FA屋の会議室(質問はこちらで)  3296151人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全579件

【70634】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています いつも匿名
メール  
URL  
      
機械にパトライトつけて、なんならサイレンとか付けたら良いじゃん!
遠くに居たらなメール来たって何にも出来んし。
メール発信なんて、便利なようで、その頃の流行りじゃないの?
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/10 (Mon) 8:33:47
更新日 2025/3/10 (Mon) 8:33:47
 

【70633】Re:回生抵抗の設置場所について いつも匿名
メール  
URL  
      
モータ減速時にインバータ内蔵コンデンサで機械の運動エネルギーを吸収する。
コンデンサのエネルギーはCv^2(J)だから、外付コンデンサで容量を増やせば放電開始電圧に成らないかも知れませんね。
放電は非常停止時くらいになるかも。試したことはないです
雑談でした。。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/10 (Mon) 8:27:24
更新日 2025/3/10 (Mon) 8:27:24
 

【70632】Re:回生抵抗の設置場所について ヤドカリ
メール  
URL  
      
みなさんありがとうございます。
私の周りでは回生抵抗はいつも制御盤内に付ける事が多いのですが、
どうしてもスペースを取ってしまうので、一般的にどのように
取り付ける事が多いのか気になっていました。
参考にさせて頂きます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/10 (Mon) 8:23:59
更新日 2025/3/10 (Mon) 8:23:59
 

【70631】Re:INVブレーキ抵抗 lumiheart
メール  
URL  
      
>理由は日立INVに三菱では設定できないパラメータが設定してあって

ざっと三菱A800と日立WJを見比べてみたけれど
WJにあってA800に無い機能が見当たらないんだけど?
強いて挙げれば対応ネットワークプロトコルに違いがある程度だけど
EtherCAT、PROFINET が三菱に無いけれど 
それなら「EtherCATが使えない」とかって書きそうだし

具体的に何が問題なんでしょう?
そもそも負荷は何?


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/9 (Sun) 19:18:13
更新日 2025/3/9 (Sun) 19:18:13
 

【70630】Re:回生抵抗の設置場所について lumiheart
メール  
URL  
      
先ず、モータの用途は何?
加減速の頻度はどれくらい?
まさかの連続回生?

ただのワーク搬送ガントリーだとして
ワークは数分間で1個搬送とかだったりして?
瞬間にそれなりに加熱するけれど、冷却時間の方が長いんで
抵抗の平均温度は30℃を超えないとかだったり

同じ機構でもワーク搬送が1分間に10個とかだったり?
走行時間3秒、停止時間2秒(サイクルタイム5秒) <抵抗温度は百度超え

そーした発熱条件を検討しないとね


盤の天板上面に付けると
まぁ、放熱は良い
まぁ、盤内機器を加熱する事も無い
概ね、別盤を設置するよりは安価
欠点、ミストでベタベタになる <漏電の確率が上がる

発熱が少ないなら盤内に入れても差し支えない
(サーボアンプのトランジスタ発熱と同程度以下の場合)
ミストの影響は少ない

クリーンルームとかでミストもホコリも無いんなら盤上面でも欠点はなくなる
機械工場でミスト充満、抵抗も熱いならどーしましょう?



返事する】【修正する
投稿日 2025/3/8 (Sat) 1:38:37
更新日 2025/3/8 (Sat) 1:38:37
 

【70629】Re:回生抵抗の設置場所について へなちょこEG
メール  
URL  
      
熱問題が発生するので盤の外(上面とか側面)に設置した方がいいと思いますよ。
熱計算書とかめんどくさくなるし。
636さんの言う通り通気ありのカバーつけて(上面は塞ぐ(埃対策))。
なんにせよ熱対策が必須です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/7 (Fri) 10:57:20
更新日 2025/3/7 (Fri) 10:57:20
 

【70628】Re:回生抵抗の設置場所について 636
メール  
URL  
      
上から順に
回生抵抗カバー(通気有り)
回生抵抗
盤天井(換気孔有り)
盤換気ファン(回生抵抗冷却兼用)

