雑談モード、すいません、、、
働いてないので取説ダウンロードできないので、、、。
「、、としか答えてくれません」
そりゃ当たり前で、答えてる人は、ただ取説見て答えてるだけで、製品作った人でもないし、取説書いて人でもないから。
知らないからでしょう。使ったことも無いかもしれない。
ある電圧を超えたら、内臓トランジスタ抵抗に放電するわけだけど抵抗が小さいと過電流で壊れちゃう。
だから13オーム以上にしてくれと、設計者か決めたのでしょ。
使ってるトランジスタの定格とか、装置内部回路がどうなってるか知らないとなぜ13Ωか分からない。取説持ってないから私も知らない。
ある電圧(V)で負荷が13Ωだったら放電電力が計算できて、、、v^2/13(w)かな?
これが17.7*1000(w)なのかな?たぶん。
こういう電力抵抗は定格いっぱいに流すと赤熱してヤバいから…
盤の天井に付けたりする。インバーの設計者は抵抗の設置位置など関係ないから計算値を示していくだけでしょう。これ守らないと何かが壊れても知らんよ!
ということでしよう。
結論言うと、前と同じ様なのを付けときゃ、余り問題がないかな?
【