FA屋の会議室(質問はこちらで)  3280904人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全569件

【70308】Re:低圧進相コンデンサ計算式 見習い
メール  
URL  
      
>招猫さん、名無しさん
貴重な資料ありがとうございます。
資料確認してみます。

>鹿の骨さん
かなり大事なことのようで勉強になります。
ありがとうございます。
不平衡率もご指摘ありがとうございます。




返事する】【修正する
投稿日 2024/7/3 (Wed) 17:16:50
更新日 2024/7/3 (Wed) 17:16:50
 

【70307】Re:低圧進相コンデンサ計算式 鹿の骨
メール  
URL  
      
そもそも論として何故動力盤にコンデンサを設置しようと思ったのか?が不明です。
もし「省エネの為」だったら全く無意味ですから止めるべきです。
万が一設置するとしても「盤毎」では無く「電動機毎」になります。
盤毎の設置基準は存在しません。(大事な事だから同じことを二回書いた。)
需要家コンデンサの設置目的は「契約料金の低減」です。
契約料金の力率割引(最大で15%割引)を適用する為だけにコンデンサは設置されます。
省エネには全く関与しません。(大事な事だから同じことを二回書いた。)

余談ですがこの変圧器のバンク構成は相当にイレギュラーです。
不平衡率を計算すれば解りますが内線規程上はアウトです。(技術基準上は桶)

150÷((150+100+300)÷3)×100%≒82%>30% ←NG

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/3 (Wed) 8:37:49
更新日 2024/7/3 (Wed) 16:12:32
 

【70306】Re:低圧進相コンデンサ計算式 名無しさん
メール  
URL  
      
力率改善用途か・・?

www.shizuki.co.jp/suggestion/lowvoltage/

上記サイト内にパンフレットあるみたいなのでDLすると良い。
効くのはお題にある動力部分かな。
単相は線間容量を配分してバランスを取る。

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 17:40:18
更新日 2024/7/2 (Tue) 17:40:18
 

【70305】Re:低圧進相コンデンサ計算式 招猫
メール  
URL  
      
変電所のトランス容量は無関係

↓↓↓↓↓↓↓↓

ttps://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/naisen/images/08-j.pdf
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 16:42:08
更新日 2024/7/2 (Tue) 16:42:08
 

【70304】低圧進相コンデンサ計算式 見習い
メール  
URL  
      
どなたか教えてください。
公共工事改修にてコンデンサを高圧ではなく低圧動力盤に設置する場合の計算式がわかりません。
今まで高圧で動力TRの1/3程度で選定していたもので。
今回は動力Tr300kva、単相150kva、単相100kvaです。
詳しい方よろしくお願いいたします。

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 14:24:31
更新日 2024/7/2 (Tue) 14:24:31
 

【70303】Re:電気設備容量について 名無しさん
メール  
URL  
      
出題者の状況次第でだいぶ違う気がするんですが。

A:出題者が工場設備課の購入担当の場合
B:出題者が単品機能の油圧リフタ販売業者もしくは施工業者の場合
C:出題者が一体システムとしてリフタが組み込まれたものを納入する

等々

Bの場合は、周辺設備は不明なので迷惑がかからないように
かなり大げさな仕様にしないといけない。

逆にCの場合、リフタが一日に1回しか起動しない、
かつ、リフタ使用時は排出時なので主体設備が止まっている、
など条件いろいろあるので、メインのブレーカが
想像以上に小さいなんてのは、めずらしくない。
Cの設備に「あ」「い」「う」「え」の電動機器があったとして、
運用にもよるけど、省力化装置のようなシステム機器だと、
必ずしもあ〜えが最大稼働した場合を想定して
メインブレーカを想定する必要はないんじゃないかと思う
返事する】【修正する
投稿日 2024/7/2 (Tue) 9:40:35
更新日 2024/7/2 (Tue) 9:40:35
 

【70302】Re:電気設備容量について 名無しさん
メール  
URL  
      
15Kwを直入れとは油圧アンロード状態と想定
  それにしてもシザーリフトで15Kwの油圧ユニットとはでかい
ポンプ形式は固定容量かな?それだと今時珍しい、可変容量だと微妙な使い方もできるけど。
130%負荷が6secとは油圧的には普通に効率的、どれだけのサイクル中での6secが不明だけど?

