FA屋の会議室(質問はこちらで)  3250709人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全532件

【70411】太陽光パネルの絶縁測定 名無しさん
メール  
URL  
      
教えて下さい。
太陽光パネルのストリング(27直列)18本を、PまたはN一括で絶縁測定しています。
P側は良いのですが(15MΩ)、N側が一度上昇した数値が1分程度で下がり0になりそのまま保持。
測定端子をつけたり離したりを数回繰り返すと上昇したままの数値(2MΩ)になります。
18本のストリング単体で測定するとある程度(5MΩ)
太陽光パネル以外はなにもありません。
上昇下降、またつけたり離したりしたら数値が上がる、この現象はどのような原因が考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/11 (Fri) 13:56:16
更新日 2024/10/11 (Fri) 13:56:16
 

【70410】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
lumiheart氏に質問

ちょうどラベルの話題になったので。
ラベルプログラミングをやっていると聞いて。
オムロンのラベルを使った外部機器とのやり取りを知っていたら教えて。

たとえばシリアルでバーコードリーダと接続する。
機器側で上位リンクサポートしている。
つまるところ、FINS通信に行き着く。
通常だとDM100から20ワードみたいな指定になるはず。

でもラベル専用機だとDMないわけで。どうなってるの?

ちらっと聞きかじったところでは、
@DM100のような旧版対応ラベルを意図的に作って対応と。
これで合ってる?
あと、この手の説明はどこを見ればよいのん?

@DM100対応は、新旧すりあわせの応急対応っぽくみえるけど、
本来だとラベルを伝文に送ってやりとりする?
そうなるとFINSでは、そもそも限界?

ラベルはETHER−IP必須ってことか
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/9 (Wed) 17:27:43
更新日 2024/10/9 (Wed) 17:27:43
 

【70409】Re:PLC選定について lumiheart
メール  
URL  
      
>消去法的にKV-8000かな。

じゃあomron NX1
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/sysmac/nx1/productivity.html
C、CS/CJシリーズはよく使っていたのだが、最近はご無沙汰
肝心のCXはと言えば触った事無い
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3077/
私の知り合いでSysmacStudio 持ってるヤツも居ない?
なので、その辺りの情報も知りたいってのが本音

>オムロンは今後ラベルプログラミングに傾倒していくので、
尚、私はGX8時代からST言語でラベルプログラミングやってたんでIEC 61131-3に抵抗はない


しかしまぁ、この業界には所謂抵抗勢力は絶えないなぁ、なんでだろ?
プロコン時代にはGPPが出た時、あんなクソ重たいヤツは絶対に使わん
GPP時代にはDOS版GPPが出た時、あんな遅いヤツは絶対に使わん
DOS版GPP時代にWindows版GPPWが出た時、あんな不安定ヤツは絶対に使わん
Windows版GPPW時代にGX8が出た時、あんなパソコンスキルを要求されるヤツは絶対に使わん
GX8時代にGXW2が出た時、あんなに重たいソフトは絶対に使わん
GXW2時代にGXW3が出た時、あんなにCPU能力を要求するヤツは絶対に使わん

私は年を食った今でさえも最先端を走っていたい


返事する】【修正する
投稿日 2024/10/2 (Wed) 0:49:43
更新日 2024/10/2 (Wed) 0:49:43
 

【70408】Re:ラダー書込でデータメモリの内容が消える 名無し君
メール  
URL  
      
原因はわからないのですが正常に保持するようになりました。
バッテリーを確認するためCPUユニットを外して確認して
1日置いていただけなんですが。

若輩様、名無しさん ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/1 (Tue) 21:26:44
更新日 2024/10/1 (Tue) 21:26:44
 

【70407】Re:ラダー書込でデータメモリの内容が消える 名無しさん
メール  
URL  
      
単純にDMがラッチ領域になってないのでは?

