FA屋の会議室(質問はこちらで)  3280806人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全568件

【70367】富士電機V9のマクロ通信コマンド かんぼ
メール  
URL  
      
ご無沙汰です。

V9からデータを読出し保存して、再度そのファイルを開くと
[VSft6]ダイアログが出て[サポートしていない接続機種が設定されています(536870927)]のエラーダイアログ

今回の原因はMJ2ポートにシリアル接続したPLC4に設定された[マクロ通信]なる接続項目
一般に公開されていない接続です。使用しているのはCOM WRITE_READ2なるCOMーMacroです。
マクロリファレンスにも載っていません。

VSFT6のレジストリデータ弄ることによって保存読出しが出来ますが、マクロ通信コマンドの内容が不明
シリアルとEthernet接続でコマンドが使える模様

データーバックアップに必要なので、八紘電気の技術部に無理を言ってレジストリインストールファイルは頂きました。
コマンドリファレンスは、制作者にご相談くださいとのこと。
制作者には問い合わせしにくい状況

どなたかコマンドリファレンス持っていませんか?




返事する】【修正する
投稿日 2024/8/19 (Mon) 21:32:13
更新日 2024/8/19 (Mon) 21:32:13
 

【70366】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  
      
>再発防止の手順書を付けて始末書を提出するのが本筋では ?

御説御尤もなのですが、その議題を上げて此処で解決策って出て来るのでしょうか?
技術的な話以前の事象に思えます。
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/19 (Mon) 18:14:59
更新日 2024/8/19 (Mon) 18:14:59
 

【70365】Re:Open PLC lumiheart
メール  
URL  
      
初めてのArduino PLC IDE
http://www.denshi.club/plc/2023/03/arduino-plc-ide.html

本家arduino
http://www.arduino.cc/pro/software-plc-ide
ダウンロードしてみた
一応、ラダーも使えるって書いてあるみたいだけど
デフォルトのST言語しか使えない < ラダー表示に変更する手段が不明?
試行錯誤して分かった!
プロジェクトツリーで
タイトル部選択  右クリックメニューから [Add]>[NewProgram] Language LD選択

まぁ、よーするにGXW2とかはデフォルトラダーだけど
PLC IDEはデフォルトST で、新規にプログラムタスク追加って事

それとOPEN PLCとは全くの別物!


>有償のCODESYS社
無料のラダーソフト+ラズパイで生産設備の制御装置作って保証はどーする? <完全100%自己責任
安いPLCでも三菱FXなら少々トラブったとしても、まぁゴメンで済ませてもらえる
でも、ラズパイで納入してトラブってゴメンで済ませてもらえるか?って問題

アルマジロ+CODESYS
http://armadillo.atmark-techno.com/migrate-from-rpi-to-armadillo
一応、産業機器グレード


シーメンスのarduino
http://jp.rs-online.com/web/p/iot-gateways/1244038
取扱終了になっちゃってる??


返事する】【修正する
投稿日 2024/8/17 (Sat) 23:23:21
更新日 2024/8/17 (Sat) 23:23:21
 

【70364】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 招猫
メール  
URL  
      
結果から探りを入れて
皆さん投稿されていますが ・・・・


誤配線は誰でもある事なので
再発防止の手順書を付けて始末書を提出するのが本筋では ?

ここまでの誤配線でも正常もどきな結果が出たことについては 
それはたまたまな事なので
本質問で記録に残したところで全く無意味だと思います。

普通に考えても 
このような誤配線はどうやって起きてしまったのでしょうか
各CTと対する変換器は1対1なので 
何組の回路が有ってもそれぞれは2芯で済む話

多芯ケーブルを使ったとしてもマークチューブを入れれば間違える方が難しい

それと 目視チェックと導通チェックもしないで工事完了、本稼働してしまったのでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/16 (Fri) 23:27:22
更新日 2024/8/16 (Fri) 23:27:22
 

【70363】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 鹿の骨
メール  
URL  
      
CT2が曲りなりにも動作する原理図・・・擬き?
   +-----+                              +------+
   |    K|------------+    +------------|K     |
   | CT1 |            |    |            |変換1 |  接地は繋がっている
   |    L|-------+    |    |    ┏━━┓|L     |
   +-----+       |    |    |    ┃    ┃+------+
            ┏━━━━━━━━━┛    E ←←←←←←←←←←←←←←←┐  
            ┃   |    |    |                                          ↑
   +-----+  ┃   |    |    |            +------+                      ↑
   |    K|━━━━━━━━━━━━━━━|K     |           ↑
   | CT2 |  ┃   |    |    |            |変換2 | 接地は繋がっている   ↑
   |    L|━┛   +------------------┏━|L     |           ↑
   +-----+            |    |        ┃  +------+           ↑
                      |    |        E →→→→→→→→→→→→→→→→┘
                      +--------+
   +-----+                 |   |       +------+
   |    K|-----------------+   +-------|K     |
   | CT3 |                             |変換3 |  接地は浮いている?←繋がっていても結果は同じ・・・多分?
   |    L|---------------------------+-|L     |
   +-----+                           | +------+
                                     ?