まぁ15Kwカゴ電動機を無負荷とは言え直入れできる電源事情だと立派な電源事情と思う

返事する】【修正する
投稿日 2024/7/1 (Mon) 9:33:21
更新日 2024/7/1 (Mon) 9:33:21
 

【70301】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
>本件の開閉器とは配線用遮断器の事であって電磁開閉器じゃあないよね?

ご指摘の通りMCCBの事です。


>それとも、内規通りの工事したらブレーカが小さかった、或いはケーブルが細かったってのが有ったの?

昭和で無くて平成時代の話ですが、ロープ式エレベーターと油圧式エレベーターでは必要とされる電源容量が倍以上違っていてたまげたことがあります。
油圧式はロープ式と異なりバランスウェートが無く全量持ち上げになりますので容量が原理的にデカくなりますが「何でこんなに必要なの?」という値でした。
時々メーカーからの資料が提示されない事が有って往生したことがありました。
ですから「油圧」関係は鬼門になっています。



>サーマルリレーには重負荷用(遅動型)と、言うのがあるけど

過飽和リアクトル(恐らくギャップ付三脚鉄心だと思う。)を設置したサーマルですが、この手のものを実装したものにお目にかかったことはありません。
内規表の値を盲目的に信じると思わぬ死に馬に蹴られる事がありますので、念の為にメーカー値を求める様にしていました。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 18:30:15
更新日 2024/6/29 (Sat) 18:30:15
 

【70300】Re:電気設備容量について lumiheart
メール  
URL  
      
>結局装置メーカーとして開閉器と配線サイズを指定するのか?しないのか?です。
本件の開閉器とは配線用遮断器の事であって電磁開閉器じゃあないよね?
サーマルリレーの特性表の範囲内の負荷電流の確認が出来ているなら、内線規程の選定表だけで十分では?
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
それ以上何が必要?

それとも、内規通りの工事したらブレーカが小さかった、或いはケーブルが細かったってのが有ったの?
昭和時代には有ったかも知れないが現代では無くなったハズじゃあ?


蛇足ながら 
サーマルリレーには重負荷用(遅動型)と、言うのがあるけど
http://taroimo-lifestyle.com/thermalrelay/11087/
まぁ、本件には直接の関係は無いけれど
大型ブロアとかでイナーシャのデカイやつに使用する(始動時間が長すぎて普通のサーマルはトリップする)
それであったとしてもブレーカやケーブルの選定に影響しない
まぁ、標準は14sqだけど22sqにしとくかぁってのは有るけど、30sqとか60sqにはならないんだが



返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 14:46:37
更新日 2024/6/29 (Sat) 14:46:37
 

【70299】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
話が通じません。
結局装置メーカーとして開閉器と配線サイズを指定するのか?しないのか?です。
指定せずに「其方で責任を持って施設してくれ」だったら拒否される可能性があります。
この手の設計で非常に重要なことを書いておきます。

--------- 電気の電気は電気だが機械の電気は電気では無い ----------

これが理解されなかったら結果が保証されません。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 12:16:11
更新日 2024/6/29 (Sat) 12:22:30
 

【70298】Re:電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
鹿の骨さん、lumiheartさん、ご意見有難うございます。

>ギアポンプ駆動の様な「定トルク負荷」は始動時間が長く3705-1〜6表に示された値は適用できません。
電線ですが、瞬時許容電流で考えると短時間では問題無いと考えています。
瞬時許容電流の算出法
ttps://jeea.or.jp/course/contents/04203/

ブレーカもサーマルも動作特性曲線から考えて短時間では問題無いと考えています。

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 11:47:26
更新日 2024/6/29 (Sat) 11:47:26
 

