FA屋の会議室(質問はこちらで)  3297565人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全579件

【70519】Re:INVブレーキ抵抗 7C
メール  
URL  
      
お疲れ様です。

抵抗も、同時に交換する事をお勧めします。

三菱製インバーターで、回生エラー発生。
とりあえず、何とかならんかな?
と、手元にあった、他社同等品(インバータ容量が同等の抵抗)を
取り付けましたが、エラーは収まりませんでした。

三菱製を入手後、交換。
エラー発生は解消されました。

上記、経験が有ります。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/25 (Sat) 21:47:38
更新日 2025/1/25 (Sat) 21:47:38
 

【70518】Re:INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
lumiheart様
自分の見ていた古いマニュアルには388ページまでしかなく
最新のマニュアルをダウンロードしたら504/560ページになっていましたが
この表の200VクラスFR-E820-11K(0470)の消費電力11.7(kW)というのは
100%EDの時の必要容量という事ですか。
FR-ABR-11Kが560Wですから560/11700=4.8%EDですよね?
(501ページに高頻度用ブレーキ抵抗器(FR-ABR) 使用時の
Pr.70特殊回生ブレーキ使用率をFR-E820-11K以上は6%に設定と書いてあります)
そうすると1200Wの抵抗器だったら1200/11700=10%EDで使用できるという事でしょうか?

とおりすがり様ご指摘の抵抗器の劣化についてはとりあえず置いておきます。
すいません。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/25 (Sat) 10:05:41
更新日 2025/1/25 (Sat) 10:05:41
 

【70517】Re:INVブレーキ抵抗 lumiheart
メール  
URL  
      
>抵抗値13Ω消費電力11.7kW以上を使用してくださいと書いてあります
何処にそのように書いてありますか?
三菱電機汎用インバータE800取扱説明書(機能編)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/items/fr_e/index.html
488/540ページ?
「ブレーキ抵抗器は、抵抗値および消費電力が以下の値より大きな抵抗器を使用してください。」
「また、回生されるエネルギーを十分消費できる容量を持つ抵抗器を使用してください。」

ここで最重要項目はこのページの最下段の欄外
「*1 100%ED で使用する場合は、200Ω 以上としてください。200Ω 未満で使用する場合は、%ED は下記のようになります。」

100%EDって何?
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/9/221/
所謂、連続回生運転の時
どーゆー事か? 例えばスカイツリーのエレベータで最上階から地上階まで下降する場合みたいな
延々と長時間回生ブレーキ掛け続ける運転の時

例えば走行台車とかで減速する時はせいぜい2〜3秒だよね?
この時はせいぜい10%EDだったりする

>三菱に電話してFR-ABR-11Kのスペックを教えてもらったら13Ω560Wという回答でした。
560/1170=48%ED
ただ恐らく安全率みて公称30%EDじゃあないかな?


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/24 (Fri) 21:54:06
更新日 2025/1/24 (Fri) 21:54:06
 

【70516】Re:INVブレーキ抵抗 とおりすがり
メール  
URL  
      
インバーターの置き換え理由は、更新が目的ではないんですか?
更新が目的ならば、抵抗器を更新しない理由は?
抵抗器だって、劣化等で更新対象にするものではないのでしょうか
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/24 (Fri) 20:22:57
更新日 2025/1/24 (Fri) 20:22:57
 

【70515】INVブレーキ抵抗 PASS
メール  
URL  
      
日立SJ700の11kWから三菱FR-E820-11Kに置換しようと思っています。
回路図を見るとブレーキ抵抗器RB3が接続されています。
RB3のスペックは17Ω1200WなのですがE800の取説を見ると
純正オプションFR-ABR以外のブレーキ抵抗器を使用する場合
抵抗値13Ω消費電力11.7kW以上を使用してくださいと書いてあります。
現状の日立RB3は使用できないのかな?と思い
三菱に電話してFR-ABR-11Kのスペックを教えてもらったら13Ω560Wという回答でした。
E800の取説に書いてある11.7kW以上というのはなに?と聞いたんですが
「FR-ABR-11KでしたらFR-E820-11Kと組み合わせて使用できます」としか答えてくれません。
スペック的に日立RB3が使用できるだろうと思っていますが、他に何かあるのでしょうか?





