FA屋の会議室(質問はこちらで)  3250771人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全532件

【70321】Re:無題
メール  
URL  
      
接続と設定は、間違えありませんでした。
エンコーダーも壊れていませんでした。
サポートに電話しても、間違えないということでした。
カウントが2倍になるのは、理解できたので ご意見ありがとうございました。


返事する】【修正する
投稿日 2024/7/15 (Mon) 17:59:25
更新日 2024/7/15 (Mon) 17:59:25
 

【70320】Re:無題 無口
メール  
URL  
      
E6C-CWZ5Cをググってみるともう1998年9月生産終了とのこと。もう25年以上前の設備?
察するに制御盤更新したらカウントが思い通りにならないということかな?
そのあたりの事情含めもう少し情報公開しないと的確なアドバイス難しいかな?

諸先輩の言われているように1相/2相パルスの理解不足からくる思い込み/勘違いか
QD62のモード設定ミスの可能性が高いかな


返事する】【修正する
投稿日 2024/7/15 (Mon) 11:55:46
更新日 2024/7/15 (Mon) 11:55:46
 

【70319】Re:無題 名無しさん
メール  
URL  
      
出題者は横着して取説読んで無いんだろうなぁ。
この手のユニットはサラッ見でもいいから読まないと話にならんよ。
「5.1 パルス入力モードとカウント方法」見ましょう。

>高速カウンター1相パルス入力方式
1相モードを選択している時点でB相を話題に出すのが変。
このモードはA相のみをつないで、
別指令で正カウント、負カウントを切り替える方式。

正/負をプログラム側で切り替えるのは面倒だよね?
ということで、2相モードを使うのが一般的になっている。
(三菱も1相モードから先に記述してるのが罠っぽい)

2相モードは「A相→B相」という順番で
パルスが入ってくるか「B相→A相」の順番で
パルスが入ってくるかで正/負見分けるという方式。
A相B相が連携している関係で、
A相のパルス、B相のパルスと
個別にカウントするのに意味がない。
むしろCH1パルス値だけ見ればよい。

結論
貴方は、接続と、動作モードを間違ってませんか?
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/15 (Mon) 0:56:13
更新日 2024/7/15 (Mon) 0:56:13
 

【70318】Re:無題 lumiheart
メール  
URL  
      
>高速カウンター1相パルス入力方式100KPPSでA相をカウントすると1回転1000PLSカウントします。
>B相だと500PLSカウントします。
本件、A相とB相と両方同時に接続してるの?
A相が2倍でB相が1倍ってのはアレ?ですが

http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/
高速カウンタユニットユーザーズマニュアル(詳細編)sh080035v
60/138ページ
## 1相パルス入力
## 1相パルス入力時には,1逓倍,2逓倍のカウント方法を選択することができます。
## A相パルス入力と,B相パルス入力またはCH□減算カウント指令(Y3,YB)の関係を下記に示します。

よーするにA相とB相を同時に接続してはナラナイ!


返事する】【修正する
投稿日 2024/7/14 (Sun) 22:58:57
更新日 2024/7/14 (Sun) 22:58:57
 

【70317】無題
メール  
URL  
      
三菱QD62の高速カウンターとオムロンエンコーダーE6C-CWZ5C 500PPRを使用しています。
高速カウンター1相パルス入力方式100KPPSでA相をカウントすると1回転1000PLSカウントします。
B相だと500PLSカウントします。
なんでこうなるかわかりません。
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/14 (Sun) 21:30:50
更新日 2024/7/14 (Sun) 21:30:50
 

【70316】Re:複数PLCを搭載する設備 lumiheart
メール  
URL  
      
>一応機構的には取り外し可能です。出荷時には分離して輸送します。とはいえ外せば標準品に戻るようなものでもないです。既存の搬入方法は使えなくなっていますので。

別の考え方
工作機械とFANUCとかのロボットの組み合わせの場合
工作機械本体の電源遮断してロボットのみ電源投入してのティーチング作業とかある

本件でも本機の電源遮断して、付帯装置のみ電源投入しての各個操作とか単体自動運転って有る?

