FA屋の会議室(質問はこちらで)  3277329人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全566件

【70504】Re:生産設備の接地について 名無しさん
メール  
URL  
      
(しまった。書くとこ間違えた)
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 21:39:11
更新日 2025/1/19 (Sun) 21:40:26
 

【70503】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  
      
>そこにモーターや制御機器などを沢山つないだ時にノイズなどが逆流したりはしないのでしょうか?
盤全体が巨大なアースバーなので逆流のしようがない

以前はその辺りの解説があったのだがぁ 見つからない
辛うじてワイドミューラ
http://www.weidmuller.co.jp/ja/products/workplace_accessories/cabinet_infrastructure/din_rails_and_mounting_rails.jsp

>設備全体が等電位...になればいいですが、実際は抵抗によって微妙に電位差が出てくるものと考えています。
等電位になればいいのではくて、等電位にするんだヨ!
抵抗値はゼロΩで電位差もゼロV

>思っているのですが、なぜあまり使われないのか?(知らないだけかも)が気になります。
別に、世界標準ってダケの話
世界の常識は日本の非常識
日本の常識は世界の非常識


単独接地が最良って誤解
http://www.chiko.co.jp/setti/faq/004-3.html
本当は単独接地が諸悪の根源なのだが <接地極間に電圧が発生する


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 21:16:00
更新日 2025/1/18 (Sat) 21:16:00
 

【70502】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
lumiheartさま

回答ありがとうございます。

便宜上"制御盤"と評しましたが、実際はSUS板にDINレール(アルミ無処理)を
取り付けて使用します。

DINレールをアースバーとして使用すると、DINレール〜制御盤間は
DINレール取付ねじによって導通されている状態になります。
さらに、制御盤を介してそれぞれのDINレール間も導通されると思うのですが、
そこにモーターや制御機器などを沢山つないだ時にノイズなどが逆流したりはしないのでしょうか?
制御盤も生産設備の筐体(アルミフレーム)と全てねじ等で接続されるので、
設備全体が等電位...になればいいですが、実際は抵抗によって微妙に電位差が出てくるものと考えています。

アースバーと比べて施工のしやすさという観点でアース端子台が優れているのは間違いないと
思っているのですが、なぜあまり使われないのか?(知らないだけかも)が気になります。


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 13:17:02
更新日 2025/1/18 (Sat) 13:17:02
 

【70501】Re:シリンダーのオートスイッチ イグリ
メール  
URL  
      
シンボルは各社それぞれ書き方が違っている場合が多く、要はきちんと配線できるように描くと言うことでしょうか
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 4:53:40
更新日 2025/1/18 (Sat) 4:53:40
 

【70500】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  
      
>アースバーとは異なり、装置筐体での共用接地(?)になるとは思いますが、PE用途の場合は特に支障もないのかなと感じています。
http://www.rittal.com/jp-ja/products/PG0002SCHRANK1
アースバーと異なりません
って言うかぁ、制御盤筐体全部が巨大なアースバーです
中板は塗装でなくてメッキです
DINレールもアルミでなく鉄板にメッキです

共用接地ではアリマセン
等電位接地です
http://blog.rittal.jp/183/


日本では等電位接地って避雷針と混同してる人は少なくない
http://www.otowadenki.co.jp/necessity3/
ヘタすると医用接地だから関係ないと思い込んでたりする
http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/me2/anzenkanri04.html
ただまぁ、全部ひっくるめて同じなんですけどね


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 0:56:33
更新日 2025/1/18 (Sat) 0:56:33
 

【70499】生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
生産設備の制御盤の接地(アース)をする際、アースバーを用いるのが一般的かと思います。

ですが、PhoenixContactを始めとしてアース端子台というものがありますよね。 (例:PT 4-PE)

色々調べたところ、アルマイト処理されていないDINレールを使用する際、DINレールをPE導体(ブスバー)として
扱えるという記載があり、アース端子台を使用すればアースバーよりも配線上のメリットが多いと感じています。

アースバーとは異なり、装置筐体での共用接地(?)になるとは思いますが、PE用途の場合は特に支障もないのかなと感じています。
(引き込み口までの抵抗値がどうなるか分かりませんが…)

すみません、うまく表現できていない気もするのですが、アース端子台について皆様どう思われますか?
使用された方はどのように使用されたのか、教えていただきたいです。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 22:11:41
更新日 2025/1/17 (Fri) 22:11:41
 