【70297】Re:電気設備容量について lumiheart
メール  
URL  
      
>ギアポンプ駆動の様な「定トルク負荷」は始動時間が長く3705-1〜6表に示された値は適用できません。
油圧ポンプに使用されるギアポンプは始動時間はせいぜい長くて10秒を超えないんだが
そもそも普通の油圧装置は無負荷起動なので始動電流は最小のハズだし
http://www.hyd.daikin.co.jp/products00/category

本件のように電動機始動と負荷駆動が同時って言うのは珍しい
http://www.meikikou.co.jp/useful/about_scissorlift.html
それこそシザーリフト以外では見かけない
カーリフトってのも有るけど
http://sugiyasu.co.jp/products/products_car.php
いずれにしても、油圧装置では少数派


返事する】【修正する
投稿日 2024/6/29 (Sat) 0:11:41
更新日 2024/6/29 (Sat) 0:11:41
 

【70296】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
過負荷耐量の話は了解です。
普通の場合ターボポンプやファン等の二乗逓減トルク負荷でない負荷の場合、配線用遮断器の選定や配線サイズは機器メーカー側から示されるのが一般的です。
電源工事側のノウハウとして各機器の特性など解る筈も無く機器メーカー側から値が示されないとお手上げになります。
(少なくとも当方は出来ない。)
内線規程資料ページ「3-7-4誘導電動機回路に使用する場合の配線用遮断器の選定条件」から外れる様な場合はデータを示すべきです。
電源側からして一番困るのは電流値であって消費電力は大した話ではありません。
ギアポンプ駆動の様な「定トルク負荷」は始動時間が長く3705-1〜6表に示された値は適用できません。
コストとの兼ね合いも有りますが出来ればソフトスターター程度は設置すべきです。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/28 (Fri) 19:47:59
更新日 2024/6/28 (Fri) 19:50:54
 

【70295】Re:電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
>それとも機器側の設計としてこの程度の過負荷は普通なのでしょうか?
「JIS C 4034-1 : 1999」には下記(###内)記述があるようです。
##########################
8.3 電動機の瞬時超過トルク
8.3.1 多相誘導電動機(8.3.2の電動機を除く。)及び直流電動機
電動機は,その使用及び構造にかかわらず電圧・周波数(誘導電動機のとき)をその定格値に保った状態において,その定格トルクの60%の超過トルクが15秒間加わっても(トルクは漸増させる。),停止又は速度の急変を起こすことなく,これに耐えなければならない。
##########################

上記内容により、電動機の過負荷は数秒間130%まではOKとしているそうです。
その油圧式シザースリフトは、最大積載時に数秒間は過負荷(下限から少し上昇した所まで)となりますが、数秒後には定格電流より下がります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/28 (Fri) 9:03:52
更新日 2024/6/28 (Fri) 9:03:52
 

【70294】Re:電気設備容量について 鹿の骨
メール  
URL  
      
回答ではありません。
単純な疑問として130%過負荷になる時点で負荷に対して電動機の能力が不足している様に感じます。
15kWでは無く最低でも18.5kWにすべきでは無いのでしょうか?
それとも機器側の設計としてこの程度の過負荷は普通なのでしょうか?
電源側として電線サイズや過電流遮断器容量は内線規程に従って敷設します。
MCCB125AT及びCV14mm2ですが規約電流65Aの1.3倍ですと84.5Aになりますが、CVT14mm2の許容電流は86Aですから大きな問題になる事は考え難いと思います。
因みに18.5kWは 規約電流79A MCCB125AT 電線サイズ22mm2 ですから大きな違いはありません。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/26 (Wed) 12:31:32
更新日 2024/6/26 (Wed) 16:48:17
 