本件はそれなりに外寸が大きな装置なんだよね、全長何m?
10mを超える機械で、搬入装置−−本機−−搬出装置とかの場合
搬入装置制御盤
本機制御盤
搬出装置制御盤
とかの構成で各制御盤ごとにPLCを置くのは珍しくない
そして他の盤の電源を切ったまま自分の所だけ単体自動運転したい場合も少なくない


返事する】【修正する
投稿日 2024/7/11 (Thu) 23:18:17
更新日 2024/7/11 (Thu) 23:18:17
 

【70315】Re:複数PLCを搭載する設備 名無しさん
メール  
URL  
      
標準制御盤と追加盤という構成にすると、
どうしてもPLC間を何らかのネットワークにする必要があるかと思います。

どんな構成にするかは、御社次第なのですが、
安く済むからという理由で、簡易PLCリンクで連結するのだけはお勧めしません。
簡易PLCリンクはリンクバッファが無く
その実態はトランジェント通信を定期で投げているだけです。
リンク設定を50行記載した場合、
その50通信が全て時間内に定時的に到達するという保証がありません。
何行かたまに追い抜かれたり、複数回飛ばされても良い程度の通信なのです。
また、再接続などの障害対応にも弱いと感じています。

盤間を実I/O渡しで済む程度なら、
そもそもPLC追加盤でなくとも、CC-LINK追加盤程度で十分に思います。

もしくは標準制御盤からラダーを組んだ方がどう考えても
リンクを使って盤間のハンドシェイクを組むより手っ取り早い
というなら無理にPLC追加盤とする必要もないのかと思います。

最近のPLCでしたら、
プログラムを別ブロックとして表記できますから、
「MAIN」「OPTION」といった感じで分け、
デバイスも追加用として普段使い禁止として通達すれば
運用上は問題ないように思います。

ただ、私的には・・・
サーボとバーコードが追加になった辺りで
別PLCにした方が良いのではと、ちらっと思いました。

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/11 (Thu) 16:28:31
更新日 2024/7/11 (Thu) 16:28:31
 

【70314】Re:複数PLCを搭載する設備 流れ星
メール  
URL  
      
【70313】丁稚奉公様

ROMスイッチは仰る通りの機能です。
イメージ的には自動車のオプションのような感じです。機能の有無を組み込んでおいて、
ROMスイッチで使う機能を選択する感じです。

PLCですとラダーの先頭で無くとも、コイルを追加して切替スイッチのように使うだけです。
稼働中に切り替えられて困るのであれば、切替のインターロックを付与します。画面からの
設定でも良いですし、SDカードからデータを読み込んでも良いと思います。
完成すれば、機能の有無でラダーはそのままで、ROMスイッチを切り帰りだけで済みます。
ラダーは1つで管理できますので、バグがあっても修正の水平展開が楽です。

外せば標準品に戻るようなものでもないのであれば、追加となるアクチュエータも少ないよう
ですので、私でしたらPLCは追加せず特殊仕様としてラダーを標準と特殊で分けます。

私が担当していた製品はライフサイクルが長く、製産中止の部品の交換が頻繁でした。
AB接点が逆になったり、エンコーダビット数が変わったり。この小変更の為だけに、ラダーを
作成していくと、バージョン管理が大変になります。この仕様差異を吸収するために、
上述のようなROMスイッチをつくり、できるだけ差異を吸収していました。

今後の設計に役立てれば幸いです。

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/10 (Wed) 22:35:25
更新日 2024/7/10 (Wed) 22:35:25
 

【70313】Re:複数PLCを搭載する設備 丁稚奉公
メール  
URL  
      
lumiheartさん ありがとうございます。

サーボ2台、インバータ1台、エアシリンダ3本+AGVとのインターロックとRFIDとバーコードの読み取り・・・は今回追加の特殊部分です。
標準部はざっくり400点弱といったところ。

>何が重要か?
>と言えば 標準部と特殊部の明確化!
まさしくそこを目標に検討していたところです。


流れ星さん ありがとうございます

一応機構的には取り外し可能です。出荷時には分離して輸送します。とはいえ外せば標準品に戻るようなものでもないです。既存の搬入方法は使えなくなっていますので。
ROMスイッチというのは初めて聞きました。ラダーの先頭あたりでオプション有効化のリレーをONさせるイメージでしょうか。
このユニットは今回限りの考えです。搬入方法はユーザー工場によってはしばしば変更されますが、今回は特に大幅な機構変更が求められました。
(お客に売る設備です)