返事する】【修正する
投稿日 2025/1/24 (Fri) 16:06:20
更新日 2025/1/24 (Fri) 16:06:20
 

【70514】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
>シリンダのオートスイッチに限定した話として

この問題、オートスイッチの話から始まってるけど、
話を深堀した結果、おそらく動作端や、ワーク通過 等
あらゆる検知系のスイッチ表記がリミットになっている、
という問題なのだと思う。

この話がさらに発展すると、図面の描画責任範囲に
なるのではと類推する。

何を言いたいかというと、「制御盤図」として
依頼されているのであれば、
極論、盤外についての詳細はリミットが繋がっているで
間違いではないような気がするし、
その点十分なコストダウンができているように感じる。

逆に、「○○攪拌装置電気回路図」というように
システム図面として構想、作図、図面納入するというのであれば、
攪拌装置が今後メンテしやすいように可能な限り
現物に近い形で中継ボックスまで表現するべきと考える。

元々の依頼先である、撹拌機メーカーが本来
「○○攪拌装置電気回路図として整備したいのはやまやまだけど、
作図にそこまでコストを掛けられないし、
その値段で十分満足しているというのであれば、
それはそれで正解なのかもしれない。

(注)撹拌機メーカーと書いているのは、対比を判り易くする
実例として書いているだけで、出題者、私にも関係ないです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/23 (Thu) 8:53:27
更新日 2025/1/23 (Thu) 8:53:27
 

【70513】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  
      
シリンダのオートスイッチに限定した話として
有接点2線式
無接点2線式
無接点3線式

ざっと3種類

この他に現代の日本国内ではあまり使用されないが有接点2線式でLED無しのもの、LED無しなんで無極性 
日本国内で主流はLED有りの有極性

まぁ、海外の事例まで含めれば4種類
これをシンボルで分ける必要があるのか?ってのが最大の問題
現在で分けてないんだから、わざわざ分ける必要など無い
どーせ現物見たって誰も分からん <型番を丸暗記する以外の方策は無い
にたよーな外形で型番末尾にAとかBとか付いてて有接点か無接点か変わる 
しかもだ、納期の関係でどっちが付くのか?工事当日しか分からんって

へたすると1台の機械の中に有接点と無接点が混在してたりするし 
どのシリンダに有接点使って、どこに無接点使ったか誰も管理も記録もしてなかったりして
別に、超高速、超高頻度でなければどっちでも構わんし
大抵は納期と価格で決まる話で性能差もほとんど無いし
高頻度で長寿命を期待するなら無接点だが、有接点でも数年以上使えるし(接点寿命よりもコードの方が先に切れるし)
って、論理で客先に突っぱねる

>なので客先がわかりにくいと言われます。
図面書き直してもいーけど金くれって言えばぁ?

お金取るんならそのままでいーよ <絶対誰でもそーゆー



>いい加減な図面なので施工も適当にされてます。
コストダウン最優先で自由度も高いって自慢できる


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/23 (Thu) 0:53:06
更新日 2025/1/23 (Thu) 0:53:06
 

【70512】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  
      
lumiheart様
シンボルはそのままで部品表の型式を都度変更してます。
型式から物が何なのか判断しなければいけませんが。
なので客先がわかりにくいと言われます。

名無しさん様
まさにコモン数など数えてないので盤屋がカシメちゃってます!笑
立ち上げ時に誤配線が見つかるとCE8で圧着されてるよ〜
CE2までしかないから渡りで複数の圧着をしてキングギドラみたいで恥ずかしい。

いい加減な図面なので施工も適当にされてます。
それが標準と思っている先輩達が残念です。


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 22:44:45
更新日 2025/1/21 (Tue) 22:44:45
 

【70511】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
>客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。

そりゃそうだ。自分でもそう言うと思う。

図面上を全部リミットで描くような会社だと
配線用+、−線のコモン数なんて考えていなんだろうなぁ、とか想像してしまうよ。
まさかと思うが、配線は外部業者で適当な所、
ターミナルBOXじゃなくて、サイコロ状のプルBOXが機側にあってさ、
中を開けてみると、+線が5本くらい圧着カシメされてる、みたいな?
控えめに言って最悪だよ、このパターン。