【70293】Re:ケーブルサイズ 招猫
メール  
URL  
      
アルミのスポット溶接は大電流を短時間流します。
短時間なので38sqでも焼損しないという事になります。

溶接用として使用しているのは一般的にWCTですので 
普通のIVなどのビニル電線とは許容電流自体が違います。

WCT38sqを焼損させようとすると 長時間通電することになりますが
タイマーの設定としてはそのような長時間の設定はしません。


>全部38でも一部38でも同時に燃える

当然ながら
100sqの部分は燃えずに残ります。

もし、タイマーが故障した場合でタイマー2次側に大電流が長時間 と言う場合には
1次側の300Aで遮断 又は タイマーの素子が吹っ飛ぶ 又は 38sqが焼損 
さて どれかな


設備として多い鉄板のスポットだと鉄の抵抗率が高くて 熱伝導率が低いので 
アルミと比較して小電流で長時間通電が可能ですのでケーブルが焼損するなんてことは
まず考えません。

アルミだと 色々と考える事が必要ですね
定熱量制御が出来るのかな? とか

勉強になります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/24 (Mon) 21:11:32
更新日 2024/6/24 (Mon) 21:11:32
 

【70292】Re:電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
lumiheart様、有難うございます。

油圧ポンプの圧力ですが、ある一定の圧力を超えるとリリーフ弁で油は逃げますが、リリーフ弁が働くのは電流値が130%より上になります。
油圧ポンプモータの電流値は、ポンプからの油の吐出量(今回は吐出量は一定)によって変わりますが、吐出量が一定でもシザースリフトの油圧シリンダは機械内で倒れた状態から徐々に起き上がるので、どうしても最初の何秒間は電流値が大きくなります。

ただ、電気設備容量(定格電流の容量(kVA))ですが、定格電流の130%が10秒間位ではあまり電気設備容量に関係ないとは思っていますが、その考え方で宜しかったでしょうか。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/24 (Mon) 11:17:16
更新日 2024/6/24 (Mon) 11:17:16
 

【70291】Re:ケーブルサイズ ケーブルサイズ
メール  
URL  
      
ご意見ありがとうございます。
本件、アルミのスポット溶接で、調べた結果、
ただ単に溶接タイマー付帯ブレーカーが300Aだったということでした。
※ロボット内部はしかたなかった。。。
また、このような大電流スポット溶接で距離数mの場合、電圧降下はほぼ考慮必要なく、
極端な話、38sqがもし燃えるとしたら、全部38でも一部38でも同時に燃えるとのことでした。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/24 (Mon) 8:33:15
更新日 2024/6/24 (Mon) 8:33:15
 

【70290】Re:ケーブルサイズ 招猫
メール  
URL  
      
>よーするに「電圧降下を減らす」でしょうかねぇ

その通りです。

ロボット内部に艤装できるケーブルサイズにはロボットの胴内形状などで制約が有ります。

ロボットから溶接電流を指令し、 
溶接電源や溶接タイマーで実際に流れている電流を計測して
補正値をフィードバックするのですが、
配線の抵抗値が高いとどうしてもコントロールし難くなります。

少しでも電圧降下を減らすことで溶接電流を制御しやすくなります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/22 (Sat) 23:07:07
更新日 2024/6/22 (Sat) 23:07:07
 

【70289】Re:ケーブルサイズ lumiheart
メール  
URL  
      
よーするに「電圧降下を減らす」でしょうかねぇ

>溶接が不安定になったので、ケーブルサイズを100sqにしたら元と同等になりました。
とするなら、定石的には1サイズアップの60sqじゃあないかな?

昔の溶接器が100sqで張って在って、その100sqをそのまま転用してるとかって?
溶接器は古くなったら更新するのは多いけど、ラックに這ってる太物ケーブルを張り替えるのは少ないんでは?