ご意見お待ちしております。
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/9 (Tue) 23:56:27
更新日 2024/7/9 (Tue) 23:56:27
 

【70312】Re:複数PLCを搭載する設備 流れ星
メール  
URL  
      
【70309】丁稚奉公様

与えられた情報が少ないですが....
特殊仕様で搭載する物は、機構的に取り外し可能なのでしょうか。ユニット単体で泣き別れ出来るような。
この特殊仕様は希に出荷されるだけで、基本は標準品での出荷なのでしょうか。
この辺のラインナップの考え方でも方向性が変わると思います。


予算が問題ないと言うことであれば....
・そんなたくさんの機能追加ではなさそうなので、PLCは1つに纏め特殊機能を盛り込んだ構成にする
・勿論、画面もラダーも全て作り込む
・ROMスイッチの様な物(ファイル読み込みでも可)を創り、追加機能の有効/無効を行う
・追加する部分は有効/無効で切り替えていくので、既設部分にそれほどの影響は出ない
・標準設備の価格は上がるが、特殊機能の切り分けは出来て居るので特殊機能は安く出来る
 ※無論、顧客には高く売る
・最初の項目に反して機能追加が多いのであれば、PLCを追加した方がよいと思います。
と、ここまで書いて、お客に売る設備では無く、自社設備なのかなと思ってしまった。


自社設備であれば、深く考えずPLCを追加しても良いのでは無いでしょうか。
マルチCPU、違うメーカのPLC追加と、経験値と考え方の引出が増えていくと思います。

ご参考になれば幸いです。


返事する】【修正する
投稿日 2024/7/9 (Tue) 22:53:01
更新日 2024/7/9 (Tue) 22:53:01
 

【70311】Re:低圧進相コンデンサ計算式 見習い
メール  
URL  
      
鹿の骨さん
不平衡率の件、単相変圧器を100kVA×2に変更しようと思います!
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/9 (Tue) 9:45:28
更新日 2024/7/9 (Tue) 9:45:28
 

【70310】Re:複数PLCを搭載する設備 lumiheart
メール  
URL  
      
一番肝心の事項が見当たらないんだが?
>サーボ2台、インバータ1台、エアシリンダ3本+AGVとのインターロックとRFIDとバーコードの読み取り程度の制御ですが、
この仕様は既存部分?それとも特殊仕様部分?
もしくは特殊仕様はAGVダケ?


何が重要か?
と言えば 標準部と特殊部の明確化!
それと 標準部I/O点数が100点として
特殊部分は何点? 10点?100点?それとも200点?



まぁ、
良くある仕様として
標準部が100点として
10点しか増設しないのにそこだけに新規PLCを置く事はない(まぁFx20を1台増設って事例も少なからずですが)
100点増設するなら仮に増設I/Oカードを付けるにしてもベース増設は避けれない
ベース増設するならCPU増設したって大したコストアップにはならない
ベース増設すると標準機との差が開きすぎてあとあとのメンテがめんどい事に?
なので、増設部はそれ専用CPUを置く
標準部には最小限のインターロックのみ変更


返事する】【修正する
投稿日 2024/7/8 (Mon) 22:59:58
更新日 2024/7/8 (Mon) 22:59:58
 

【70309】複数PLCを搭載する設備 丁稚奉公
メール  
URL  
      
1設備に複数のPLCを搭載するかどうかの考え方について相談です。
数十台ほどの実績がある標準機ですが、今回初めてそこそこの規模の自動搬入ユニットを特殊仕様で搭載することになりました。
サーボ2台、インバータ1台、エアシリンダ3本+AGVとのインターロックとRFIDとバーコードの読み取り程度の制御ですが、
既存部分にできるだけ変更を加えたくないので新規ユニットは別PLC制御にしようと画策しています。
予算は問題ないとして、皆様の意見を伺いたいです。
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/8 (Mon) 19:01:36
更新日 2024/7/8 (Mon) 19:01:36
 

