FA屋の会議室(質問はこちらで)  3280906人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全569件

【70277】Re:インバータによるモーターの制動について 無口
メール  
URL  
      
ざっくりでいいので現状で何秒/何ミリぐらい動いているか、それをどの程度に
短くしたいのかの情報があるとアドバイスが得られやすいかと。

0.4kW位のインバータならそれほど高価でもないのでエイヤで試してみたほうが
悩む時間の費用より安いかも。
減速の効果が薄かったとしても、省エネ効果が得られる可能性も0ではないとか
理由付けすれば上司も説得しやすいのでは?
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/17 (Mon) 8:31:55
更新日 2024/6/17 (Mon) 8:31:55
 

【70276】Re:インバータによるモーターの制動について 吉田君
メール  
URL  
      
lumiheartさん

貴重なアドバイスありがとうございます

失礼しましたコンベアの仕様を記していませんでした。知り合いの会社の設備なので
アバウトですが、モータ容量 0.4kw、コンベア速度 30m/min、コンベア積載
ワーク質量約 20kg 程度と思います。

ですのでインバーターは 0.4kw を選定して減速時間を適切に短く設定すれば
ダラダラと惰性で動くことはなくなるという理解でよろしいでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/17 (Mon) 7:51:40
更新日 2024/6/17 (Mon) 7:51:40
 

【70275】Re:インバータによるモーターの制動について lumiheart
メール  
URL  
      
重要な事はモータ容量kw、コンベア速度m/min、コンベア積載ワーク質量kg
特に重要なのは速度
ただまぁ、一般市販コンベアなら時に気にする必要も無いほど遅いからいーけど
せいぜい早くても10m/min程度だし 減速時間0.1秒とかでも可能
http://www.makitech.co.jp/conveyor/index-4.html
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110310344969/?list=PageCategory&clkid=clkid_basic_shape_template

ただ、100m/minとかの超高速になると話が違うんで
問題は加速度(減速度)
概ね0.5Gを超えると難しくなる
http://www.okurayusoki.co.jp/product/sorter/high_speed/

ただまぁ、自動計算プログラムで一発解決できるから
コンベア動力計算
http://cyclo.shi.co.jp/apps/powerCalculation/chain_conveyer.htm
三菱電機 インバータ容量選定ツール
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/
容量選定 Motorizer
安川電機 インバータ容量選定プログラム DriveSelect
http://www.e-mechatronics.com/download/tool/inverter.html


返事する】【修正する
投稿日 2024/6/16 (Sun) 23:42:51
更新日 2024/6/16 (Sun) 23:42:51
 

【70274】インバータによるモーターの制動について 吉田君
メール  
URL  
      
3相モーターで駆動している搬送コンベアについて質問です。
そのモーターはブレーキなしなので停止後、惰性である程度動きます。
惰性走行を抑制したい場合インバーターで減速時間を短くすると電源を切るより
惰性で動く時間を確実に短くできるものでしょうか
その場合、注意すべきことがあるでしょうか?
変な質問ですがインバーターに詳しい方がおられましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/16 (Sun) 22:16:55
更新日 2024/6/16 (Sun) 22:16:55
 

【70273】Re:PCBの特定について lumiheart
メール  
URL  
      
>稟議に出そうが出さまいが、責任を取るのは経営陣であるべきだと思うんですけど、甘いですかねぇ〜。
大会社の社長とかなら在宅起訴とかあるけど、ただのサラリーマンには無い
社長をタイホしたとしても「そんなんワシャ知らん!担当に訊け」の一点張り
で、タイホされるのは担当である貴殿
逮捕拘留されたら
「私の机の引き出しの上から2番目に稟議書のファイルがあります」
と、言えばそれで釈放が期待できる
稟議書が無ければ逮捕拘留期限最長72時間は覚悟

ただ、恐らく本件が明るみに出るときは
コンデンサが爆発炎上してPCBが環境中に放出されてから
http://nissin.jp/important/capacitor/
その場合は労災事故責任も加算されるであろう
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/rousai/index.html




返事する】【修正する
投稿日 2024/6/15 (Sat) 12:45:49
更新日 2024/6/15 (Sat) 12:45:49
 

【70272】Re:PCBの特定について ミリミリ
メール  
URL  
      
lumiheartさん
名無しさん

参考情報ありがとうございます。保管だけでも届出がいるんですね。
でもやってない会社も結構あるでしょうね。
ウチは見つかったモノに関しては届出していると思いますが。