試しにZRで画面を割り振った場合はどうでしょう。
(ZRは問答無用で保持領域のはずなので)

あとレアな可能性だけど
(細かい設定とか詳細名称は忘れた)
「デバイス初期値」だったかな?
初期メモリ設定をロードするようになっていて、
電源ONのたびに設定DMマップが読まれる構成になってるとか。

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/1 (Tue) 9:07:08
更新日 2024/10/1 (Tue) 9:07:08
 

【70406】Re:PLC選定について 名無しさん
メール  
URL  
      
消去法的にKV-8000かな。

(1)オムロンは今後ラベルプログラミングに傾倒していくので、
デバイス至上主義の私としては余地がない。
後発のオムロン機種にはそもそも固定DM領域などが無い。

(2)プロトコル系のネットワークリンクに
キーエンスの方が多く対応している

(3)オムロンの方が地雷要素が多い気がする。
気が付いたらユニットDM専有領域をまたがっていた。
なにかおかしいと思ったらネットワーク構成ファイルが
別途必要なはずなのに、客先では散逸していた。等々

(4)キーエンスタッチパネルとの組み合わせ。
これは自社機器でそろえれば当たり前のことかもしれないが、
タッチパネルを含めたオフラインデバッグがやり易い。

返事する】【修正する
投稿日 2024/10/1 (Tue) 8:52:32
更新日 2024/10/1 (Tue) 8:52:32
 

【70405】Re:ラダー書込でデータメモリの内容が消える 名無し君
メール  
URL  
      
バッテリーは接続されていました。
書込みもデバイスメモリ、ファイルレジスタ等のプログラム以外の
書込みにチェックは入れてない状況です。
返事する】【修正する
投稿日 2024/10/1 (Tue) 8:36:38
更新日 2024/10/1 (Tue) 8:36:38
 

【70404】Re:ラダー書込でデータメモリの内容が消える 名無し君
メール  
URL  
      
若輩様
チェックは外れていたはずです。
もう現場ではないので確認はできませんがパラメータ+プログラムで選択された範囲の書込みです。
プログラムで0を書込み事はしてないのですが。

確認を忘れていたのですがCPUのバッテリーを取付してないかも
明日確認してみます。
ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/30 (Mon) 22:15:59
更新日 2024/9/30 (Mon) 22:15:59
 

【70403】Re:ラダー書込でデータメモリの内容が消える 若輩
メール  
URL  
      
プログラム書込み時に「全選択」あるいは「データメモリ」にチェックが入っていませんか?
「プログラムのみ書き込み」or「データメモリのチェックを外す」と解決するはずです。

データメモリにチェックが入っていた場合、初期設定ですとデータメモリは全て0が書き込まれます。
これは、プログラム書き込み時にデータメモリを任意の値で書き込みしたいときに使用する機能です。
例えば以下の状況で使用します。
@何かしらの規定の値を入れたい(常時ON命令とMOV命令で入れる方法もある)...これはあまりおすすめしません。
ACPUユニットを交換するときなど、以前のCPUのデータメモリを読み出して、そのまま書き込みする
 (設定を以前の状態から引き継ぐ。基本的にはこの使い方)

この仕様は、六菱に限らずOMRONやKEYENCEも同じです。
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/30 (Mon) 19:10:17
更新日 2024/9/30 (Mon) 19:10:17
 

【70402】ラダー書込でデータメモリの内容が消える 名無し君
メール  
URL  
      
お世話になっております。

三菱PLCのiQ-RでPG作成中です。
PGをCPUで書込するたびにデータメモリの内容が消えてしまいます。
ラッチの設定内の番号で電源切では保持しています。
ラダーでMOV命令等で書込んだ値は保持しているのですが、
TPで直接入力した値が消えてしまいます。
どうかアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/30 (Mon) 18:29:10
更新日 2024/9/30 (Mon) 18:29:10
 

【70401】PLC選定について 若輩
メール  
URL  
      
オムロンNX1とキーエンスKV-8000で迷っています。
指定はなくどちらを使用してもいい状況です。

両者一長一短ですが、両方使われたことのある方、ご意見いただきたいです。
(機能、操作性とか)

KV-8000のドラレコや使い勝手は魅力的ですが、過去のキーエンス機種にはあまり良い思い出がなく…。
コスト面や他設備の兼ね合いなど、その他の条件については一旦目を瞑ってください…。
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/30 (Mon) 14:23:15
更新日 2024/9/30 (Mon) 14:23:15
 