【70308】Re:低圧進相コンデンサ計算式 見習い
メール  
URL  
      
>招猫さん、名無しさん
貴重な資料ありがとうございます。
資料確認してみます。

>鹿の骨さん
かなり大事なことのようで勉強になります。
ありがとうございます。
不平衡率もご指摘ありがとうございます。




返事する】【修正する
投稿日 2024/7/3 (Wed) 17:16:50
更新日 2024/7/3 (Wed) 17:16:50
 

【70307】Re:低圧進相コンデンサ計算式 鹿の骨
メール  
URL  
      
そもそも論として何故動力盤にコンデンサを設置しようと思ったのか?が不明です。
もし「省エネの為」だったら全く無意味ですから止めるべきです。
万が一設置するとしても「盤毎」では無く「電動機毎」になります。
盤毎の設置基準は存在しません。(大事な事だから同じことを二回書いた。)
需要家コンデンサの設置目的は「契約料金の低減」です。
契約料金の力率割引(最大で15%割引)を適用する為だけにコンデンサは設置されます。
省エネには全く関与しません。(大事な事だから同じことを二回書いた。)

余談ですがこの変圧器のバンク構成は相当にイレギュラーです。
不平衡率を計算すれば解りますが内線規程上はアウトです。(技術基準上は桶)

150÷((150+100+300)÷3)×100%≒82%>30% ←NG

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/3 (Wed) 8:37:49
更新日 2024/7/3 (Wed) 16:12:32
 

【70306】Re:低圧進相コンデンサ計算式 名無しさん
メール  
URL  
      
力率改善用途か・・?

www.shizuki.co.jp/suggestion/lowvoltage/

上記サイト内にパンフレットあるみたいなのでDLすると良い。
効くのはお題にある動力部分かな。
単相は線間容量を配分してバランスを取る。

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 17:40:18
更新日 2024/7/2 (Tue) 17:40:18
 

【70305】Re:低圧進相コンデンサ計算式 招猫
メール  
URL  
      
変電所のトランス容量は無関係

↓↓↓↓↓↓↓↓

ttps://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/naisen/images/08-j.pdf
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 16:42:08
更新日 2024/7/2 (Tue) 16:42:08
 

【70304】低圧進相コンデンサ計算式 見習い
メール  
URL  
      
どなたか教えてください。
公共工事改修にてコンデンサを高圧ではなく低圧動力盤に設置する場合の計算式がわかりません。
今まで高圧で動力TRの1/3程度で選定していたもので。
今回は動力Tr300kva、単相150kva、単相100kvaです。
詳しい方よろしくお願いいたします。

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 14:24:31
更新日 2024/7/2 (Tue) 14:24:31
 

【70303】Re:電気設備容量について 名無しさん
メール  
URL  
      
出題者の状況次第でだいぶ違う気がするんですが。

A:出題者が工場設備課の購入担当の場合
B:出題者が単品機能の油圧リフタ販売業者もしくは施工業者の場合
C:出題者が一体システムとしてリフタが組み込まれたものを納入する

等々

Bの場合は、周辺設備は不明なので迷惑がかからないように
かなり大げさな仕様にしないといけない。

逆にCの場合、リフタが一日に1回しか起動しない、
かつ、リフタ使用時は排出時なので主体設備が止まっている、
など条件いろいろあるので、メインのブレーカが
想像以上に小さいなんてのは、めずらしくない。
Cの設備に「あ」「い」「う」「え」の電動機器があったとして、
運用にもよるけど、省力化装置のようなシステム機器だと、
必ずしもあ〜えが最大稼働した場合を想定して
メインブレーカを想定する必要はないんじゃないかと思う
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 9:40:35
更新日 2024/7/2 (Tue) 9:40:35
 

【70302】Re:電気設備容量について 名無しさん
メール  
URL  
      
15Kwを直入れとは油圧アンロード状態と想定
  それにしてもシザーリフトで15Kwの油圧ユニットとはでかい
ポンプ形式は固定容量かな?それだと今時珍しい、可変容量だと微妙な使い方もできるけど。
130%負荷が6secとは油圧的には普通に効率的、どれだけのサイクル中での6secが不明だけど?

まぁ15Kwカゴ電動機を無負荷とは言え直入れできる電源事情だと立派な電源事情と思う

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/1 (Mon) 9:33:21
更新日 2024/7/1 (Mon) 9:33:21
 

【70301】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
>本件の開閉器とは配線用遮断器の事であって電磁開閉器じゃあないよね?

ご指摘の通りMCCBの事です。


>それとも、内規通りの工事したらブレーカが小さかった、或いはケーブルが細かったってのが有ったの?