稟議に出そうが出さまいが、責任を取るのは経営陣であるべきだと思うんですけど、甘いですかねぇ〜。
筋を通すために稟議書を出すというのは良い方法だと思いますが
コレをやってしまうと我が社の場合かなりの変わり者扱いされてしまうので
別の方法を模索してみようと思います。









返事する】【修正する
投稿日 2024/6/15 (Sat) 2:03:41
更新日 2024/6/15 (Sat) 2:03:41
 

【70271】Re:PCBの特定について lumiheart
メール  
URL  
      
>それを元に稟議を出して却下されたら貴方の仕事ではなくなるので気が楽になります。
稟議に出さなかったら貴殿が逮捕要員
稟議に出したら却下したヤツが逮捕要員となる 社長か担当役員か 

逮捕されるの?

http://pcb-soukishori.env.go.jp/download/pdf/full9_2311.pdf
11/12ページ
PCB含有電気工作物設置等届出書(報告規則様式第13の2) 罰則30万円以下の罰金
PCB廃棄物等の保管及び処分状況等 届出書(特措法様式第1号(1) 6ヵ月以下の懲役 50万円以下の罰金

逮捕拘禁されたくなければ
通常の業務をキャンセルしてでも取り掛かった方が良いでしょう
差し当って稟議書作成から



返事する】【修正する
投稿日 2024/6/15 (Sat) 1:17:52
更新日 2024/6/15 (Sat) 1:17:52
 

【70270】Re:PCBの特定について 名無しさん
メール  
URL  
      
例外があるかもしれんけど、
多くが1972年(昭和47年)に使用禁止しているのだから、
大雑把には年代を境に分ける。

あとは同様な事例をもとに探す。
pcb-soukishori.env.go.jp/about/pdf/discovery_case.pdf?20211112
pcb-soukishori.env.go.jp/about/pdf/storage_case.pdf?20211112

設備更新されているけど、
中身にふるいものがそのまま受け継がれて稼働している、
みたいのが要注意らしい。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/14 (Fri) 17:48:06
更新日 2024/6/14 (Fri) 17:48:06
 

【70269】Re:PCBの特定について 名無しさん
メール  
URL  
      
過去の負債を溜め込んでいる状態なので精算するしかありません。
社内で解決できないなら外注に出すしかありません。
まずは電気保安協会あたりに相談して、対応してくれるなら見積もってもらうと良いです。
それを元に稟議を出して却下されたら貴方の仕事ではなくなるので気が楽になります。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/14 (Fri) 17:40:52
更新日 2024/6/14 (Fri) 17:40:52
 

【70268】Re:PCBの特定について ミリミリ
メール  
URL  
      
招猫さん、lumiheartさん、ありがとうございます。

私の工場は30年以上昔の建物が20棟程度あります。
そこには、動いていない設備が大量に放置されています。
勿論、中には現役だったり、たまに動かしているモノもあったりしますが。

誰も知らない謎の設備も結構多いんですよね。事業の性質上、1つ1つが
用途の異なる設備なので、調査結果の水平展開もできません。


そういった設備の制御盤とか、装置内の機器をくまなくチェックして
PCB分析に掛けたほうが良い物を探すという作業をしますと、
対象設備の規模にもよりますが1人当たり1日に3台くらいしか進められなさそうな上、
担当とされた我々も実働3人程度しかいないですし、
普段別の業務をしているのでPCB調査なんぞしている暇はない、、、、という状況です。

調査対象設備が何台あるのかも把握できていないのですが、確実に100台以上はありますね。
そもそも、設備だけでなく建屋付帯も対象ですので、高所作業車でないと確認できない
天井照明とか、色々あります。
まぁ今更高濃度PCB機器が見つかっても後の祭りですが。


何らかのツケが回ってきているんでしょうかねぇ・・。






返事する】【修正する
投稿日 2024/6/14 (Fri) 11:05:33
更新日 2024/6/14 (Fri) 11:05:33
 

【70267】Re:PCBの特定について lumiheart
メール  
URL  
      
>工場内の設備に対してPCB分析をかけるべき機器の抽出作業 ですから、

悩む必要ある?
http://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyokeiei/pcb/2023_qa.pdf

「26.1991年以降に製造されたコンデンサーについて、通常の産廃として処理委託した際に、分析を求
  められたが、分析やメーカーからの不含証明は必須なのか。
  コンデンサーについては、1991 年以降の製品については、一部メーカーの機器を除き、PCB は含有されて 
  おりません。引き続き使用するか、通常の産業廃棄物として適正に処理してください。」

よーするに30年以上昔のほとんど昭和時代の話
該当機器はとっくの昔にPCB保管倉庫にあるんでは?
まさか30年以上昔の装置を現役で使ってる?トランスとかコンデンサとか交換済みじゃあないの?