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/16 (Fri) 14:30:29
更新日 2024/8/16 (Fri) 16:10:51
 

【70362】Re:Open PLC 森の鍛冶屋
メール  
URL  
      

>問題はラズパイにインストールする「PLC Runtime」がインスト―ル完了しない
>ラズパイでなくArduinoでも良いのだがArduinoはどーするのか全く不明
>http://openplcproject.github.io/runtime/arduino/

Open PLC
ttps://www.arduino.cc/en/software
Arduino本家のもの!
インストールしてみたらArduinoに特価した簡易版?
OPENは無償と言う事?

ttps://autonomylogic.com/docs/openplc-overview/
AUTONOMYのHP
本格的で此方はマルチハードウェア対応
PC,ラズパイ,Arduinoその他で使える?
Win用のランタイムが必要のようでちょっとむず

OPENとはいろいろなハードウェア対応?
此方もインストールしてみたら高機能のよう?

有償の
CODESYS社

いずれもIEC 61131-3仕様
決めかねています。
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/15 (Thu) 23:57:36
更新日 2024/8/15 (Thu) 23:57:36
 

【70361】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル lumiheart
メール  
URL  
      
見難いんで書き直してみた
   +-----+                             +------+
   |    K|------------+    +-----------|K     |
   | CT1 |            |    |           |変換1 |  CT3に接続してるけどL端子は浮いてる?
   |    L|-------+    |    |     +---+-|L     |
   +-----+       |    |    |     |   | +------+
             +-------------------+   E    
             |   |    |    |        
   +-----+   |   |    |    |           +------+
   |    K|-----------------------------|K     |
   | CT2 |   |   |    |    |           |変換2 |  CT2に接続してるけどL端子は浮いてる?
   |    L|---+   +-------------------+-|L     |
   +-----+            |    |         | +------+
                      |    |         E
                      +--------+
   +-----+                 |   |       +------+
   |    K|-----------------+   +-------|K     |
   | CT3 |                             |変換3 |  CT1に接続してるけどL端子は浮いてる?
   |    L|---------------------------+-|L     |
   +-----+                           | +------+
                                     ?

全てのCTのL端子がアースに接続されていたなら3台とも正常に表示されるハズ(CTがズレたままで)
http://www.mgco.jp/mssjapanese/PDF/NS/18/ns18ce.pdf
だがしかし、CT3だけはアースされていなかった?


返事する】【修正する
投稿日 2024/8/15 (Thu) 22:37:49
更新日 2024/8/15 (Thu) 22:39:32
 

【70360】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  
      
すみません。テキストでは表現しづらいのですが、下記の様な配線になります。

   +-----+           +------+
   |    K|-----+ +---|K     |
   | CT1 |     | |   |変換1 |
   |    L|---+ | | +-|L     |
   +-----+ +-| | |-+ +------+
   +-----+ | | | |   +------+
   |    K|-----------|K     |
   | CT2 | | | | |   |変換2 |
   |    L|-+ +-| |---|L     |
   +-----+     | |   +------+
   +-----+     +-|-+ +------+
   |    K|---- --+ +-|K     |
   | CT3 |           |変換3 |
   |    L|-----------|L     |
   +-----+           +------+

見づらいですが、お判りいただけるでしょうか。

上記で、変換2、変換3からの出力はそれなりに出ますが、変換1からは
出力が出ませんでした。
CTは三菱 CW-5L、変換器はエムジーの18CEになります。

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/15 (Thu) 15:30:12
更新日 2024/8/15 (Thu) 15:30:12
 

【70359】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  

削除されました。

投稿日 2024/8/15 (Thu) 15:15:09
更新日 2024/8/15 (Thu) 15:15:09
 

【70358】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル 無口
メール  
URL  
      
>それともCTセンサ? 
>http://www.u-rd.com/technical/tech1.html
>これは電圧出力CTって事ご存じない方も少なくない

外付け抵抗によって電流→電圧変換してね(変換できるよ)という構造じゃないの?
CTセンサ自体は普通のCTと同じ電流出力ではないですか?