・2線式極性なし
・2線式極性あり(この場合は標準に線色などを追記してつかう)
・フォトマイクロ
・光電(反射型・限定反射等)
・光電(透過)
・近接

ちなみに このくらいは描き分けてるぞ。
といってもシンボル無いので登録データ使いまわしだたりするが。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 8:41:08
更新日 2025/1/21 (Tue) 8:41:08
 

【70510】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  
      
>客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。
近接センサで計画してて 
試運転したらうまく行かなくて、光電センサに変更ってよくある話
で、その時点でシンボル書き換えるか否か?
それが重要

A、一切書き換えない
B、イチイチ何回でも書き換える
さぁドッチ?  <会社によって考え方は違う


「有接点だろうが無接点だろうがリミットスイッチ」
の場合、センサを何に変更しようとも(リミットスイッチをレーザーセンサに変更でも)
図面は書き換えない方針 じゃあないかな?

装置を出荷後にワーク仕様変更でセンサも変更する場合も有るし
3年後にセンサを変更した 
さぁどーする?


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 1:18:49
更新日 2025/1/21 (Tue) 1:18:49
 

【70509】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
lumiheartさま

内容理解しました。
回答ありがとうございました!

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/21 (Tue) 0:01:25
更新日 2025/1/21 (Tue) 0:01:25
 

【70508】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  
      
名無しさん様、lumiheart様、イグリ様 回答ありがとうございます。
自社内の図面がセンサー類でもすべてリミットスイッチ表記でしてそれを客先にも提出しています。
客先から時々ですが近接なのにリミットスイッチの表記でわかりにくいと言われます。
わかりにくいシンボルと書き方の図面でも馴染みの盤屋に丸投げで製作してもらってます。
先輩の図面に違和感を感じていますが荒波を立てないよう同じ書き方で書いてます。
しかし大手からの新規受注がありシンボルの表記もある程度区別をつけて作図したほうが
いいのかと思いましてシンボルを調べていました。
シンボルの一覧表を作成してみます。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/20 (Mon) 23:27:58
更新日 2025/1/20 (Mon) 23:27:58
 

【70507】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  
      
>抵抗値はゼロΩになるのでしょうか? (導体の断面積が大きくなるから抵抗値は小さい??)
厳密に0.00ミリオームは無いけれど
カタログデータ
http://eshop.weidmueller.com/ja/aap12-104x2-5-pe-li/p/2464710000
IEC 60947-7-x 準拠の容量抵抗 0.56  mΩ

この手のはミリオームメータ
http://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1963
読んで字の如く 低抵抗を測る計測器で確認しなきゃならないんだが
普通のテスタででもそれなりに1ミリΩくらいは測れる
http://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=61
で、接触抵抗が大きくて実際は10ミリΩだったとして
200V地絡したとしても発生電圧は2V <それがどーしたレベルに過ぎない
そもそも、そんな時点ではブレーカが飛ぶんでノイズどーたらは無視して構わない

通常運転中でアースに流れる電流はノイズ成分ダケなんでせいぜいがミリアンペアレベル
もし30ミリアンペア流れたら漏電ブレーカが飛ぶんだし
よーするにアース端子に発生する電圧はミリボルトレベルに過ぎないんで気にするレベルではない

話は飛ぶけど
シールドクランプ
http://www.phoenixcontact.com/ja-jp/products/control-cabinet-accessories/shield-clamps
日本国内ではNC工作機の盤以外ではあまり見かけない
でも、ヨーロッパ系の盤では工作機械以外の産業機械でも普通に使ってる


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/20 (Mon) 0:59:52
更新日 2025/1/20 (Mon) 0:59:52
 

【70506】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
lumiheartさま

回答ありがとうございます。

>等電位になればいいのではくて、等電位にするんだヨ!
 抵抗値はゼロΩで電位差もゼロV

実際に、設備や制御盤はアルミフレームや金属板(SUS/アルミ)で作っていくのですが、
抵抗値はゼロΩになるのでしょうか? (導体の断面積が大きくなるから抵抗値は小さい??)
設備の構造体(金属板など)にそれぞれアース端子台から電線をつないでいく感じでしょうか?

なんとなくですが、設備等はアースバーにすべてアース線をつないで、設備の筐体に
1本の線でつなぐイメージがあるもので...国内と海外でやり方(考え方)が違うだけ?

