(接点寿命よりもコードの方が先に切れるし)
って、論理で客先に突っぱねる

>なので客先がわかりにくいと言われます。
図面書き直してもいーけど金くれって言えばぁ?

お金取るんならそのままでいーよ <絶対誰でもそーゆー



>いい加減な図面なので施工も適当にされてます。
コストダウン最優先で自由度も高いって自慢できる


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/23 (Thu) 0:53:06
更新日 2025/1/23 (Thu) 0:53:06
 

【70512】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  
      
lumiheart様
シンボルはそのままで部品表の型式を都度変更してます。
型式から物が何なのか判断しなければいけませんが。
なので客先がわかりにくいと言われます。

名無しさん様
まさにコモン数など数えてないので盤屋がカシメちゃってます!笑
立ち上げ時に誤配線が見つかるとCE8で圧着されてるよ〜
CE2までしかないから渡りで複数の圧着をしてキングギドラみたいで恥ずかしい。

いい加減な図面なので施工も適当にされてます。
それが標準と思っている先輩達が残念です。


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 22:44:45
更新日 2025/1/21 (Tue) 22:44:45
 

【70511】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
>客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。

そりゃそうだ。自分でもそう言うと思う。

図面上を全部リミットで描くような会社だと
配線用+、−線のコモン数なんて考えていなんだろうなぁ、とか想像してしまうよ。
まさかと思うが、配線は外部業者で適当な所、
ターミナルBOXじゃなくて、サイコロ状のプルBOXが機側にあってさ、
中を開けてみると、+線が5本くらい圧着カシメされてる、みたいな?
控えめに言って最悪だよ、このパターン。

・2線式極性なし
・2線式極性あり(この場合は標準に線色などを追記してつかう)
・フォトマイクロ
・光電(反射型・限定反射等)
・光電(透過)
・近接

ちなみに このくらいは描き分けてるぞ。
といってもシンボル無いので登録データ使いまわしだたりするが。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 8:41:08
更新日 2025/1/21 (Tue) 8:41:08
 

【70510】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  
      
>客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。
近接センサで計画してて 
試運転したらうまく行かなくて、光電センサに変更ってよくある話
で、その時点でシンボル書き換えるか否か?
それが重要

A、一切書き換えない
B、イチイチ何回でも書き換える
さぁドッチ?  <会社によって考え方は違う


「有接点だろうが無接点だろうがリミットスイッチ」
の場合、センサを何に変更しようとも(リミットスイッチをレーザーセンサに変更でも)
図面は書き換えない方針 じゃあないかな?

装置を出荷後にワーク仕様変更でセンサも変更する場合も有るし
3年後にセンサを変更した 
さぁどーする?


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 1:18:49
更新日 2025/1/21 (Tue) 1:18:49
 

【70509】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
lumiheartさま

内容理解しました。
回答ありがとうございました!

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 0:01:25
更新日 2025/1/21 (Tue) 0:01:25
 

【70508】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  
      
名無しさん様、lumiheart様、イグリ様 回答ありがとうございます。
自社内の図面がセンサー類でもすべてリミットスイッチ表記でしてそれを客先にも提出しています。
客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。
わかりにくいシンボルと書き方の図面でも馴染みの盤屋に丸投げで製作してもらってます。
先輩の図面に違和感を感じていますが荒波を立てないよう同じ書き方で書いてます。
しかし大手からの新規受注がありシンボルの表記もある程度区別をつけて作図したほうが
いいのかと思いましてシンボルを調べていました。
シンボルの一覧表を作成してみます。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/20 (Mon) 23:27:58
更新日 2025/1/20 (Mon) 23:27:58
 

【70507】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  
      
>抵抗値はゼロΩになるのでしょうか? (導体の断面積が大きくなるから抵抗値は小さい??)
厳密に0.00ミリオームは無いけれど
カタログデータ
http://eshop.weidmueller.com/ja/aap12-104x2-5-pe-li/p/2464710000
IEC 60947-7-x 準拠の容量抵抗 0.56  mΩ

この手のはミリオームメータ
http://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1963
読んで字の如く 低抵抗を測る計測器で確認しなきゃならないんだが
普通のテスタででもそれなりに1ミリΩくらいは測れる
http://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=61
で、接触抵抗が大きくて実際は10ミリΩだったとして
200V地絡したとしても発生電圧は2V <それがどーしたレベルに過ぎない
そもそも、そんな時点ではブレーカが飛ぶんでノイズどーたらは無視して構わない

通常運転中でアースに流れる電流はノイズ成分ダケなんでせいぜいがミリアンペアレベル
もし30ミリアンペア流れたら漏電ブレーカが飛ぶんだし
よーするにアース端子に発生する電圧はミリボルトレベルに過ぎないんで気にするレベルではない

話は飛ぶけど
シールドクランプ
http://www.phoenixcontact.com/ja-jp/products/control-cabinet-accessories/shield-clamps
日本国内ではNC工作機の盤以外ではあまり見かけない
でも、ヨーロッパ系の盤では工作機械以外の産業機械でも普通に使ってる


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/20 (Mon) 0:59:52
更新日 2025/1/20 (Mon) 0:59:52
 

【70506】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
lumiheartさま

回答ありがとうございます。

>等電位になればいいのではくて、等電位にするんだヨ!
 抵抗値はゼロΩで電位差もゼロV

実際に、設備や制御盤はアルミフレームや金属板(SUS/アルミ)で作っていくのですが、
抵抗値はゼロΩになるのでしょうか? (導体の断面積が大きくなるから抵抗値は小さい??)
設備の構造体(金属板など)にそれぞれアース端子台から電線をつないでいく感じでしょうか?

なんとなくですが、設備等はアースバーにすべてアース線をつないで、設備の筐体に
1本の線でつなぐイメージがあるもので...国内と海外でやり方(考え方)が違うだけ?

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 22:31:07
更新日 2025/1/19 (Sun) 22:31:07
 

【70505】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
どちらかといえば、FA盤屋の電気回路図ってのは、
盤設置後の外部配線指示書と兼ねている。

シンボルがどうのよりも、
極性なし(+、ーどっちでも)の2線式のスイッチであることが重要。
であるならLS表記で問題ない。

逆に極性があったり3線式とか
ましてや投光・受光となると配線が倍。
端子台が1Pで2本挿せるのを考慮して
端子記号を振っておく・・・みたいなのが仕事。

ここからさらに凝った所だと、
電源分岐用の中継BOXを図示する場合もある。
工事部署に丸投げという会社もあるが。

という感じで、LSのシンボルにこだわるのは二の次。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 21:40:33
更新日 2025/1/19 (Sun) 21:40:33
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4