【70400】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  
      
他でドタバタしていて、報告が遅れ、すみません。
調査したところ、
・試運転時、CT1,2,3が一つずつ、ずれていることが分かった。
 この時、正確にずれていたかは不明。CT1でT2が動く。CT2でT3が動く程度で誤配線と判断。
・工事担当者に、上記を報告
・工事担当が、施工業者に上記を報告。配線手直しを指示。(具体的な是正方法は無し)
でも、うまく動かなかったので、”じーさん”の所に、お鉢が回ってきました。
(当初、私の所には、CT2はOKだが、CT1が表示されない と言う話だけ)
で、基本に戻り配線を見直した結果が、今回の配線状態です。
CVV1.25sq-2C、3本で配線しているのに、なぜこの様な摩訶不思議な配線になったのか。
施工業者に聞いても、”すみません”だけで、真相は不明です。(ちなみに、元の結線図は正解です)
最初(手直し前)は、ドライチェックも行ったと聞いていましたが・・・。
表示に関しての相手方への説明(言い訳)は、70363 鹿の骨さんの絵を頂いて
”と言う訳で、CT2-T2だけ表示されました。誰も確認していないと思いますが、
 CT1はT3に表示されていたと思います”
と説明して、納得してもらいました。
誤配線は、工事担当が謝っていました。が、誰も、この摩訶不思議な配線になったことは聞きませんでしたが・・・。

以上が今回の結末でした。
皆様、多くのアドバイス、ありがとうございました。
招猫さんの
 誤配線はみんなが迷惑しますので注意しましょう。
沁みます。

返事する】【修正する
投稿日 2024/9/27 (Fri) 15:13:04
更新日 2024/9/27 (Fri) 15:13:04
 

【70399】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 海上
メール  
URL  
      
内容を読み直しして
更新する方は多い

削除が多いのは

過剰反応 ?

火傷の跡は消えません
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/18 (Wed) 6:38:28
更新日 2024/9/18 (Wed) 6:38:28
 

【70398】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  

削除されました。

投稿日 2024/9/16 (Mon) 23:07:28
更新日 2024/9/16 (Mon) 23:33:37
 

【70397】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 海上
メール  
URL  
      
「御説御尤も」

ど―して
そ―言う批判的な文言を多用するのかな

揚げ足取るよな事書くから
禁止ワ―ドになったんだと見ています
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/16 (Mon) 21:35:25
更新日 2024/9/16 (Mon) 21:35:25
 

【70396】Re:Open PLC lumiheart
メール  
URL  
      
どーやらArduinoProシリーズには2系統有るらしい?
Opta系(三菱Fxみたいな筐体のヤツ)とPortenta系(普通のArduino同様に基板のみ)の2系統
Arduino Opta Lite \33,000 (税込)
http://www.switch-science.com/products/8883?_pos=13&_sid=0f2559423&_ss=r
Arduino Portenta H7 \20,900 (税込)
http://www.switch-science.com/products/9001?_pos=1&_sid=638e83029&_ss=r

問題はPortenta系 
32bitCPUとは言えただの基板1枚にしては高過ぎでは?ってそれは置いといて
別売りのライセンスキーが必須らしい??
PLC key Portenta Machine Control 19,50ユーロ
http://store.arduino.cc/products/plc-key-portenta-machine-control?queryID=undefined
codesysならお試しモード30分限定で動くけど、Portentaにお試しモードは見つからない

PLCでなく普通のArduinoとして使うならライセンス不要らしい??? <よーワカラン
何方か英文得意な方お願い < 普通に自動翻訳だけではムリっぽい

人柱で2万円超えは勘弁してね! <せいぜい5千円程度プラス無償労働


シーメンスのArduino
http://www.siemens.com/jp/ja/products/automation/pc-based/iot-gateways/simatic-iot2050.html
これはどーだろう?
「Arduino 拡張 Arduino Uno R3に対応」
との記載は有るんで普通のArduinoとしてのみ使用可能なんだろうか?
PLCモードの記載は見つからない
http://jp.rs-online.com/web/p/iot-gateways/2017731?gb=s
IOT2050 Basic ¥77,100.00



返事する】【修正する
投稿日 2024/9/15 (Sun) 17:20:44
更新日 2024/9/15 (Sun) 17:36:43
 

【70395】Re:Open PLC lumiheart
メール  
URL  
      
arduinoシリーズなら何にでも使えると思い込んでた
http://www.arduino.cc/en/hardware#boards-1
なので、UNOにラダーインストールできない理由が分からなかった
何しろ、機種が違うとかのエラーメッセージが出てこない

----メッセージ----
Connected to target on .
Target runtime version:

Processor setting error: current project 'ARMThumb2_VFP2', target device ''.
Comm setting error: current project 'ArduinoPMC', target device ''.
-------Google翻訳--------------
のターゲットに接続されました。
ターゲット ランタイム バージョン:

プロセッサ設定エラー: 現在のプロジェクト 'ARMThumb2_VFP2'、ターゲット デバイス ''。
通信設定エラー: 現在のプロジェクト 'ArduinoPMC'、ターゲット デバイス ''。
---------------------------
このメッセージでは機種違いと判断できない