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/15 (Thu) 6:18:08
更新日 2024/8/15 (Thu) 6:18:08
 

【70357】Re:CTとCT変換器の誤配線トラブル lumiheart
メール  
URL  
      
なんか意味が分からんけど
>上記の様な配線(3つのCTと変換器が、直列接続(?)になった状態)で、T2とT3がそれなりの

CT1-K -> T3-K----[CT3-K]
CT1-L -> T2-L----+
                 |
CT2-K -> T2-K----+
CT2-L -> T1-L----+
                 |
CT3-K -> T1-K----+
CT3-L -> T3-L----[CT3-L]
CT    中継端子   CT変換器

って事?
直列になってたとしてだ
1個のCT変換器に2個のCTが直列になってたとしたなら
何も接続してないCT変換器が有ったって事?


それと本件のCTって普通の電流計測用CT?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/pmng/pmd/pmerit/itr/index_2.html
それともCTセンサ? 
http://www.u-rd.com/technical/tech1.html
これは電圧出力CTって事ご存じない方も少なくない




返事する】【修正する
投稿日 2024/8/14 (Wed) 23:15:08
更新日 2024/8/14 (Wed) 23:16:16
 

【70356】CTとCT変換器の誤配線トラブル Jじーさん
メール  
URL  
      
誤配線トラブルに悩まされたので、原因説明の相談です。
電流モニタの為のCTとCT変換器が10セット程あり、内、1セットが電流値が捉えられず、
調査しました。(訳分からずで、場当たり的にですが)
結果、下記の3台の誤配線が見つかりました。(CT1,2,3と変換器(T1,2,3)とします)
・CT1-K -> T3-K
・CT1-L -> T2-L
・CT2-K -> T2-K
・CT2-L -> T1-L
・CT3-K -> T1-K
・CT3-L -> T3-L
問題は、CT1のモータを回しても、T1から出力が得られません。
CT2,CT3のそれぞれのモーターを回すと、T2,T3から、それなりの
出力が得られていました。
CT1-T1を集中的に調べましたが、原因不明で、結局、10セットを中継局まで配線を調べて、
絵にしてみると、上記の様な配線になっていました。
CT2-T2,CT3-T3の出力が有った為、こちらは正常と思ってしまったことが敗因の様です。
(後から考えれば、出力は”それなり”でした。真剣に見ていれば、もっと早く、気
 づいたかも知れません)

上記の様な配線(3つのCTと変換器が、直列接続(?)になった状態)で、T2とT3がそれなりの
電流が捉えられ、T1のみほとんど出力が出ないというのは、どの様な理由でしょうか。
複数のCTと変換器を直列に接続するなんて、考えたこともないので、トラブル説明を
求められて、困っています。

ご教授願えれば幸いです。

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/14 (Wed) 18:20:14
更新日 2024/8/14 (Wed) 18:20:14
 

【70355】Open PLC lumiheart
メール  
URL  
      
電気屋の溜まり場からコッチに移動

Open PLC
http://interface.cqpub.co.jp/raspi-plc-2020-09-3/
OpenPLC Runtime のインストール

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
この時点で エラーがいくつか出ていて 
このコマンドは所謂OSアップデートなんで、まぁそもそも不要なファイルも有るらしいんで無視して先に進める
 
DOpenPLCをインストールする
http://github.com/thiagoralves

cd OpenPLC_v3
./install.sh rpi


ここでエラー終了
「Error compiling MatIEC」
「OpenPLC was NOT installed!」
ログファイルを丹念に読破すれば判るんだろうけど
かなり長いし意味不明な語句の羅列だし
どなたか分かる方いらっしゃいますか?