そもそも新規に100sqを購入したのかどーか?
その辺に転がってたCVT100sqを転用したってのも
設置スペースさえ有れば、太すぎても何も困らない
ケーブルが太すぎて困るのは設置スペースを食う事と、購入金額が高価って事くらい



返事する】【修正する
投稿日 2024/6/21 (Fri) 23:45:41
更新日 2024/6/21 (Fri) 23:45:41
 

【70288】Re:電気設備容量について lumiheart
メール  
URL  
      
>油圧式
>15kW
必要なのはたったこれだけ、その後ろの語句は何の意味も持たず、上乗せの必要は無い

そもそも油圧ポンプの原理はご存じ?
どんな巨大な負荷を掛けようとも最大電流は一定以上超えない

トップ>油圧機器>よくわかる油圧講座> 圧力制御弁 
http://www.hyd.daikin.co.jp/seminar/seminar_03
油圧ポンプには圧力制御弁が付いてて圧力は一定
電力は圧力だけでなく流量で比例するんだけど、シリンダ1本なんで流量はそれ以上増えない
よーするに、電力が増える要素が無い

そして圧力レンジ
http://www.hyd.daikin.co.jp/special/sut/spec
最高使用圧力 7MPa 
水柱換算700m  <一番小さなヤツ! 水ポンプとはケタが違い過ぎる


返事する】【修正する
投稿日 2024/6/21 (Fri) 23:31:27
更新日 2024/6/21 (Fri) 23:31:27
 

【70287】Re:ケーブルサイズ ECM
メール  
URL  
      
アーク溶接だと仮定して。
溶接機からロボットまで5mで38sqで使用していました。
その後溶接機からロボットまで15mにしました。
溶接が不安定になったので、ケーブルサイズを100sqにしたら元と同等になりました。
・・・のような経過だったりして。
ケーブルの抵抗は断面積×長さですので、断面積が増えれば長さを稼げると思います。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/21 (Fri) 20:48:52
更新日 2024/6/21 (Fri) 20:48:52
 

【70286】ケーブルサイズ ケーブルサイズ
メール  
URL  
      
ケーブルサイズで質問です。
ある案件で、ケーブルサイズで奇妙な配線がありました。
溶接ケーブルで、溶接機から溶接ガンロボットの入り口まで100sq、
そこでボックス中継して38sqにサイズダウンさせてロボット内部に入線されていました。
ロボット内部は38sqが艤装されており、ガンまでパッケージ配線されているからだと思いますが、
途中まで100sqだったとしても末端付近から38sqにしていたら100sqにしている意味はないと思いますが、実際はどうなのでしょうか。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/21 (Fri) 11:35:26
更新日 2024/6/21 (Fri) 11:35:26
 

【70284】Re:電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
追記です。
三相AC200V 4P 電動機は直入れで動かします。
(スターデルタにはしません。)
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/20 (Thu) 15:04:26
更新日 2024/6/20 (Thu) 15:04:26
 

【70283】電気設備容量について よし
メール  
URL  
      
電気設備容量についてご教授願います。

油圧式のシザースリフトで下限付近ではシリンダーが寝ている為、下限から上昇する際、電動機が定格の130%必要な場合があります。
下限から上昇して定格電流以下になるのは、6秒位掛かるようです。

今回は電動機が15kWなのですが、電気設備容量と客先に提出するのは単純に15kWを連絡するべきか、何%か上乗せするのかどちらが正解なのでしょうか。

以上、宜しくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/20 (Thu) 14:48:26
更新日 2024/6/20 (Thu) 14:48:26
 

【70282】Re:インバータによるモーターの制動について 吉田君
メール  
URL  
      
lumiheartさん、電気設計さん

アドバイスありがとうございます。
lumiheartさんのアドバイスは高度過ぎてついていけてない
ところがあるのですが、発熱の心配は不要な感じなので安心しました。

電気設計さんのアドバイスは
試せそうなら試してみたいと思いますが
とにかく加減速の時間を短くする必要がありそうです。


多くのアドバイスを頂き 感謝申し上げます。
ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/19 (Wed) 22:57:13
更新日 2024/6/19 (Wed) 22:57:13
 

【70281】Re:インバータによるモーターの制動について 電気設計
メール  
URL  
      
停止させる少し手前で運転周波数を下げて減速させてから停止すれば、惰性で動く
距離を縮められるのでは?