【70498】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  
      
http://www.smcworld.com/webcatalog/ja-jp/switches-sensors-controllers/auto-switches-for-air-cylinders/
http://www.ckd.co.jp/kiki/jp/product/list?cid=31&sid=0
http://official.koganei.co.jp/image/02090100
昔ながらのリードスイッチと近接スイッチ式無接点(2線式と3線式)


国土交通省 公共建築設備工事標準図(電気設備工事編)
http://www.mlit.go.jp/common/001108579.pdf
39/120ページ
機械的接点 <普通のリミットスイッチ

有接点でも無接点でも構わずリミットスイッチのシンボルだったりする
だって、機械屋さんがスイッチ選定するし、
機械が組みあがって結線作業に取り掛かるまで無接点か有接点かわかんないからねぇ



返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 21:45:38
更新日 2025/1/17 (Fri) 21:45:38
 

【70497】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
オートスイッチの機構にもよるけど、
ごく普通のやつはリードスイッチだと思う。
磁力に反応して接点がスライドするだけで、
物理的な接点挙動は「リミットスイッチ」に近いはず。

それとも最近では
近接スイッチみたいに磁界検知型になってるのか・・・?
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 11:56:12
更新日 2025/1/17 (Fri) 11:56:12
 

【70496】シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  
      
エアシリンダーのオートスイッチのシンボルは近接スイッチのシンボルでも問題ないでしょうか。
またはシンボルがあるのでしょうか。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 10:05:13
更新日 2025/1/17 (Fri) 10:05:13
 

【70495】Re:GOT2000ウィンドウ画面の透過 102
メール  
URL  
      
名無しさま。ありがとうございました。解決しました!
ver1でしたので、理解度が浅く透過する条件を作れませんでした。
ver2に変更し透過度の設定項目が表示され試したところ、無事解決となりました。
ver1でも確認してみたいと思います。
3日間の悩みが解決したので次に進めます。
感謝です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/16 (Thu) 9:25:17
更新日 2025/1/16 (Thu) 9:25:17
 

【70494】Re:GOT2000ウィンドウ画面の透過 名無しさん
メール  
URL  
      
「機種設定」→「グラフィックス設定」の値によって挙動が違います。

VER2の場合
標準でウインドウは透過扱いです。
ただし、各ウインドウのプロパティ設定で
「画面のデザインをを個別に設定する」が外れている必要があります。
この状態で作画したウインドウは無配置の状態で、
背景が白と黒の市松模様のタイル背景になっています。
例えば赤線で四角を描画すると、
呼ばれたウインドウでは赤線部分だけ表示します。
さらにウインドウの枠が不要な場合は、
オーバーラップウインドウ設定の「詳細設定」から
「タイトルバーを表示する」のチェックを外します。
ウインドウ閉じるSWが消えるので別途消去を考えてください。

VER1の場合
以下の2つを満たすと、「対象色」が透過します。
(1)ウインドウ透過色(標準だと黄180番)で色をつける
(2)前面レイヤに配置する
です。
全面レイヤに配置できるのは描画系は不可で
スイッチなどのオブジェクト系が対象です。
試しにスイッチを配置して、レイヤを「前面」にして
消灯色を黄180番にしてみてください。
消灯色だけが色が抜けて背面の部品が見えると思いますよ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/16 (Thu) 9:02:24
更新日 2025/1/16 (Thu) 9:02:24
 

【70493】GOT2000ウィンドウ画面の透過 102
メール  
URL  
      
PLC+タッチパネルをを学び始めたものです。
お世話になります。
GOT2000のウィンドウ画面を表示した際に透過させたいと考えています。
透過できるようなのですが、実現には至っていません。

アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/16 (Thu) 8:26:42
更新日 2025/1/16 (Thu) 8:26:42
 

【70492】Re:キーエンスKV8000 FTPクライアント機能について FA修行中
メール  
URL  
      
名無しさん

ありがとうございます。

無事に通信することが出来ました。

アドバイスも参考にさせていただきます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/15 (Wed) 20:09:34
更新日 2025/1/15 (Wed) 20:09:34
 

【70491】Re:キーエンスKV8000 FTPクライアント機能について 名無しさん
メール  
URL  
      
普段はHUBを介してるけど、
PINGがちゃんと通る環境ならばHUBも不要だと思う。
オフラインの完全ローカル環境で可能。
IPアドレスやサブネットマスクを固定で設定しておく必要がある。