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/7 (Fri) 9:42:47
更新日 2025/3/7 (Fri) 9:42:47
 

【70627】回生抵抗の設置場所について ヤドカリ
メール  
URL  
      
現状、三菱サーボモーターを使用しています。
回生抵抗の設置が必要でMR-RB30とMR-RB12を使用します。
皆様、回生抵抗の設置は制御盤内に入れますか?
それとも別箱を用意して設置しますか?
それぞれのメリットやデメリットなども教えて頂けると助かります。
ご回答の方、宜しくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/7 (Fri) 9:32:21
更新日 2025/3/7 (Fri) 9:32:21
 

【70626】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています かんぼ
メール  
URL  
      
FA設備なら、GOT2000のメール送信機能を使うのはどうでしょう。
勤務先では、オムロンK5S-AD電話通報装置(廃番)とアラーム専用にGOT2000
使っています。

オムロンK5S-AD電話通報装置の代替えでこれもあります。
竹中エンジニアリング
セキュリティ自動通報装置 SC-810X

下記もあります。
Eメール通報装置
Https://www.takex-eng.co.jp/ja/products/category/426/


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/7 (Fri) 9:02:19
更新日 2025/3/7 (Fri) 9:02:19
 

【70625】Re:三菱 モーションCPUのデバイス配置方式について A氏
メール  
URL  
      
> Q互換の場合は、軸数が32軸までの場合であれば既存のアドレスで問題ないけど
> 33軸以降はデバイスの置換えが発生する点に注意。(使用できるデバイス数も少ない)
> (RはもとよりMAX64軸を想定したデバイス配置になっているため)という感じですかね。
それが答えっぽいですね。
Rではシンプルモーション(RD77)もQとは異なり、最初っから8軸未満も16軸と同じデバイス割り付けになってるし。

> 理由とか根拠を書け!って思います。
> せめてこういう条件では検証済みなのでそれ以降は保証外です。とか...
これは同意!
だいぶ前の話ですが、J4シリーズの単軸サーボアンプに多軸用のバッテリボックスが使えそうと考え、念のためサポートに聞いたらマニュアルに記載されていない使い方は不可との回答。
ところが、それから暫くして最新のマニュアルをダウンロードしたらその使い方がしれっと追記されていたりとか...

> A17シリーズ、Q17シリーズなのでR17シリーズかと思いきやそんなのなくて
> 唐突にRD78シリーズ
全然唐突ではない。
AD71→AD75→QD75→QD77→RD77→RD78の伝統?の系列。
まぁ、RD78の中身はCPUみたいなもんではあるけど、あくまでも一般スロットに装着する高機能な位置決めユニット。
Rシリーズでは名称が整理されて、CPUに関してはA373CPUやA173CPUみたいに数字だけでなく、モーションCPUはR**MTCPU、ロボットCPUはR16RTCPU等になっただけ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/6 (Thu) 20:59:12
更新日 2025/3/6 (Thu) 21:01:34
 

【70624】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 招猫
メール  
URL  
      
皆さん有難うございます。

既に10年以上も前に新設したもので すっかり忘れていることも有り 途方に暮れていました。

次回に何かする事が起きれば 私しゃ老人ホームか あの世に ・・・ と言うわけで

金額はともかくとして
将来これを見た方が困らない方法が一番だと考えています。

まだ1年一寸有りますので客先はのんびりしていますので それに甘えてじっくりと検討させていただこうかと思います。
上の方にご紹介いただいている以外にも
御存じな方がお見えでしたら 書き込みをお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/6 (Thu) 19:54:51
更新日 2025/3/6 (Thu) 19:54:51
 

【70623】Re:三菱 モーションCPUのデバイス配置方式について へなちょこEG
メール  
URL  
      
Q互換の場合は、軸数が32軸までの場合であれば既存のアドレスで問題ないけど
33軸以降はデバイスの置換えが発生する点に注意。(使用できるデバイス数も少ない)
(RはもとよりMAX64軸を想定したデバイス配置になっているため)という感じですかね。