光電センサーなどで品物を停止させる手前で検知
周波数を低速に切替える
運転指令をOFFさせる。






返事する】【修正する
投稿日 2024/6/19 (Wed) 9:57:58
更新日 2024/6/19 (Wed) 9:57:58
 

【70280】Re:インバータによるモーターの制動について lumiheart
メール  
URL  
      
>停止頻度はそこそこあると思います。20秒に一回ぐらいでしょうか
楽勝レベル

>発電した電気がモーターを加熱したりしないかがちょっと気にはなっています。
発熱させるには1秒に1回くらいにしないと

↑で私が挙げたインバータ選定ソフトにその機能も有るからやってみて
三菱や安川に限らず、富士電機にも日立にもあるから
極論すればイナーシャと加速度でモータは決まる
http://www.orientalmotor.co.jp/ja/tech/calculation

加速度が遅ければ加速トルクは無視した計算になる ↓電験の問題
http://jeea.or.jp/course/contents/12136/
停止頻度が少なければこれでいいけど
1秒に1回で更に高加速度とかはサーボモータ選定と変わらない
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/servo/index.html


返事する】【修正する
投稿日 2024/6/17 (Mon) 23:40:28
更新日 2024/6/17 (Mon) 23:40:28
 

【70279】Re:インバータによるモーターの制動について 吉田君
メール  
URL  
      
無口さん、鹿の骨さん  アドバイスありがとうございます

停止頻度はそこそこあると思います。20秒に一回ぐらいでしょうか

搬送品が最後のコンベア(ブレーキ・クラッチ付き)で止まって
キッカーで次の梱包機に押し出されるのですが
その時に次の回で押し出される製品がコンベアの惰性で流れてくるのを
抑制できないかということなんです。
※常にではなく上流の製造タイミングによっては問題にならない

そう考えると、インバーターで適正な減速時間を設定してソフトに
止められるなら一番良い気がするのです。
ただ、鹿の骨さんがおっしゃるように発電ブレーキになって
発電した電気がモーターを加熱したりしないかがちょっと気にはなっています。

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/17 (Mon) 14:01:51
更新日 2024/6/17 (Mon) 14:01:51
 

【70278】Re:インバータによるモーターの制動について 鹿の骨
メール  
URL  
      
出来れば発停頻度を開示されると良いと思います。
一日に数回程度あれば「フリーラン(ホッタラカシとも言う)」で充分です。

発停頻度が多いものの卑近な例はエレベーターです。
毎日何回発停するのか解りませんがエレベーターはどう考えても百回や二百回は行くと思います。
人を運ぶ搬送機で一方のエスカレーターは一日に1セットの発停だと思います。

発停頻度が多くフリーランの時間が作業工程上無視出来ないのであれば電気的なブレーキを採用すると良い結果が得られると思います。
「金がぁ〜!」と言う解らず屋の上司には「発電ブレーキを採用すれば省エネになります!」と言って騙す方法もあります。
世の中は「発電ブレーキ」と「回生ブレーキ」の区別が付かない人が大半です。

発電ブレーキ
電動機を負値の滑りを伴う様に制御し電動機を発電機として動作させる。
発電した電力は外部抵抗を通して大気にジュール熱として放出する。
外部抵抗器は原理的に発熱するので冷却を確実にする必要がある。
省エネにはならないが回生ブレーキと比較するとイニシアルコストは安価である。

回生ブレーキ
電動機を発電機として動作させるのは発電ブレーキと同じ。
発電した電力は回生コンバーター(高価)を介して売電側に回生(逆流)させる。
余分な発熱も無く真に省エネになる。
エレベーターや電車は殆どがこれを採用している。


後でバレたら・・・知ぃ〜らッねっと!
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/17 (Mon) 12:40:08
更新日 2024/6/17 (Mon) 12:41:48
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4