余談になるかもだけどHUBが必要かどうかは
LANポートがAUTOMID-Xに対応しているかとうかになる。
本来の1体1接続、いわゆる直結を行う場合はクロスケーブルが必要。
(そう、LANケーブルにもクロスという規格があるのだ)
AUTOMID-Xはストレート、クロスを自動切換えしてくれる仕組み。
KV8000やQ-CPU、一般的なパソコンはAUTOMID-Xに対応しており
QJ71E71イーサーカードや古いNEC-PC98は対応していない。
まれにイーサー機能付きの計測機器とか駆動ドライバなんかで
対応していないことがある。
基本スイッチングHUBはUTOMID-Xなので何でもかんでも
HUBを経由しておくのが無難。

余談2
お手軽にFTPサーバーのテストをするなら
blackjumbodogがお手軽で使い勝手が良い。
なにより日本語なのが良い。(FTPは海外物が多い印象)
逆に客先納入用でwindowsならOS標準のFTPサービスを起動するのがいい。
電源onでサービスとして起動するし、OS標準というのが良い。
設定が分かりづらいのと、FTPログイン用にアカウントが必要なのが面倒

>FTPサイトを構築
この表現が妙に気になる。
サイトを構築というのは主にWEBサイトの事を指すのだと思う。
WEBベースのページを作り、ftp用の投稿先を作ることではない。
FTPサーバーを立ち上げることを指すので注意。
PCで仮テストする場合も、例えば、
FFFTPのようなFTPアプリもクライアントツールであって
サーバーアプリではない。
私は、WEB上レンタルサーバーに対してKV8000で送ったことはないので
正直何のアドバイスもできない。
ホームページアップロード用のFTPアカウントを使うのかな?くらい。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/10 (Fri) 14:00:53
更新日 2025/1/10 (Fri) 14:13:28
 

【70490】キーエンスKV8000 FTPクライアント機能について FA修行中
メール  
URL  
      
初歩的な質問かもしれませんが、
ご教授いただければ幸いです。

キーエンスKV8000(またはKV-XLE02)とサーバPC(テストでは個人のPCにFTPサイトを構築)
間でロギングデータの送信を試みています。
それぞれにIPアドレスは割り当て済みです。

ネットワークを構築する場合は、KV8000とPCをLANで直結では通信出来ないものなのでしょうか?

また、HUB経由で接続する場合もインターネット接続している状態でないと不可なのでしょうか?

何卒宜しくお願い致します。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/10 (Fri) 8:42:18
更新日 2025/1/10 (Fri) 8:42:18
 

【70489】Re:リモートIOユニットの入力について おじさん
メール  
URL  
      
押しボタンSWの最小電流が50mAであれば回路側の受けは50mAを流せる合成抵抗値として
検出回路には3mA流し、残りの47mAはブリーダー抵抗に流せば良いと考えます
押しボタンSWであればボタンを押した期間に限って50mAの電流が流れるから検出回路の温度上昇はわずかでしょう
接点に流す電流は長期間の安定的な使用や外部からのノイズを考えて十分な電流を流すほうが安心できます
機械系のリミットSWでは常時ON,常時OFFの2接点を検出して検出信頼性を上げる構成があり
この場合では接点電流がいずれかの接点に常時流れるから回路の温度上昇に注意する必要があります


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/9 (Thu) 18:46:45
更新日 2025/1/9 (Thu) 18:46:45
 

【70488】Re:リモートIOユニットの入力について へなちょこEG
メール  
URL  
      
ありがとうございます。
とてもイメージしやすかったです。

合成抵抗で考えて、流れる電流としては入力部の3mA側に引っ張られるため
銀接点の要求する50mAが満たせず、酸化膜を除去できない為、接点不良を起こす場合がある
という認識で合ってるでしょうか?

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/8 (Wed) 11:31:55
更新日 2025/1/8 (Wed) 11:31:55
 

【70487】Re:リモートIOユニットの入力について 名無しさん
メール  
URL  
      
銀接点は接点表面に酸化膜ができて接触不良を起こします。
その被膜は電流を50mA程度流せば除去できるってことです。
何時かは接触不良をおこすけど、その何時かは今日かも知れないし10年後かもしれない。
「万が一」ではなく精々「十が一」ぐらいです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/7 (Tue) 17:37:55
更新日 2025/1/7 (Tue) 17:37:55
 

【70486】Re:リモートIOユニットの入力について へなちょこEG
メール  
URL  
      
ありがとうございます。
接点の感度の問題で、普通に使う分(入力に繋げる)には問題なくて
「万が一」を考慮した場合は金メッキ銀接点の方が良い、という認識で
合ってるでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/7 (Tue) 8:53:11
更新日 2025/1/7 (Tue) 8:53:11
 