33軸以降ではQ互換は飛び飛びなアドレスになってしまいますが、R標準はきれいに並んでいる。
それをマニュアルで「適切な配置」と表現しているのでややこしいんですよね。(笑)

三菱のマニュアルのこういう曖昧な表現が嫌いです。
「適切な」とか「推奨」とか...
理由とか根拠を書け!って思います。
せめてこういう条件では検証済みなのでそれ以降は保証外です。とか...
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/6 (Thu) 9:25:25
更新日 2025/3/6 (Thu) 9:25:25
 

【70622】Re:三菱 モーションCPUのデバイス配置方式について A氏
メール  
URL  
      
> ところーでモーションCPUは何?
Q互換とか、モーションCPUと言っている時点でR**MTCPUでしょ?

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/6 (Thu) 7:04:28
更新日 2025/3/6 (Thu) 7:04:28
 

【70621】Re:三菱 モーションCPUのデバイス配置方式について lumiheart
メール  
URL  
      
MTdeveloper2を立ち上げて一番最初に設定するヤツの事ですね?
(これを選択しないと先に進めない)

マニュアルをどんだけ眺めても何もワカラン
MTd2のヘルプからデバイスリスト(エクセルファイル)を開くと出てくる
Q互換 M2000 シーケンサレディフラグ〜 M2319
R標準 M30000 シーケンサレディフラグ〜 M30639
ここだけ見てもざっと2倍
データレジスタもべらぼうにあるし
(連続じゃあないんで更にうっとおしい)

ところーでモーションCPUは何?
RD78シリーズ?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/ssc/pmerit/ssciqr/rd78g/index.html

A17シリーズ、Q17シリーズなのでR17シリーズかと思いきやそんなのなくて
唐突にRD78シリーズ
Q17シリーズのソフトを何処まで転用できるのか全く不明


>上記の文言が気になり、「Q互換配置方式」した場合のメリット、デメリットが生じてしまうのでしょうか?
憶測ですが
MS-DOSがWindowsになったようなもんじゃあないかな?
Windows98の頃は「Q互換配置方式」に相当
WindowsXPからWindows7に変わるころからDOSモードは使えなくなった
今後、バージョンアップを繰り返して行ったときいずれ「Q互換方式」に限界が来ると予測
その時どーする?

WindowsXPの頃に性懲りもなくDOS版を使い続けたヤツは
http://www.pc-98.net/?yclid=YSS.EAIaIQobChMI67WtrqjziwMVFfQWBR1FfiA7EAAYASAAEgINRfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=&sa_t=1741190583916&sa_ra=B3
未だに手放せなくなってる




返事する】【修正する
投稿日 2025/3/6 (Thu) 1:04:58
更新日 2025/3/6 (Thu) 1:04:58
 

【70620】三菱 モーションCPUのデバイス配置方式について へなちょこEG
メール  
URL  
      
デバイス配置方式について教えてください。

マニュアルには以下の記載あります。

モーションCPUのデバイス配置方式
■ R標準配置方式
位置決め専用信号(内部リレー(M),データレジスタ(D))のデバイス配置がMELSEC iQ-RシリーズのモーションCPUに最適な配置です。
システムを新規に構築する場合,デバイス配置方式はR標準配置方式の使用を推奨します。

■ Q互換配置方式
位置決め専用信号(内部リレー(M),データレジスタ(D),モーションレジスタ(#))のデバイス配置がQシリーズのモーションCPUと互換性のある配置です。下記の場合にQ互換配置方式を使用します。
Qシリーズのシステムからデバイスを流用する場合。
Qシリーズのシステムからデバイスを流用し,R64MTCPUにて33軸以降の軸数を拡張する場合。


これらは使用するデバイス配置方式によりデバイスの使用範囲が異なることは確認できたのですが、
R標準配置方式の説明に「iQ-RシリーズのモーションCPUに最適な配置です」とあります。
CPUに最適な配置とはなんでしょうか?