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 22:31:07
更新日 2025/1/19 (Sun) 22:31:07
 

【70505】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
どちらかといえば、FA盤屋の電気回路図ってのは、
盤設置後の外部配線指示書と兼ねている。

シンボルがどうのよりも、
極性なし(+、ーどっちでも)の2線式のスイッチであることが重要。
であるならLS表記で問題ない。

逆に極性があったり3線式とか
ましてや投光・受光となると配線が倍。
端子台が1Pで2本挿せるのを考慮して
端子記号を振っておく・・・みたいなのが仕事。

ここからさらに凝った所だと、
電源分岐用の中継BOXを図示する場合もある。
工事部署に丸投げという会社もあるが。

という感じで、LSのシンボルにこだわるのは二の次。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 21:40:33
更新日 2025/1/19 (Sun) 21:40:33
 

【70504】Re:生産設備の接地について 名無しさん
メール  
URL  
      
(しまった。書くとこ間違えた)
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/19 (Sun) 21:39:11
更新日 2025/1/19 (Sun) 21:40:26
 

【70503】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  
      
>そこにモーターや制御機器などを沢山つないだ時にノイズなどが逆流したりはしないのでしょうか?
盤全体が巨大なアースバーなので逆流のしようがない

以前はその辺りの解説があったのだがぁ 見つからない
辛うじてワイドミューラ
http://www.weidmuller.co.jp/ja/products/workplace_accessories/cabinet_infrastructure/din_rails_and_mounting_rails.jsp

>設備全体が等電位...になればいいですが、実際は抵抗によって微妙に電位差が出てくるものと考えています。
等電位になればいいのではくて、等電位にするんだヨ!
抵抗値はゼロΩで電位差もゼロV

>思っているのですが、なぜあまり使われないのか?(知らないだけかも)が気になります。
別に、世界標準ってダケの話
世界の常識は日本の非常識
日本の常識は世界の非常識


単独接地が最良って誤解
http://www.chiko.co.jp/setti/faq/004-3.html
本当は単独接地が諸悪の根源なのだが <接地極間に電圧が発生する


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 21:16:00
更新日 2025/1/18 (Sat) 21:16:00
 

【70502】Re:生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
lumiheartさま

回答ありがとうございます。

便宜上"制御盤"と評しましたが、実際はSUS板にDINレール(アルミ無処理)を
取り付けて使用します。

DINレールをアースバーとして使用すると、DINレール〜制御盤間は
DINレール取付ねじによって導通されている状態になります。
さらに、制御盤を介してそれぞれのDINレール間も導通されると思うのですが、
そこにモーターや制御機器などを沢山つないだ時にノイズなどが逆流したりはしないのでしょうか?
制御盤も生産設備の筐体(アルミフレーム)と全てねじ等で接続されるので、
設備全体が等電位...になればいいですが、実際は抵抗によって微妙に電位差が出てくるものと考えています。

アースバーと比べて施工のしやすさという観点でアース端子台が優れているのは間違いないと
思っているのですが、なぜあまり使われないのか?(知らないだけかも)が気になります。


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 13:17:02
更新日 2025/1/18 (Sat) 13:17:02
 

【70501】Re:シリンダーのオートスイッチ イグリ
メール  
URL  
      
シンボルは各社それぞれ書き方が違っている場合が多く、要はきちんと配線できるように描くと言うことでしょうか
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 4:53:40
更新日 2025/1/18 (Sat) 4:53:40
 

【70500】Re:生産設備の接地について lumiheart
メール  
URL  
      
>アースバーとは異なり、装置筐体での共用接地(?)になるとは思いますが、PE用途の場合は特に支障もないのかなと感じています。
http://www.rittal.com/jp-ja/products/PG0002SCHRANK1
アースバーと異なりません
って言うかぁ、制御盤筐体全部が巨大なアースバーです
中板は塗装でなくてメッキです
DINレールもアルミでなく鉄板にメッキです

共用接地ではアリマセン
等電位接地です
http://blog.rittal.jp/183/


日本では等電位接地って避雷針と混同してる人は少なくない
http://www.otowadenki.co.jp/necessity3/
ヘタすると医用接地だから関係ないと思い込んでたりする
http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/me2/anzenkanri04.html
ただまぁ、全部ひっくるめて同じなんですけどね