それともPCB使用禁止になってからでもPCB入りトランスって買えたの? ヤミ市場?


返事する】【修正する
投稿日 2024/6/13 (Thu) 22:15:55
更新日 2024/6/13 (Thu) 22:15:55
 

【70266】Re:PCBの特定について 招猫
メール  
URL  
      
>事業場は歴史が古く、しかも結構規模が大きい

年次点検の時に 予算が許すだけずつサンプリングして分析してもらうしかなさそうですね。
で、
その次には 保管場所 が一番の問題 って その前に更新する工事と保管用の缶も有ります。

私の地区では もう既に処分期間が終了しているはず・・・


保管していた事業所がいつの間にか倒産して 売却されて いつの間にか全部無くなっている
なんて話も多いです。

どこへ行ってしまったのか全く不明 という話も良く聞きます。
PCB含有機器は本当に困ったものです。

アイデアとかいう答えにはなっていません <m(__)m>
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/13 (Thu) 21:58:51
更新日 2024/6/13 (Thu) 21:58:51
 

【70265】PCBの特定について ミリミリ
メール  
URL  
      
※本件、この掲示板の趣向と違っていたらすいません。
PCBの廃棄について皆さんの知見等を分けて頂けたらと思い投稿いたしました。

古い部品には人体に有害なPCBが含有されている可能性が有り、これらを廃棄するには
専門処理業者へ依頼する必要が有るのですが、その業者には期間限定でしか頼めないということになっています。
それまでに処分が間に合わなければ、処分禁止で永久保管と言う、、、ちょっと国の進め方に疑問を持ってしまう状況です。
古い変圧器やコンデンサー、X線発生装置、蛍光灯安定器などに含まれていることがあります。

私の所属している事業場は歴史が古く、しかも結構規模が大きいので、設備保守を担当している少ない人員で
全ての設備に対してシラミツブシで確認をするのが非現実的な状況です。

一度調査結果というのを無理矢理出したのですが、案の定その後に実際設備を廃棄する時
「やっぱりPCBがこの機械にもありました」という発見が相次いだため問題視もされています。
私の予感では、同じような工場が結構あるんじゃないかとは思うのですが。


PCB含有疑いのある機器に対して分析してくれる業者は当然見つかるのですが、そうではなく 今頭を悩ませているのは

工場内の設備に対してPCB分析をかけるべき機器の抽出作業 ですから、

通常ならその工場の人間が行うべき事なのは充分理解しています。
人的問題を解決するためには、結局は普段お願いしている電気工事屋さんたちに声をかけて
人海戦術で臨むのが現実的だと思っていますが他にいいアイデアなどありましたら、コメントいただけると幸いです。




返事する】【修正する
投稿日 2024/6/13 (Thu) 16:43:45
更新日 2024/6/13 (Thu) 16:43:45
 

【70264】Re:DCモータ 鹿の骨
メール  
URL  
      
法的には60V以下になりますので法的設置義務は無いと思います。

電気設備の技術基準の解釈
第36条 金属製外箱を有する使用電圧が60Vを超える低圧の機械器具に接続する電路には、電路に地絡を生じたとき
に自動的に電路を遮断する装置を施設すること。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合はこの限りでない。

以下略
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/12 (Wed) 22:16:39
更新日 2024/6/15 (Sat) 15:13:10
 

【70263】Re:DCモータ 名無しさん
メール  
URL  
      
一般的には直流漏電検知が無いというのが正解。

レアな製品を使う必要あり
www.nikko-el.co.jp/rn_products/products_001_dny52brdny52cr07.html

www.hikari-gr.co.jp/products/search/product03/list0001/item_64
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/11 (Tue) 18:25:23
更新日 2024/6/11 (Tue) 18:25:23
 

【70262】Re:DCモータ 無口
メール  
URL  
      
直流用のZCTはないことはなさそう
ttps://www.hikari-gr.co.jp/dcms_media/other/M005_LDI-1.pdf

今までそれなりの年月電気屋やってきたけど「必要」な場面は「私の場合」なかった。
感電事故防止ではなく配線の劣化検知のような用途であれば理解できなくはないかな。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/11 (Tue) 6:53:44
更新日 2024/6/11 (Tue) 6:53:44
 