色々調査した結果
どーやらarduino proシリーズにのみ使用可能らしい 
http://www.arduino.cc/pro/platform-hardware/
「らしい」が付くのはサイト自動翻訳だけではそのエビデンスに辿り着けない



返事する】【修正する
投稿日 2024/9/8 (Sun) 23:42:38
更新日 2024/9/8 (Sun) 23:42:38
 

【70394】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  
      
>ホッタラカシは
>ダメですよ

御説御尤もですが、期待できないと思います。
スレ主が他界したのならしょうがないですが、そうでない限り普通の感覚だったら「起承転結」に収めるハズです。
そうしない人はもともとそういう人ですし、仕事もそういう仕事をする人だと思います。
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/8 (Sun) 18:32:59
更新日 2024/9/8 (Sun) 18:32:59
 

【70393】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 海上
メール  
URL  
      
結果報告が有りませんね

だれも工事内容を理解していない
のが
間違えた結果だけ見て
ここへ質問して
ホッタラカシは
ダメですよ
返事する】【修正する
投稿日 2024/9/7 (Sat) 8:32:09
更新日 2024/9/7 (Sat) 8:32:09
 

【70392】Re:配線用遮断器設置基準の超基本 鹿の骨
メール  
URL  

削除されました。

投稿日 2024/9/1 (Sun) 13:52:11
更新日 2024/9/1 (Sun) 18:54:09
 

【70391】Re:配線用遮断器設置基準の超基本 lumiheart
メール  
URL  
      
厳密には↓はモーターブレーカであって配線用遮断器ではない
> 電動機定格電流 < 過電流遮断器容量 < 電線許容電流 < 電動機突入電流  で良いと思っています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvsw/items/mms/index.html
配線用遮断器には電動機の過負荷トリップが無い
 電動機定格電流  < 電線許容電流 < 電動機突入電流  

多くの方々は配線用遮断器で過負荷保護してると勘違いしてる
本件の
>これだけで解釈すると、例えば主幹ブレーカが100ATで、許容電流60Aの配線を使って、70Aのヒーター負荷に
ヒータ負荷とモータ負荷を同列に考えてはイケナイ



>普段の選定などで人と話していても、定格遮断容量についてはまず話題に挙がらないんですよね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/software/search.do?mode=software&kisyu=/lvcb
「短絡電流計算ファイル ダウンロード」
「三菱ノーヒューズ遮断器 技術資料集6.推定短絡電流の計算」
「に基づいて変圧器回路における短絡電流の自動計算を行い短絡電流計算書を作成することができます。」

これをダウンロードして実際のプラントに当てはめてみてください
遮断容量が問題になるような事例は稀であるのが確認できるでしょう
概ね、キュービクルや高圧配電盤の直近10m以下に盤を設置する場合程度

普通のFA関連装置の盤ではせいぜい近くて
高圧配電盤→30m→分電盤→30m→制御盤 (直線距離でなくてケーブル長)
じゃあないかな


返事する】【修正する
投稿日 2024/9/1 (Sun) 1:35:57
更新日 2024/9/1 (Sun) 1:35:57
 

【70390】Re:配線用遮断器設置基準の超基本 伊星
メール  
URL  
      

>lumiheartさん
 
ありがとうございます。コスパ(リスク)を考えて、安全目にこれからも設計していこうと思います。

>名無しさん

そうですね。配線設計がアウトだと、私も思いますね。だからこその投稿でした。


>鹿の骨さん

負荷の電流<電線の許容電流・・・・・・仰る通りと思います。
私が記載した内容だと間にブレーカの定格も入っていますので伝わりにくかったでしょうか。


>次に幹線を保護する過電流遮断器の容量ですが、これは電動機の突入電流を考慮して電線の許容より
>大きなものを設置できます。あくまでも「設置できます」ですから勘違いしないで下さい。

これは分かりません。

鹿の骨さんの文意が

 電動機突入電流を考慮した過電流遮断器容量>電線許容電流  

になっていると思います。

しかし私は

 過電流遮断器容量<電線許容電流だと思います。 
 
厳密にいえば

 電動機定格電流 < 過電流遮断器容量 < 電線許容電流 < 電動機突入電流  で良いと思っています。


言葉のアヤでしょうか。

返事する】【修正する
投稿日 2024/9/1 (Sun) 0:49:10
更新日 2024/9/1 (Sun) 0:49:10
 

【70389】Re:配線用遮断器設置基準の超基本 鹿の骨
メール  
URL  
      
少し観点がズレている様に感じます。

何が何でも押さえておかないとイケナイ事は・・・
負荷の電流<電線の許容電流 ←超!重要
です。

電線が燃えたり劣化したりしたら洒落になりませんのでこれは肝に銘じて下さい。
特に電動機の場合は電動機の定格電流の合算値の1倍では駄目です。

次に幹線を保護する過電流遮断器の容量ですが、これは電動機の突入電流を考慮して電線の許容より大きなものを設置できます。
あくまでも「設置できます」ですから勘違いしないで下さい。