昭和で無くて平成時代の話ですが、ロープ式エレベーターと油圧式エレベーターでは必要とされる電源容量が倍以上違っていてたまげたことがあります。
油圧式はロープ式と異なりバランスウェートが無く全量持ち上げになりますので容量が原理的にデカくなりますが「何でこんなに必要なの?」という値でした。
時々メーカーからの資料が提示されない事が有って往生したことがありました。
ですから「油圧」関係は鬼門になっています。



>サーマルリレーには重負荷用(遅動型)と、言うのがあるけど

過飽和リアクトル(恐らくギャップ付三脚鉄心だと思う。)を設置したサーマルですが、この手のものを実装したものにお目にかかったことはありません。
内規表の値を盲目的に信じると思わぬ死に馬に蹴られる事がありますので、念の為にメーカー値を求める様にしていました。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 18:30:15
更新日 2024/6/29 (Sat) 18:30:15
 

【70300】Re:電気設備容量について lumiheart
メール  
URL  
      
>結局装置メーカーとして開閉器と配線サイズを指定するのか?しないのか?です。
本件の開閉器とは配線用遮断器の事であって電磁開閉器じゃあないよね?
サーマルリレーの特性表の範囲内の負荷電流の確認が出来ているなら、内線規程の選定表だけで十分では?
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
それ以上何が必要?

それとも、内規通りの工事したらブレーカが小さかった、或いはケーブルが細かったってのが有ったの?
昭和時代には有ったかも知れないが現代では無くなったハズじゃあ?


蛇足ながら 
サーマルリレーには重負荷用(遅動型)と、言うのがあるけど
http://taroimo-lifestyle.com/thermalrelay/11087/
まぁ、本件には直接の関係は無いけれど
大型ブロアとかでイナーシャのデカイやつに使用する(始動時間が長すぎて普通のサーマルはトリップする)
それであったとしてもブレーカやケーブルの選定に影響しない
まぁ、標準は14sqだけど22sqにしとくかぁってのは有るけど、30sqとか60sqにはならないんだが



返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 14:46:37
更新日 2024/6/29 (Sat) 14:46:37
 

【70299】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
話が通じません。
結局装置メーカーとして開閉器と配線サイズを指定するのか?しないのか?です。
指定せずに「其方で責任を持って施設してくれ」だったら拒否される可能性があります。
この手の設計で非常に重要なことを書いておきます。

--------- 電気の電気は電気だが機械の電気は電気では無い ----------

これが理解されなかったら結果が保証されません。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 12:16:11
更新日 2024/6/29 (Sat) 12:22:30
 

【70298】Re:電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
鹿の骨さん、lumiheartさん、ご意見有難うございます。

>ギアポンプ駆動の様な「定トルク負荷」は始動時間が長く3705-1〜6表に示された値は適用できません。
電線ですが、瞬時許容電流で考えると短時間では問題無いと考えています。
瞬時許容電流の算出法
ttps://jeea.or.jp/course/contents/04203/

ブレーカもサーマルも動作特性曲線から考えて短時間では問題無いと考えています。

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 11:47:26
更新日 2024/6/29 (Sat) 11:47:26
 

【70297】Re:電気設備容量について lumiheart
メール  
URL  
      
>ギアポンプ駆動の様な「定トルク負荷」は始動時間が長く3705-1〜6表に示された値は適用できません。
油圧ポンプに使用されるギアポンプは始動時間はせいぜい長くて10秒を超えないんだが
そもそも普通の油圧装置は無負荷起動なので始動電流は最小のハズだし
http://www.hyd.daikin.co.jp/products00/category

本件のように電動機始動と負荷駆動が同時って言うのは珍しい
http://www.meikikou.co.jp/useful/about_scissorlift.html
それこそシザーリフト以外では見かけない
カーリフトってのも有るけど
http://sugiyasu.co.jp/products/products_car.php
いずれにしても、油圧装置では少数派


返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 0:11:41
更新日 2024/6/29 (Sat) 0:11:41
 