返事する】【修正する
投稿日 2025/1/18 (Sat) 0:56:33
更新日 2025/1/18 (Sat) 0:56:33
 

【70499】生産設備の接地について 若輩
メール  
URL  
      
生産設備の制御盤の接地(アース)をする際、アースバーを用いるのが一般的かと思います。

ですが、PhoenixContactを始めとしてアース端子台というものがありますよね。 (例:PT 4-PE)

色々調べたところ、アルマイト処理されていないDINレールを使用する際、DINレールをPE導体(ブスバー)として
扱えるという記載があり、アース端子台を使用すればアースバーよりも配線上のメリットが多いと感じています。

アースバーとは異なり、装置筐体での共用接地(?)になるとは思いますが、PE用途の場合は特に支障もないのかなと感じています。
(引き込み口までの抵抗値がどうなるか分かりませんが…)

すみません、うまく表現できていない気もするのですが、アース端子台について皆様どう思われますか?
使用された方はどのように使用されたのか、教えていただきたいです。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 22:11:41
更新日 2025/1/17 (Fri) 22:11:41
 

【70498】Re:シリンダーのオートスイッチ lumiheart
メール  
URL  
      
http://www.smcworld.com/webcatalog/ja-jp/switches-sensors-controllers/auto-switches-for-air-cylinders/
http://www.ckd.co.jp/kiki/jp/product/list?cid=31&sid=0
http://official.koganei.co.jp/image/02090100
昔ながらのリードスイッチと近接スイッチ式無接点(2線式と3線式)


国土交通省 公共建築設備工事標準図(電気設備工事編)
http://www.mlit.go.jp/common/001108579.pdf
39/120ページ
機械的接点 <普通のリミットスイッチ

有接点でも無接点でも構わずリミットスイッチのシンボルだったりする
だって、機械屋さんがスイッチ選定するし、
機械が組みあがって結線作業に取り掛かるまで無接点か有接点かわかんないからねぇ



返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 21:45:38
更新日 2025/1/17 (Fri) 21:45:38
 

【70497】Re:シリンダーのオートスイッチ 名無しさん
メール  
URL  
      
オートスイッチの機構にもよるけど、
ごく普通のやつはリードスイッチだと思う。
磁力に反応して接点がスライドするだけで、
物理的な接点挙動は「リミットスイッチ」に近いはず。

それとも最近では
近接スイッチみたいに磁界検知型になってるのか・・・?
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 11:56:12
更新日 2025/1/17 (Fri) 11:56:12
 

【70496】シリンダーのオートスイッチ 名無し君
メール  
URL  
      
エアシリンダーのオートスイッチのシンボルは近接スイッチのシンボルでも問題ないでしょうか。
またはシンボルがあるのでしょうか。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/17 (Fri) 10:05:13
更新日 2025/1/17 (Fri) 10:05:13
 

【70495】Re:GOT2000ウィンドウ画面の透過 102
メール  
URL  
      
名無しさま。ありがとうございました。解決しました!
ver1でしたので、理解度が浅く透過する条件を作れませんでした。
ver2に変更し透過度の設定項目が表示され試したところ、無事解決となりました。
ver1でも確認してみたいと思います。
3日間の悩みが解決したので次に進めます。
感謝です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/16 (Thu) 9:25:17
更新日 2025/1/16 (Thu) 9:25:17
 

【70494】Re:GOT2000ウィンドウ画面の透過 名無しさん
メール  
URL  
      
「機種設定」→「グラフィックス設定」の値によって挙動が違います。

VER2の場合
標準でウインドウは透過扱いです。
ただし、各ウインドウのプロパティ設定で
「画面のデザインをを個別に設定する」が外れている必要があります。
この状態で作画したウインドウは無配置の状態で、
背景が白と黒の市松模様のタイル背景になっています。
例えば赤線で四角を描画すると、
呼ばれたウインドウでは赤線部分だけ表示します。
さらにウインドウの枠が不要な場合は、
オーバーラップウインドウ設定の「詳細設定」から
「タイトルバーを表示する」のチェックを外します。
ウインドウ閉じるSWが消えるので別途消去を考えてください。