電気設備の技術基準の解釈
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf

電気設備の技術基準の解釈の解説
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2018/09/300928-5.pdf
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/31 (Sat) 23:55:55
更新日 2024/8/31 (Sat) 23:55:55
 

【70388】Re:配線用遮断器設置基準の超基本 名無しさん
メール  
URL  
      
>許容電流60Aの配線を使って、70Aのヒーター負荷

この時点で配線設計がアウトでは?
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/31 (Sat) 19:13:23
更新日 2024/8/31 (Sat) 19:13:23
 

【70387】Re:配線用遮断器設置基準の超基本 lumiheart
メール  
URL  
      
概ね解釈的には正しいんですが、足りない観点は「コスパ」

コスパ最優先と自己責任

まぁ、よーするに大き目のブレーカと太目のケーブル張っておけば、まぁいっかぁ
ケーブルを1サイズ下げたとしてもコストダウンにはならない
ケーブルを1サイズ上げたとしてもコストアップにはならない <作業費に変更は無い(材料費よりも人件費の方が高価!)

細めのケーブル張ったとしても大したコストダウンにならないし、万が一の火災になったら工事業者に責任が降り掛かって来る
なので、危険を冒してまで細目のケーブルを張るメリットは無い


返事する】【修正する
投稿日 2024/8/31 (Sat) 18:23:38
更新日 2024/8/31 (Sat) 18:23:38
 

【70386】配線用遮断器設置基準の超基本 伊星
メール  
URL  
      
配線用遮断器の設置基準として、電技解釈148条4項 の図がよく引用されていると思います。
その図の解釈について教えて頂きたい事があります。

◆1つめ

図の一番上にある、「配線用遮断器が省略可能で、配線の長さ制限なし」の条件としては

  ”分岐回路の許容電流が、分岐元ブレーカ定格容量の0.55倍以上であること”

とあります。

これだけで解釈すると、例えば主幹ブレーカが100ATで、許容電流60Aの配線を使って、70Aのヒーター負荷に
接続しても良いことになるけど、主幹ブレーカはトリップしないし、配線は燃えるじゃん って思いました。

これは私の考え方の前提が間違っていて、負荷によって決まる電流<遮断器の定格電流<電線の許容電流 が原則であり
この原則を守ったうえで配線用遮断器を省略したいなら、電技解釈148条4項の図 を守ってね ってことでOKでしょうか?



◆2つめ

次の疑問は、電技解釈148条4項とはあまり関係無いかもしれません。

上記に原則として記載した  

 ”負荷によって決まる電流 < 遮断器の定格電流 < 電線の許容電流 "

をどういうつもりで書いたのか、少し詳しく記載しますと下記の手順になるのですがOKでしょうか?

1.使用する負荷から、流れる電流を決める(想定する)
2.それを元に多少余裕を見たブレーカATを決める(1.3倍とか1.5倍とか)
3.そのブレーカAT以上の配線太さにする。(配線が長いなら電圧降下とかも考慮)

ここで足りない気がするのは、短絡事故が起こった際の想定です。

4番目の検討として、負荷側端子で短絡したら「〇〇A流れる」と想定して、
それ以上の定格遮断用容量を持っているブレーカを選定する。

という気がしているのですが、ネットを見てもそのものズバリの解説サイトが無いので
どこか間違っている気がしています。


ブレーカの役割が配線保護で、短絡事故に対する保護こそがブレーカの一番の存在理由かなと思っているのですが
普段の選定などで人と話していても、定格遮断容量についてはまず話題に挙がらないんですよね。
まぁそれよりも不要動作でトリップする方が可能性として高いので、ATばかり話題になるのは当たり前かとも思うのですが。


















返事する】【修正する
投稿日 2024/8/31 (Sat) 16:52:13
更新日 2024/8/31 (Sat) 16:52:13
 

【70385】Re:積算流量パルス lumiheart
メール  
URL  
      
>質問を深く考えてなかったけど実際2000L/minまで対応だと1L/PLSは実用ではないかな。
>パルス出力の位置決めユニットが必要かも(笑
別にそれほど高速と言うほどでもなかろう?