【70296】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
過負荷耐量の話は了解です。
普通の場合ターボポンプやファン等の二乗逓減トルク負荷でない負荷の場合、配線用遮断器の選定や配線サイズは機器メーカー側から示されるのが一般的です。
電源工事側のノウハウとして各機器の特性など解る筈も無く機器メーカー側から値が示されないとお手上げになります。
(少なくとも当方は出来ない。)
内線規程資料ページ「3-7-4誘導電動機回路に使用する場合の配線用遮断器の選定条件」から外れる様な場合はデータを示すべきです。
電源側からして一番困るのは電流値であって消費電力は大した話ではありません。
ギアポンプ駆動の様な「定トルク負荷」は始動時間が長く3705-1〜6表に示された値は適用できません。
コストとの兼ね合いも有りますが出来ればソフトスターター程度は設置すべきです。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/28 (Fri) 19:47:59
更新日 2024/6/28 (Fri) 19:50:54
 

【70295】Re:電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
>それとも機器側の設計としてこの程度の過負荷は普通なのでしょうか?
「JIS C 4034-1 : 1999」には下記(###内)記述があるようです。
##########################
8.3 電動機の瞬時超過トルク
8.3.1 多相誘導電動機(8.3.2の電動機を除く。)及び直流電動機
電動機は,その使用及び構造にかかわらず電圧・周波数(誘導電動機のとき)をその定格値に保った状態において,その定格トルクの60%の超過トルクが15秒間加わっても(トルクは漸増させる。),停止又は速度の急変を起こすことなく,これに耐えなければならない。
##########################

上記内容により、電動機の過負荷は数秒間130%まではOKとしているそうです。
その油圧式シザースリフトは、最大積載時に数秒間は過負荷(下限から少し上昇した所まで)となりますが、数秒後には定格電流より下がります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/28 (Fri) 9:03:52
更新日 2024/6/28 (Fri) 9:03:52
 

【70294】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
回答ではありません。
単純な疑問として130%過負荷になる時点で負荷に対して電動機の能力が不足している様に感じます。
15kWでは無く最低でも18.5kWにすべきでは無いのでしょうか?
それとも機器側の設計としてこの程度の過負荷は普通なのでしょうか?
電源側として電線サイズや過電流遮断器容量は内線規程に従って敷設します。
MCCB125AT及びCV14mm2ですが規約電流65Aの1.3倍ですと84.5Aになりますが、CVT14mm2の許容電流は86Aですから大きな問題になる事は考え難いと思います。
因みに18.5kWは 規約電流79A MCCB125AT 電線サイズ22mm2 ですから大きな違いはありません。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/26 (Wed) 12:31:32
更新日 2024/6/26 (Wed) 16:48:17
 

【70293】Re:ケーブルサイズ 招猫
メール  
URL  
      
アルミのスポット溶接は大電流を短時間流します。
短時間なので38sqでも焼損しないという事になります。

溶接用として使用しているのは一般的にWCTですので 
普通のIVなどのビニル電線とは許容電流自体が違います。

WCT38sqを焼損させようとすると 長時間通電することになりますが
タイマーの設定としてはそのような長時間の設定はしません。


>全部38でも一部38でも同時に燃える

当然ながら
100sqの部分は燃えずに残ります。

もし、タイマーが故障した場合でタイマー2次側に大電流が長時間 と言う場合には
1次側の300Aで遮断 又は タイマーの素子が吹っ飛ぶ 又は 38sqが焼損 
さて どれかな


設備として多い鉄板のスポットだと鉄の抵抗率が高くて 熱伝導率が低いので 
アルミと比較して小電流で長時間通電が可能ですのでケーブルが焼損するなんてことは
まず考えません。

アルミだと 色々と考える事が必要ですね
定熱量制御が出来るのかな? とか

勉強になります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/24 (Mon) 21:11:32
更新日 2024/6/24 (Mon) 21:11:32
 

【70292】Re:電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
lumiheart様、有難うございます。

油圧ポンプの圧力ですが、ある一定の圧力を超えるとリリーフ弁で油は逃げますが、リリーフ弁が働くのは電流値が130%より上になります。
油圧ポンプモータの電流値は、ポンプからの油の吐出量(今回は吐出量は一定)によって変わりますが、吐出量が一定でもシザースリフトの油圧シリンダは機械内で倒れた状態から徐々に起き上がるので、どうしても最初の何秒間は電流値が大きくなります。

ただ、電気設備容量(定格電流の容量(kVA))ですが、定格電流の130%が10秒間位ではあまり電気設備容量に関係ないとは思っていますが、その考え方で宜しかったでしょうか。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/24 (Mon) 11:17:16
更新日 2024/6/24 (Mon) 11:17:16
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4