【70261】Re:DCモータ lumiheart
メール  
URL  
      
漏電遮断器を付けようとしたところで、DC用は売ってない
売ってないものを付ける必要は無い
http://www.fujielectric.co.jp/products/low_voltage_circuit_breaker/control_panel_all/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvcb/items/elcb/index.html

いにしえの昭和時代にはDCサーボモータにサーマル付けたけど
富士電機のカタログを見直してみたらちゃんと「直流モータへの適用」ってある
最近ダウンロードしたやつ 「62C2-J-0020e」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvsw/items/lvms/index.html
http://www.fujielectric.co.jp/products/magnetic_contactor/
ただ、なんでDC24V?自動車用?バッテリ駆動?



返事する】【修正する
投稿日 2024/6/10 (Mon) 21:39:03
更新日 2024/6/10 (Mon) 21:39:03
 

【70260】Re:直流ブレーカとして 名無しさん
メール  
URL  
      
色々とアドバイスありがとうございました。

銀河さんの規則通り上下左右を守って接続しました。
ON/OFFスイッチとして使ってます実電流は3.0〜3.5Aでした
ブレーカとしては大き過ぎるので上流に10Aのヒューズを入れた。
安いので追加購入もしました
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/10 (Mon) 10:18:08
更新日 2024/6/10 (Mon) 10:18:08
 

【70259】DCモータ スリラー
メール  
URL  
      
排水ポンプでDC24Vで80Wのものがあるのですが、漏電遮断器などはつける必要(つけれるものある?)でしょうか。また回路構成はMCtTHとなるのでしょうか

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/10 (Mon) 8:04:44
更新日 2024/6/10 (Mon) 8:04:44
 

【70258】Re:直流ブレーカとして 銀河
メール  
URL  
      
>普通にP・Nに接続とします
と書かれていますが、規則(JEM1134)では
直流の極性による配置は
&#8226; 左右の場合 左から 負極(N) 正極(P)
&#8226; 上下の場合 上から 正極(P) 負極(N)
&#8226; 遠近の場合 近い方から 正極(P) 負極(N)

と、なっています。自家用のご趣味ならばだれにも
迷惑が掛からないでしょうからご自由に接続なされば結構ですが、
一応、規則では左がNとなっています。老婆心です・・・

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/4 (Tue) 15:36:48
更新日 2024/6/4 (Tue) 15:36:48
 

【70257】Re:直流ブレーカとして 名無しさん
メール  
URL  
      
サーキットブレーカ(CP、MCCB、NFB 等)は
電子的に電流を検知するタイプと
バイメタルのような機械駆動型があるようです。
盤用ブレーカとサーキットプロテクタは広義では
同グループであり本質的には同じものです。

電子式
pn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/78540/~/【サーキットブレーカ】漏電警報付ブレーカの動作原理を教えてください。

機械式
www.youtube.com/watch?v=Z2Dg0nglEXM

おそらく、めちゃくちゃ安価なやつは機械式だと思います。
素子があって、これは抵抗要素なので電流で発熱する。
一定電流で熱変化により素子が縮んでブレーカが飛ぶ。

一般ブレーカは瞬時電流による過敏性はありませんので、
車載冷蔵庫を守るには良いかもしれませんが、
電子機器を保護するには不適といえます。
本当に車載の電子機器を保護したいのであれば、
直流といっても稼働時に負荷率が一時的にあがるはずなので、
動力用=一般ブレーカ
電子機器用=サーキットプロテクタ(電子式)
と2系統に配線を分けるべきなのかもしれません。

故障によって通電状態になってしまうような事故
もしくは配線時のショート対策などである場合、
ぶっちゃけ電子式でも機械式でも同じだと思います。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/4 (Tue) 15:24:24
更新日 2024/6/4 (Tue) 15:24:24
 

【70256】Re:直流ブレーカとして 名無しさん
メール  
URL  
      
専門家のお二方ありがとうございます

普通にP・Nに接続とします
いえいえ爆音用途じゃ〜ないです車載冷蔵庫で負荷電流は5A程だったかと
他には5Vに落とした携帯充電が2Aにはならないかと最大でも7Aほどです。
夏場はオルタネータの負荷も大きいので別途LFPバッテリを積んでいます。

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/4 (Tue) 13:40:42
更新日 2024/6/4 (Tue) 13:40:42
 

【70255】Re:接地の単独・共用について lumiheart
メール  
URL  
      
>メーカーが日本語を正しく理解しているかどうか甚だ疑問です。
メーカーでなくて電技を決めたヤツが問題と思う <憶測ですが技術を知らない文系のお役人様か国会議員様
JIS規格をIECと統合した時になんで電技も内規も改正しなかった?