そもそもgithubの御作法自体が分からないしぃ <覚える気も無いってのは置いといて

話は前後するんでアレですが
http://interface.cqpub.co.jp/raspi-plc-2020-09-1/
WindowsPCにインストールするラダー編集ソフトの方は問題なくインストール完了して
正常にラダー作成できます

問題はラズパイにインストールする「PLC Runtime」がインスト―ル完了しない
ラズパイでなくArduinoでも良いのだがArduinoはどーするのか全く不明
http://openplcproject.github.io/runtime/arduino/



返事する】【修正する
投稿日 2024/8/12 (Mon) 19:13:59
更新日 2024/8/12 (Mon) 20:32:34
 

【70354】Re:ケーブルのシースを剥く長さ 五十嵐
メール  
URL  
      
ケーブルのシースを剥ぐ長さというよりも、どの位置で剥いだらよいかを
決めることが重要と思います。
綺麗にそろえて剥ぐに超したことはないですね。具体的には、入線部の
ケーブルクランプから50mmとか、ダクトに入ってから50mmとか。

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/11 (Sun) 0:17:48
更新日 2024/8/11 (Sun) 0:17:48
 

【70353】Re:ケーブルのシースを剥く長さ lumiheart
メール  
URL  
      
テキトー


って書くとエーカゲンって解釈する人が少なくないんで
「適切」って意味での適当

ただぁ「エーカゲン」って言うのも本来は「良い加減」って意味であって
「ドーデモエー」ではないんだけどね



ただ、盤サイズに拠るのが大きい
W600xH800xD200の壁掛け盤と
W1800XH2150xD600の自立盤の長さを同じにしてはイケナイ
それと、盤に入るケーブル本数も無視できない
CV2sq4cが3本しか入らない盤と30本入る盤と同じではない

概ね、見た目で「長すぎるけれど、まぁこの長さならギリギリ許せる」って最大寸法が最適



盤入口でシース皮剥きして盤内もちょうどの寸法はキレイに見えるがぁ
あとの追加改造が出た時に自由度が無くなる

なので、盤入口から外周を1〜2周くらい回すのが最適
ただ、CV2sq4Cの10本を2周すると盤内スペースが無くなる


返事する】【修正する
投稿日 2024/8/10 (Sat) 17:37:51
更新日 2024/8/10 (Sat) 17:37:51
 

【70352】ケーブルのシースを剥く長さ てんさん
メール  
URL  
      
外部から制御盤、BOX等にケーブルを引き込んだ時、ケーブルのシースを剥く長さはどのように決めればよいのでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/10 (Sat) 16:12:18
更新日 2024/8/10 (Sat) 16:12:18
 

【70351】Re:複数設備の運転制限方法について ca
メール  
URL  
      
今回の用途には容量不足ですが、タップ切り替えスイッチはどうでしょうか
3相5タップ切替を逆に使用する
http://www.krausnaimer.com/jp_ja/catalogs
日本語カタログpdf 14ページ

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/6 (Tue) 8:45:42
更新日 2024/8/6 (Tue) 8:45:42
 

【70350】Re:複数設備の運転制限方法について まつたけ
メール  
URL  
      
lumiheart様

申し訳ございませんでした。
以降十分に気を付けます。

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/5 (Mon) 14:00:56
更新日 2024/8/5 (Mon) 14:00:56
 

【70349】Re:複数設備の運転制限方法について 名無しさん
メール  
URL  
      
全体を読ませてもらいました、乾燥じゃなく感想を。

・5台の乾燥炉があっても電源容量から1台しか運転出来ないと稼働率これでいいの?
・社風云々を書いておられますが、良くないのであればこちらを改善しないと。
・もう1台制御盤や配線を追加するとかコストが気になる。
・一つの部屋なら5台の制御盤の高い位置にシグナルポールを立てるだけで良さそう。

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/5 (Mon) 8:50:36
更新日 2024/8/5 (Mon) 8:50:36
 

【70348】Re:複数設備の運転制限方法について lumiheart
メール  
URL  
      
>前投稿でリンクがうまく貼り付けられませんでしたが、
エイチ テイ テイ ピー エス
の先頭のエイチと最後のエスを消して投稿して下さるようお願いします

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/2 (Fri) 19:23:08
更新日 2024/8/2 (Fri) 19:23:08
 

【70347】Re:複数設備の運転制限方法について まつたけ
メール  
URL  
      
前投稿でリンクがうまく貼り付けられませんでしたが、
3メーカとも400A対応品があります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/2 (Fri) 15:46:40
更新日 2024/8/2 (Fri) 15:46:40
 

【70346】Re:複数設備の運転制限方法について まつたけ
メール  
URL  
      
【70337】の投稿ではブレーカを8台も使用してしまいましたが、
最上流にブレーカ、その他は電源切替開閉器を組み合わせる方法もありかと思います。

ttps://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=C872-C11211-S11501
ttps://www.washion.co.jp/product/p01/ssk.php
ttps://www.takadass.co.jp/Products/magnet/tgmes.html