今回はQのプログラムをRへ移植して使いたいので、「Q互換配置方式」で問題ないと考えますが
上記の文言が気になり、「Q互換配置方式」した場合のメリット、デメリットが生じてしまうのでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/5 (Wed) 15:14:09
更新日 2025/3/5 (Wed) 15:14:09
 

【70619】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
だいぶ時間が経ってしまいましたが
この案件ボツになってしまいました。
理由は日立INVに三菱では設定できないパラメータが設定してあって
ちょっと自信が揺らいだので、やっぱり日立を使用してくださいと申し上げました。
そのパラメータについては別で質問させていただきます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/5 (Wed) 14:32:06
更新日 2025/3/5 (Wed) 14:32:06
 

【70618】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 名無しさん
メール  
URL  
      
SMS、いわゆるショートメールを送るというのでなく
通常E-MAILで良いのであればこんなのがある。

http://www.nke.co.jp/product/n_lp.html

携帯といっても最近はスマホの事を指しているという場合が多いし、
携帯電話自体もFOMAとともに終焉する。
携帯電話の外見していても、
それは「ガラホ」=ガラケー型スマホであって、「純粋携帯」は終売なのだ。
ガラホはまだしばらく販売されると思う。4G、LTE通信対応だし。

SMS発信にこだわると、送信機側もSIMセットする必要あるみたいだし、
ガラホならE-MAIL対応だし、もうE-MAILで良いじゃんと思ったり。

余談だけど
メール送信機能対応とうたっておいて、ポート20限定とか勘弁してほしい。
いまどきセキュリティ非対応のポート20対応プロバイダは絶滅危惧種だろと。
FAハードウェア側もちゃんとセキュリティ対応メールにしてよ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/3 (Mon) 15:09:07
更新日 2025/3/3 (Mon) 15:18:03
 

【70617】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています 636
メール  
URL  
      
私はESP32マイクロコントローラとモバイルWiFiの組み合わせで運用しております。
プログラミングはChatGPTが教えてくれます。

お高いですけど、市販品でドコモSimを用意するだけでSMS通知可能なものは有ります
ttps://www.adocon.jp/product/17/8519/
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/3 (Mon) 9:16:06
更新日 2025/3/3 (Mon) 9:32:25
 

【70616】Re:オムロンK5Dの代替品を探しています lumiheart
メール  
URL  
      
そもそも論ですが
FOMA終了
http://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2024/03/21_01.html
なので、普通のLAN接続のインターネットの選択肢しかないんでは?
http://www.mgco.jp/products/telemeter/telemeter15.html

softbankのIOTのヤツ
http://1nce.com/ja-jp/softbank-iot-sim-card?msclkid=71a2033e0d7e1ef4dda964fa6afad57d&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=202312_1NCE_Search_Non-brand_JP_PC&utm_term=IOT%20%E9%80%9A%E4%BF%A1&utm_content=01_1NCE_GN_JP
よーワカランけど
似たよーな通信サービスは他にもあるみたい
だがしかし
何をどーやって接続できるのか全く不明だったりする
M-Systemとかにそのサービス対応機器が見当たらないし


返事する】【修正する
投稿日 2025/3/2 (Sun) 23:23:59
更新日 2025/3/2 (Sun) 23:28:59
 

【70615】オムロンK5Dの代替品を探しています 招猫
メール  
URL  
      
現在客先で使用している オムロンのK5Dというメール発信装置
FOMA通信の終了が聞こえてきたので 後継品 と考えたのですが

生産終了 おまけに 推奨代替品無し 

となっていて 大困り

設備の異常信号数点を 携帯3台ほどへメール発信する

そういう商品を御存じの方が居ましたら ご紹介ください。
返事する】【修正する
投稿日 2025/3/2 (Sun) 20:59:56
更新日 2025/3/2 (Sun) 20:59:56
 