【70485】Re:リモートIOユニットの入力について lumiheart
メール  
URL  
      
電磁接触器 SC09XA
http://www.fujielectric.co.jp/products/magnetic_contactor/sc-next/sc09xa/
補助接点はツイン接点の最小電圧、電流はDC5V 3mAだけど
主回路は当然の如くシングル接点で定格電流AC250V10A、最小電流はDC24V10mA
でも、普通にPLC入力のDC24V3mAで入力できるよ
ただまぁ、富士電機は保証しないけどね


問題はその入力を何に使用するのか?
万が一接点が接触不良で入力がONしなかったとしても
動かないだけで何も壊れないならそれで構わないんでは?
って言うかぁ
それでも構わない用途でなら使える
構うなら使えない


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/7 (Tue) 0:15:54
更新日 2025/1/7 (Tue) 0:22:27
 

【70484】リモートIOユニットの入力について へなちょこEG
メール  
URL  
      
素人質問ですみません。
入力部の定格入力電流は5mAですが、最小電流50mAの銀接点の押釦スイッチを接続しても問題ないのでしょうか?
(もしかしてユニット壊れる??)
金メッキ銀接点ですと最小電流5mAとの事なのですが、どちらが良いのでしょうか?

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/6 (Mon) 16:48:06
更新日 2025/1/6 (Mon) 16:48:06
 

【70483】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について 若輩
メール  
URL  
      
>lumiheartさま

申し訳ありません、誤記しておりました。
制御回路と安全回路の電源と、接地についてよく理解できました。

ありがとうございました!
返事する】【修正する
投稿日 2024/12/29 (Sun) 10:09:43
更新日 2024/12/29 (Sun) 10:09:43
 

【70482】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について lumiheart
メール  
URL  
      
誤記発見!
>制御回路のNPNセンサ信号線が地絡した場合はPLCなど入力機器のフォトカプラがONしない可能性がある…
制御回路のNPNセンサ信号線が地絡した場合はPLCなど入力機器のフォトカプラがONする可能性がある…
ですね
この1点のみがNPN回路を24Vプラス接地する根拠!
だがしかし
NPNセンサの24Vはそのままで信号線のみが地絡する確率は?
そんな器用に地絡してくれることなどアリエナイのに誰も反論することなく現在に至る
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/support/faq/0396
NPNは24Vするベシって現場を知らない文系の誰かが決めたんだろうけど
恐らくPNPセンサ信号線が24Vラインと混触する確率と大して変わらないだろうに



返事する】【修正する
投稿日 2024/12/29 (Sun) 0:55:48
更新日 2024/12/29 (Sun) 9:36:38
 

【70481】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について 若輩
メール  
URL  
      
>丁稚奉公さま
>lumiheartさま

ありがとうございます!
色々と資料をあさっているうちに、情報が交錯して混乱していました…。

安全回路(PNP)はマイナス接地、ですね。

安全回路(PNP)と制御回路(NPN)を同一電源、マイナス側接地で使用することは問題ないが、
制御回路のNPNセンサ信号線が地絡した場合はPLCなど入力機器のフォトカプラがONしない可能性がある…
ということですね。(安全回路ではないので、誤動作の可能性はあるが安全性は損なわれない、という認識です)

それが嫌なら、安全回路(PNP)はマイナス接地をして、制御回路(NPN)はフローティング or プラス側接地(要注意)で使用すると。
その場合、制御回路(NPN)が地絡した場合は上流の漏電ブレーカーが動作する形になる?

ただ、IAIの注意書きも拝見しましたが、制御回路(NPN)をプラス接地するのは色々と壁が多いですね。
制御回路と安全回路を同一電源にしてマイナス接地をするか、個別にして制御回路のみをフローティングにするか…。
(制御機器に使用するコントローラの内部で、マイナス側とFGが短絡されているものもるので、個別にしても大して意味はない?)
この2択ですね。
返事する】【修正する
投稿日 2024/12/28 (Sat) 20:36:13
更新日 2024/12/28 (Sat) 20:36:13
 

【70480】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について lumiheart
メール  
URL  
      
>では、PNPは接地しない(フローティング)で運用されるということでしょうか?
どこでどー勘違いしてる?
PNP安全回路はマイナス接地しなければナラナイ! ダヨ

「NPN出力のセンサは安全回路で使えるのでしょうか。」
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/safetynavi/tips/safety_principle_01/
「基本的にはPNP出力の機器を0V側接地で使用することをお勧めします。」
「注意点として、NPN出力のセンサを使用する場合は、+24V側を接地する方法になりますが、+24V側を接地をして使用できる安全機器は機種が限られています。」