ブレーカ&機械連動子とトータル価格、盤内配置などの比較はしていませんが、
ブレーカを重連するよりも切替器の方が本来の目的に合っているのかと思われます。
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/2 (Fri) 15:43:02
更新日 2024/8/2 (Fri) 15:43:02
 

【70345】Re:複数設備の運転制限方法について 招猫
メール  
URL  
      
せっかくある設備なので
2台同時稼働させたいのは私も同じです。

前出 lumiheartさん選定の
各設備に電力計接点出力
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2714/lineup.html

稼働中の出力のリレー
各信号を設けて 全設備間でインターロック配線してPLC入力すれば
どうにでもなりそうに思います。

@が稼働中 しかし 電力はMAXからMINへ移行した なのでA〜Dのどれかが始動可能

@とAが稼働中なので他の設備は稼働不可

みたいなラダーを組んだら出来そう



このスレを 自分ならどうするかなと見ていました。

皆さんの意見を総合しての
後出しジャンケンみたいな格好になっていますが
お許し有れ
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/1 (Thu) 23:45:36
更新日 2024/8/1 (Thu) 23:45:36
 

【70344】Re:複数設備の運転制限方法について オンオフデレーマン
メール  
URL  
      
>FA屋さくらさんの案2に一票。

あと一票。

乾燥炉と言うことなので停止時のファン残留運転などもあると思うので、
いきなりメイン電源をドスンと落し、切り替えるのは良くないような...
過熱とかでそちらの方が問題になりそうな気がします。

運転中の制御盤で運転状態を確認し、キースイッチをOFFにし、
停止動作に移行させてからキーを抜き、次に運転する制御盤で
キースイッチをONにして運転を開始するような方法が良いのでは。

停止動作中にした装置はヒータはOFFのはずですから、
次に運転する装置の運転をすぐに開始しても問題ないと思います。


返事する】【修正する
投稿日 2024/8/1 (Thu) 21:33:45
更新日 2024/8/1 (Thu) 21:33:45
 

【70343】Re:複数設備の運転制限方法について ミリミリ
メール  
URL  
      
>lumiheartさん

SPモードの件、ありがとうございます。
こういった制御モードの採用は手段として頭にはありました。
これにより何台同時運転が可能になるのかどうか、正確には
分からないので、どちらにしろ最初は台数制限を設けたいなと言う所です。



>名無しさん

キースイッチと機械連動子を比較すると、機械連動子のほうがコストや運用面で
メリットがあると考えていますけどね。
機械連動子自体は社内で使用実績がありますが、記載されているような
遮断回路なんて実装していませんが。もともと2台切替で使用していただけですが、
配置と寸法に気を使えば何台でもイケることに気付きました。

後半の的外れな先入観を勝手に記載するのはまぁ良いとして、「ボクの・・・」とか人を小馬鹿にして
不愉快な思いをさせる書き込みは控えたほうが良いと思いますけど。

返事する】【修正する
投稿日 2024/8/1 (Thu) 14:01:25
更新日 2024/8/1 (Thu) 14:01:25
 

【70342】Re:複数設備の運転制限方法について 名無しさん
メール  
URL  
      
> 実際の改造物量は大した事が無いのですが、5社相手に改造指示をして検図して、その後
> 立上げの時の動作確認や、今後メンテ(一部移設する可能性あり)する工数を考えると、
> 実はちょっと消極的です。

制御回路にジャンパーが1接点追加になるだけなのに何を面倒がるのか。
手間を惜しんで利を失う典型の気がするんだが。
ブレーカに機械連動子を追加したところで、
最終的には接点を使って何かしらの遮断回路を作らなければ
ならないのだから結局同じことになる。

ちなみに、今後移設した盤はプラグを付けたまま運用すればよい。
安全プラグのキャップ側は1つにして運用するだけで、
本来はプラグ個数分あるのだから。
2台運用まで可能になったのなら、設備課の鍵付きロッカーから
プラグを追加で増やすだけやん?
今後業者がメンテをする間などに外しておくなどの利用が可能。

・・・ん?