【70614】Re:三菱のシンプルモーションユニット lumiheart
メール  
URL  
      
>三菱のマニュアルにしてもFB、ラベルありきの内容がメインになってきてますね。
恐らく、時間の問題でラベル有りが標準になる事でしょう

何度も書いてるけど、MS-DOS全盛期にWindows95が出始めた頃
「あんなモノはオレの現場に持ち込ません」って豪語してた保全課長が居たけれど
Win95がWin97になりXPになる頃にはDOSは廃れてXPに淘汰された <同時に当時の保全課長も淘汰された

現時点でラベル禁止を言い張ってる責任者が来期も責任者であるとは限らない
4月からの新任課長がラダー屋でなく、C言語その他オープンソース系でないとも限らないし

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/1 (Sat) 12:42:33
更新日 2025/3/1 (Sat) 12:42:33
 

【70613】Re:三菱のシンプルモーションユニット FA勉強中
メール  
URL  
      
A氏様 ありがとうございます。
今回、回転速度や加減速時間をタッチパネルで設定する仕様なのですが
速度制限値基準の加減速設定になるのではなく、設定速度でちゃんと
1秒設定なら1秒で加減速したいという事でした。
速度制限値から設定速度で加減速時間を演算し
結果65535ms頭打ちですよと伝えた感じです。
三菱のサポートさんには
0〜32767はKで書いてね
32768〜65535はHで書いてね
それ以上はなんとも、マニュアルに書いてるでしょ
みたいな反応で少し切なかったです。

返事する】【修正する
投稿日 2025/3/1 (Sat) 7:20:41
更新日 2025/3/1 (Sat) 7:20:41
 

【70612】Re:三菱のシンプルモーションユニット A氏
メール  
URL  
      
K50000をあらかじめ手計算(PCや関数電卓等で)HC350にしておけるのなら、
[MOV HC350 U0\G10000]
だけで事足りる。
ラベル使ったところでHC350にしないと受け付けないのだから大した意味は無い...
と考えます。
K50000という16bit符号無し10進数の表記をそのまま使いたいというのがスレ主の趣旨だと考えていました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/28 (Fri) 20:24:16
更新日 2025/2/28 (Fri) 20:24:16
 

【70611】Re:三菱のシンプルモーションユニット FA勉強中
メール  
URL  
      
A氏様、lumiheart様
ありがとうございます。
今回はA氏様のDMOVから若番アドレスをMOVでバッファに書きました。
lumiheart様のおっしゃるラベルは今回の客先では使用不可でした。
私自身も新規でしっかり使った事も無いのですが
三菱のマニュアルにしてもFB、ラベルありきの内容がメインになってきてますね。
iQ-R使ってるのにQのシンプルモーションマニュアルの方がわかりやすかったり
勉強不足を痛感しております。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/28 (Fri) 8:16:17
更新日 2025/2/28 (Fri) 8:16:17
 

【70610】Re:三菱のシンプルモーションユニット lumiheart
メール  
URL  
      
素直にラベル使いましょうね
例えば

--------------------------[MOV H0FFFF Int_U16] (16bit符号なし10進数で定義する)

モニタすると

--------------------------[MOV H0FFFF Int_U16]
                    65535
ってなる

ただのDレジスタのまだと-1ってなっちゃうんで勘違いし易い
本当はMOV K65535 Int_U16 としたいところだが残念ながら受け付けてくれないんでアレですが

本件みたいな定数K50000を書き込むだけなら
---------------[MOV HC350 Int_50000 ]とするのも手かな?
同様な事例で定数設定
PI_Flot  π 3.14
Root3_Flot 1.732
Root2_Flot 1.414
とかよくあるし