VER1の場合
以下の2つを満たすと、「対象色」が透過します。
(1)ウインドウ透過色(標準だと黄180番)で色をつける
(2)前面レイヤに配置する
です。
全面レイヤに配置できるのは描画系は不可で
スイッチなどのオブジェクト系が対象です。
試しにスイッチを配置して、レイヤを「前面」にして
消灯色を黄180番にしてみてください。
消灯色だけが色が抜けて背面の部品が見えると思いますよ。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/16 (Thu) 9:02:24
更新日 2025/1/16 (Thu) 9:02:24
 

【70493】GOT2000ウィンドウ画面の透過 102
メール  
URL  
      
PLC+タッチパネルをを学び始めたものです。
お世話になります。
GOT2000のウィンドウ画面を表示した際に透過させたいと考えています。
透過できるようなのですが、実現には至っていません。

アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

返事する】【修正する
投稿日 2025/1/16 (Thu) 8:26:42
更新日 2025/1/16 (Thu) 8:26:42
 

【70492】Re:キーエンスKV8000 FTPクライアント機能について FA修行中
メール  
URL  
      
名無しさん

ありがとうございます。

無事に通信することが出来ました。

アドバイスも参考にさせていただきます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/15 (Wed) 20:09:34
更新日 2025/1/15 (Wed) 20:09:34
 

【70491】Re:キーエンスKV8000 FTPクライアント機能について 名無しさん
メール  
URL  
      
普段はHUBを介してるけど、
PINGがちゃんと通る環境ならばHUBも不要だと思う。
オフラインの完全ローカル環境で可能。
IPアドレスやサブネットマスクを固定で設定しておく必要がある。

余談になるかもだけどHUBが必要かどうかは
LANポートがAUTOMID-Xに対応しているかとうかになる。
本来の1体1接続、いわゆる直結を行う場合はクロスケーブルが必要。
(そう、LANケーブルにもクロスという規格があるのだ)
AUTOMID-Xはストレート、クロスを自動切換えしてくれる仕組み。
KV8000やQ-CPU、一般的なパソコンはAUTOMID-Xに対応しており
QJ71E71イーサーカードや古いNEC-PC98は対応していない。
まれにイーサー機能付きの計測機器とか駆動ドライバなんかで
対応していないことがある。
基本スイッチングHUBはUTOMID-Xなので何でもかんでも
HUBを経由しておくのが無難。

余談2
お手軽にFTPサーバーのテストをするなら
blackjumbodogがお手軽で使い勝手が良い。
なにより日本語なのが良い。(FTPは海外物が多い印象)
逆に客先納入用でwindowsならOS標準のFTPサービスを起動するのがいい。
電源onでサービスとして起動するし、OS標準というのが良い。
設定が分かりづらいのと、FTPログイン用にアカウントが必要なのが面倒

>FTPサイトを構築
この表現が妙に気になる。
サイトを構築というのは主にWEBサイトの事を指すのだと思う。
WEBベースのページを作り、ftp用の投稿先を作ることではない。
FTPサーバーを立ち上げることを指すので注意。
PCで仮テストする場合も、例えば、
FFFTPのようなFTPアプリもクライアントツールであって
サーバーアプリではない。
私は、WEB上レンタルサーバーに対してKV8000で送ったことはないので
正直何のアドバイスもできない。
ホームページアップロード用のFTPアカウントを使うのかな?くらい。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/10 (Fri) 14:00:53
更新日 2025/1/10 (Fri) 14:13:28
 

【70490】キーエンスKV8000 FTPクライアント機能について FA修行中
メール  
URL  
      
初歩的な質問かもしれませんが、
ご教授いただければ幸いです。

キーエンスKV8000(またはKV-XLE02)とサーバPC(テストでは個人のPCにFTPサイトを構築)
間でロギングデータの送信を試みています。
それぞれにIPアドレスは割り当て済みです。

ネットワークを構築する場合は、KV8000とPCをLANで直結では通信出来ないものなのでしょうか?

また、HUB経由で接続する場合もインターネット接続している状態でないと不可なのでしょうか?

何卒宜しくお願い致します。
返事する】【修正する
投稿日 2025/1/10 (Fri) 8:42:18
更新日 2025/1/10 (Fri) 8:42:18
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4