なんか思惑が透けてきたような気がする。
・ボクの部署(制御系)に振られると面倒だ
・送電容量が足りないのだから、送電部署に丸投げしたい
・送電側で完結したいから切替補助盤をつくらせよう
・送電部署では複雑な提案したって無理にきまってる
・簡単で安価に切替補盤がつくれないだろうか
おおかたそんなところか。 
返事する】【修正する
投稿日 2024/8/1 (Thu) 9:03:10
更新日 2024/8/1 (Thu) 12:28:35
 

【70341】Re:複数設備の運転制限方法について lumiheart
メール  
URL  
      
>1台目の昇音完了(および昇音開始)がいつか分からないからです。
そんなもの時間なんかでやらない
温調器の警報接点出力でみる、或いは電力計接点出力
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3669/lineup.html
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2714/lineup.html

↑でタイマ制御って書いたけれど、アレはどちらかと言えばヒータでなくブロアの方
ヒータに過電流は無いけれど、ブロアの始動電流は半端なくデカイ事と始動時間もほぼ数分程度の一定時間だから
ブロアも10個あったとして10個を同時起動でなく30秒程度の時間差で始動させれば始動電流も始動時間も最小で済ませれる
ブロアが少なければタイマの意味は無い
ただぁ、経験的にブロア容量とヒータ容量は同等か、ブロアの方が大きいかだったんで

>現場の受けが悪そうでもあります。この辺り、なかなかに難しい。
憶測ですが現場の受けが悪いのは本件が乾燥機だから
乾燥機ってのは昇温に数時間以上平気に掛かる、大型機では48時間ってのはザラ
乾燥機1号での運転終了後、すぐに2号機を運転したいんだけどぉ
1号機運転終了して2号機の運転可能温度になるのが24時間後では話にならん <1日パーになる

よーするに1号機運転中に2号機を少なくとも予熱昇温は必須(定格運転温度の5割くらいまでは昇温)

>昇温時間さえ避ければ、たしかに2台運転は可能だと思います。
この理由は昇温中のヒータ電力が最大になるからってダケなら
SPランプ機能 < メーカ各社で統一された用語でもないけれど各社上位機種なら概ね標準装備
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3669/specification.html
http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/53/104/?_ga=2.262866636.1723840748.1722425425-475720511.1722129361
この機能を有効にするダケで昇温中電力を低下出来る
ただぁ、欠点としては昇温時間が多少延びるんで嫌う人も多い
でも多くの場合、大した問題ではない 24時間が26時間になる程度だから (予熱時間を組み合わせれば短縮可能)


返事する】【修正する
投稿日 2024/7/31 (Wed) 22:45:59
更新日 2024/7/31 (Wed) 22:45:59
 

【70340】Re:複数設備の運転制限方法について ミリミリ
メール  
URL  
      
FA屋さくらさんへ下記返信していたつもりが、書き込み反映できていませんでした。

>FA屋さくらさん

 ご提案ありがとうございます。
 案1:安価でいけそうな方式ですが、無理矢理使われそうな方式でもありますね。
 案2:こちらも費用は抑えられ、拘束力があるパターンですね。

社風から案2の方が良いのですが、lumiheartさんがおっしゃっていたように
現場の受けが悪そうでもあります。この辺り、なかなかに難しい。


>名無しさん

1台運転を確実にするなら、案2は魅力です。ご記載の通り、装置1つ1つに加える
改造は大した事がないとも予想されます。
実際の改造物量は大した事が無いのですが、5社相手に改造指示をして検図して、その後
立上げの時の動作確認や、今後メンテ(一部移設する可能性あり)する工数を考えると、
実はちょっと消極的です。

いや、費用の問題があるので少なくともMC追加するくらいなら案2の方が良いのですが今のところ
まつたけさんの案で考えようかなと思っています。



返事する】【修正する
投稿日 2024/7/31 (Wed) 17:17:09
更新日 2024/7/31 (Wed) 17:17:09
 

【70339】Re:複数設備の運転制限方法について 名無しさん
メール  
URL  
      
FA屋さくらさんの案2に一票。

発注盤であっても、大概「運転準備SW」なり「非常停止SW」用の
制御ONリレー回路があるはずなので、その回路を改造する。
非常停止SWがもう一つ追加になるようなイメージ。
盤面に安全プラグ
www.daiwadengyo.co.jp/interlock_index.html
を出すようにして、部屋には1つしかプラグを置かないようにする。

もしくはこれから発注するのであれば非常停止横にオプションとしてつけてもらう
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/31 (Wed) 12:30:07
更新日 2024/7/31 (Wed) 12:31:07
 

【70338】Re:複数設備の運転制限方法について ミリミリ
メール  
URL  
      
>まつたけさん

参考になります。
ありがとうございます。ちょっと考えてみます。

横幅が広くなりますが、横一直線にブレーカを
並べたら、連動子寸法とブレーカ配置に気を付けることで、
イケそうな気がします。
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/31 (Wed) 11:37:00
更新日 2024/7/31 (Wed) 11:37:00
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4