JIS B 9960-1:2019 (IEC 60204-1:2016) 機械類の安全性−機械の電気装置
http://kikakurui.com/b9/B9960-1-2019-01.html

「制御回路はNPNで、安全機器がPNPの場合における回路構成について」
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/safetynavi/tips/safety_principle_09/
この場合は2電源にする事を推奨してる
だがしかし、制御回路電源はプラス接地、安全回路はマイナス接地の2種類存在するんでマチガイ易い
そもそも2つも電源積むのはコストアップなんで避けたい

よーするに
安全回路はPNP回路でマイナス接地でなければならない
安全回路でなければNPN回路をマイナス接地する事を禁止されていない
NPNプラス接地で安全回路を作るのは不可能では無いが実用的とは言えない <対応機器はほとんど売ってない


NPN制御回路電源とPNP安全回路を一つの電源にしちゃっても構わない
その場合、マイナス接地でなければならない
マイナス接地であればIAIもオリエンタルモータも何の問題も無い


IAIの注意書き
「24V 電源コントローラを+接地する場合の注意」
で検索してね


返事する】【修正する
投稿日 2024/12/27 (Fri) 15:34:44
更新日 2024/12/27 (Fri) 16:03:47
 

【70479】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について 丁稚奉公
メール  
URL  
      
>安全I/O回路は専用電源を用意して、+側接地するようにメーカー(オムロン)は推奨していますが、
私には全く逆だと思いますが、、、
www.fa.omron.co.jp/product/special/safetynavi/tips/safety_principle_09/
返事する】【修正する
投稿日 2024/12/27 (Fri) 10:10:11
更新日 2024/12/27 (Fri) 10:10:11
 

【70478】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について 若輩
メール  
URL  
      
...IAI搭載していました。
マイナス設置されている、ということは完全PNP仕様にするのも難しそうですね。
返事する】【修正する
投稿日 2024/12/27 (Fri) 7:34:43
更新日 2024/12/27 (Fri) 7:34:43
 

【70477】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について 若輩
メール  
URL  
      
>lumiheartさま
ありがとうございます。
では、PNPは接地しない(フローティング)で運用されるということでしょうか?

また、プラントのような場合は難しいと思いますが、メーカーの生産設備1台を完全PNP仕様にしてしまう
というのは不可能でも無いかと思うので、それも検討の余地ありでしょうか…。
返事する】【修正する
投稿日 2024/12/27 (Fri) 7:31:31
更新日 2024/12/27 (Fri) 7:31:31
 

【70476】Re:一般I/O回路と安全I/O回路の電源について lumiheart
メール  
URL  
      
>安全I/O回路は専用電源を用意して、+側接地するようにメーカー(オムロン)は推奨していますが、
+接地は百害あって一利なしだね
特に、IAIとかオリエンタルモータのステッピングモータドライバやサーボアンプが入ってると悲惨な結果が待ってる
それらは内部でマイナス接地されてる
なのでオープンコレクタであってもマイナス接地一択


>一般のI/O回路もPNP仕様で組まれるのでしょうか(PLCの入出力ユニットやセンサなど)?
本当はPNPに統一してしまうのが最適なんだが
プラント一式全部新規に建造するような場合を除いて無理っぽい

なので、
安全回路はPNP
従来通りのNPN回路は非接地かマイナス接地
NPNをマイナス接地にしてはイケナイ法律も無い


返事する】【修正する
投稿日 2024/12/26 (Thu) 23:20:17
更新日 2024/12/26 (Thu) 23:20:17
 

【70475】一般I/O回路と安全I/O回路の電源について 若輩
メール  
URL  
      
工場で使用される生産設備などについてです。

一般のI/O回路はNPN仕様で組まれている設備が国内は多いかと存じますが、
一方で安全機器の場合、PNP仕様のものが広く出回っていると思います(ライトカーテン等)。

安全I/O回路は専用電源を用意して、+側接地するようにメーカー(オムロン)は推奨していますが、
その場合同一設備内でのNPNとPNPとの混在が気になります(できれば、NPNとPNPの混在をさせたくないものですが…)。
内部で0Vとアースが短絡している機器もありますし、皆さまはどのようにされていますか?
一般のI/O回路もPNP仕様で組まれるのでしょうか(PLCの入出力ユニットやセンサなど)?
返事する】【修正する
投稿日 2024/12/26 (Thu) 22:23:48
更新日 2024/12/26 (Thu) 22:23:48
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4