べつにe3.14 って書くだけじゃん?って言う人も少なくないけど
3.1415926 とかって精度アップの為に桁が増えるとイチイチ打ち込むのが大変だし



返事する】【修正する
投稿日 2025/2/28 (Fri) 1:23:19
更新日 2025/2/28 (Fri) 1:23:19
 

【70609】Re:パナソニックが心配 招猫
メール  
URL  
      
<経営の神様
ttps://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230623_28362

こちらは芸能関係でも有名で 
秋祭りに沢山奉納されている行燈の一番前のは 大村崑さん 
数年前は 美川憲一 谷村新司さんの名前も普通に並んでいました。


余談に発展しています。 (^^♪


そういえば B7Aのシステムから移行するのに CC-Linkを2つ目の通信手段とする事を画策中です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/27 (Thu) 21:13:08
更新日 2025/2/27 (Thu) 21:13:08
 

【70608】Re:三菱のシンプルモーションユニット A氏
メール  
URL  
      
対象のバッファメモリがシングルワードなので、通常はMOV命令を使う。
MOV命令だとK50000は範囲外なのでCPU側でエラーになるはず。
ダブルワードのDMOVならエラーにならないが、対象のバッファメモリの次のアドレスにも無駄なデータ(この場合0)を書き込んでしまう。
いったんダミーのデバイスにDMOVしてから下位ワードをバッファメモリにMOVすればよい。
かな???
[MOV K50000 U0\G10000](アドレスは適当)はエラーになるはず
[DMOV K50000 U0\G10000]はエラーにならないが、U0\G10001に0が書き込まれる
U0\G10001に0が書き込まれても問題ないならこれでいいが...
[DMOV K50000 D0]で、D0とD1のペアにK50000が書き込まれる
(D0にはHC350,D1にはH0000)
で、
[MOV D0 U0\G10000]すればよい。
かな???
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/27 (Thu) 19:23:39
更新日 2025/2/27 (Thu) 19:28:21
 

【70607】Re:三菱のシンプルモーションユニット FA勉強中
メール  
URL  
      
名無しさん
ありがとうございます。
K50000の加減速設定で実際にどうなるか検証してみます。

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/27 (Thu) 18:52:52
更新日 2025/2/27 (Thu) 18:52:52
 

【70606】Re:パナソニックが心配 おかのした
メール  
URL  
      
>どうでもいい感想ですが、雑談の方にアクセスできないので、すいません!

恐らく原因はコレ
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=70563&oyano=70563&line=0


パナソニックの由来

AI による概要
詳細
パナソニック(Panasonic)という社名は、ラテン語の「Pan(汎、あまねく)」と「Sonic(音)」を組み合わせた造語で、「私たちの音を世界中に届ける」という思いが込められています。&#65279;
【経緯】
1955年に発売された輸出用スピーカーに最初に使用されました。&#65279;

その後、パナソニックは白物家電以外の製品にも使用されるようになりました。&#65279;
日本では白物家電を「ナショナル」で展開していましたが、「パナソニック」「ナショナル」「松下」といった複数の呼び名を使い分けるデメリットが表面化しました。&#65279;
2008年にブランド(社名)を「パナソニック」に統一しました。&#65279;

【パナソニックの創業】
パナソニックは、松下幸之助が創業した松下電器産業が、2008年に社名を変更したものです。松下幸之助は「経営の神様」と呼ばれ、一代で松下を日本を代表する家電メーカーに育てあげました。&#65279;
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/27 (Thu) 10:13:34
更新日 2025/2/27 (Thu) 10:13:34
 

【70605】Re:パナソニックが心配 いつも匿名
メール  
URL  
      
で、肝心の対処方法ですが、インバータパラメーターとかソフトを吸い出せるのなら、
おなじ機能のものを他メーカーの部品使って作れば良いだけかな?
紙の上でも作っておけば良いから、余り心配ないな、技量があれば。
注意点は、現物から吸い出すことで、紙の資料など信じたら痛い目に遭う。
或いは、1個だけ買って、壊れた奴を変えて、その間に壊れた奴を治す。
同時にいくつも壊れるかな?

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/27 (Thu) 3:18:34
更新日 2025/2/27 (Thu) 5:00:58
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4