横河電機 電磁流量計 
http://www.yokogawa.co.jp/solutions/products-and-services/measurement/field-instruments-products/flow-meters-j/magnetic-flowmeters-j/magnetic-flowmeters-ca-j/#%E8%A9%B3%E7%B4%B0
最大パルスレート 10,000 パルス毎秒

azbil
http://aa-industrial.azbil.com/jp/ja/products/flowmeter/electromagnetic
電磁流量計 パルス周波数 最大3KHz

まぁ、横河電機の10KHzになると高速カウンタが要るレベルだが
多くの場合せいぜい100Hz以下だし
本件の場合たかが30Hz どーと言うほどでも無し
まぁ、Qで10kステップ超えとかだとスキャンタイム考慮も必要だが


返事する】【修正する
投稿日 2024/8/30 (Fri) 20:20:01
更新日 2024/8/30 (Fri) 20:20:01
 

【70384】Re:積算流量パルス 無口
メール  
URL  
      
70378:無口です
要求仕様が不明確なのでヒントだけ。

70378の手法で0.5リットル毎に出力をOn/Offすれば1L/PLC出力できる→duty50%で理想的?
三菱RQであればFF命令、FXだったらALT命令を使えば簡単。
リアルタイム性の保証はサンプリング周期(定周期割り込み間隔)の設定で調整できる
考え方を説明する為1秒周期としたけど実際は100msか10msが実用的かとは思う。
時間はかかるけど溜りパルスは吐きせる。

質問を深く考えてなかったけど実際2000L/minまで対応だと1L/PLSは実用ではないかな。
パルス出力の位置決めユニットが必要かも(笑

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/28 (Wed) 13:46:39
更新日 2024/8/28 (Wed) 13:46:39
 

【70383】Re:積算流量パルス 名無しさん
メール  
URL  
      
【70380】です。
最初は判り易いように流量で計算しましたが実際はAD値でいけます。
理屈は以下の通り。

以下のような集合を定義する
PLCスキャン:Z={Z1、Z2、Z3・・・Zn}
瞬時流量:L={L1、L2、L3・・・Ln}
AD値:AD={AD1、AD2、AD3・・・ADn}
L、ADの各要素はZ要素と同時に参照するものとする

集合下での総流量Fは以下の式で表すことができる
総流量F(X)={X1+X2+X3・・・+Xn}
X1 = L1 × Z1
X2 = L2 × Z2
Xn = Ln × Zn

mSEC環境、かつ総流量1リットル判定なので次のようになる
{L1・Z1 + L2・Z2 + L3・Z3・・・+Ln・Zn}>1リットル
L1 = AD1 ÷ 120000
(※120000はmSEC環境下での変換係数)

常に流量換算すると計算が面倒なので、
両辺に120000を掛けることで、
実際はAD値ベースの積算で計算するものとする。
整数演算のみで処理が可能。
{AD1・Z1 + AD2・Z2 + AD3・Z3・・・+ADn・Zn}>120000

定周期割込みを用いた場合Zは同値になるため
「70378:無口」氏の書き込みの通りで式はさらに簡単になる。
{AD1 + AD2 + AD3・・・+ADn}>120000÷Z
Z=定周期時間

Z=1000mSEC=1秒かつ最大瞬時流量の場合
{ 4000 } > 120
となってしまってアウト

具体的には
Z=120000÷4000=30
となり。最低限30mSECで運用する必要となります。
実用に耐えるに1L達成に2回は累積計算したいところ。

実際に検算してみる。
0秒から30mSECの間ストップウォッチで計測した
瞬時流量が2000[L/min]であった場合、
X軸を瞬時流量、Y軸を時間としたグラフの面積に等しくなるので
2000[L/min] × 0.0005[分] = 1[L]
となる。


返事する】【修正する
投稿日 2024/8/28 (Wed) 10:14:40
更新日 2024/8/28 (Wed) 10:50:35
 

【70382】Re:積算流量パルス 名無しさん
メール  
URL  
      
現在の瞬時流量をパルス表現する際に
命令を使う場合
「可変振幅・定周期」に置き換えるなら簡単そうだけど
「固定振幅(1リトル)・可変周期」にする必要があるから
難しいんじゃないの?
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/27 (Tue) 22:45:04
更新日 2024/8/27 (Tue) 22:45:04
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4