EC機械指令
http://www.jmf.or.jp/jmf/wp-content/uploads/2024/04/IEC-60204-1_2016.pdf
21ページ
8 Equipotential bonding

JIS B 9960-1:2019 機械類の安全性−機械の電気装置− 第1部:一般要求事項
http://kikakurui.com/b9/B9960-1-2019-01.html
31ページ
8 等電位ボンディング



返事する】【修正する
投稿日 2024/6/4 (Tue) 1:17:22
更新日 2024/6/4 (Tue) 1:17:22
 

【70254】Re:直流ブレーカとして lumiheart
メール  
URL  
      
>使う時は電流値を半分とかにして使わないとあっと言う間にぶっ壊れる・・・多分?
そもそも負荷は何?
12Vって事は自動車用?
で、16Aを常時入り切りするんじゃないよね?
12V16A流す用途って何? 爆音オーディオか?
12Vで200W駆動しようとするなら単純に16Aだけど
http://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model30200Wクラスなら16Aで行けるか?

で、200Wがガンガン鳴ってる最中にブレーカ切らないよね?
電源ONするときはオーディオOFFからのスタートなんでせいぜいロジック回路の消費電流程度で1A行くかどーか?
電源OFFするときもオーディオOFFしてからの電源遮断だし


返事する】【修正する
投稿日 2024/6/4 (Tue) 0:51:14
更新日 2024/6/4 (Tue) 0:51:14
 

【70253】Re:直流ブレーカとして 昔の鹿
メール  
URL  
      
無責任モードで勝手に書きます。

DC電流はACと異なり「ゼロアンペア点」が無いので遮断では無く裁断になります。
回路途中にインダクタンス分があるとインダクタンスは1/2・L・i・iのエネルギーを持ちますのでi=0の点以外の点で接点が開放されるとこのエネルギーが開放される迄電流が切れません。
つまり裁断になります。
接点容量に余裕も持たせるつもりなら直列では無く並列にした方がマシです。
直列にすると両接点に同じ電流が流れますので楽にはなりません・・・多分?
遮断器は開閉器ではありませんので開閉器として使用すると寿命が縮まり暫くするとラッチの部分がバカになって投入できなくなります。

ということでAC用16AのブレーカをDC16A用として使うのは止めた方が良いです。
使う時は電流値を半分とかにして使わないとあっと言う間にぶっ壊れる・・・多分?

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/3 (Mon) 23:45:29
更新日 2024/6/3 (Mon) 23:45:29
 

【70252】Re:接地の単独・共用について 昔の鹿
メール  
URL  
      
>どうも日本語の解釈がニガテなもので。

メーカーが日本語を正しく理解しているかどうか甚だ疑問です。
嘗て何かのメーカーと打ち合わせをしたところ「変圧器は絶縁変圧器を使用して下さい。」と言われてたまげたことがありました。
ご存知の方は当り前の話ですが絶縁変圧器は医療機器等に用いられる「非接地配電」で用いるものです。
普通の低圧配電用の変圧器は二次側のN点又は電圧端子の1点を大地に直接B種接地して用いますので絶縁変圧器になりません。
「何でそんなものが要るのか?」と聞けば「単巻は用いないで欲しいと言う意味です。」と回答されて呆れ返りました。
帝国三菱財閥電機もせめて「電源盤以降の連接接地禁止」と書けば意味が通じますが、其処までの知恵は無いのでしょう。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/3 (Mon) 17:18:53
更新日 2024/6/3 (Mon) 17:18:53
 

【70251】直流ブレーカとして 名無しさん
メール  
URL  
      
趣味の話で恐縮ですが専門の方が多いですので相談です。

中華製の安い16A、2極ブレーカを買った。2極共に熱動記号があり
説明にはDCにも使用できると書いてあるけど表面の能書きはACだけの表記

DC12Vに使用予定です、OFF時のアークを考えたら2極を直列にP側のみに
使う方が良いのか、普通にP・N接続でも良いのか思案中です。
接点はバラさないと見えませんが差ほど荒れないならON/OFFスイッチの
用途にも使いたいです。交換しても安いですから。
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/3 (Mon) 14:10:03
更新日 2024/6/3 (Mon) 14:10:03
 

【70250】Re:接地の単独・共用について ミリミリ
メール  
URL  
      
>lumihertさん
>昔の鹿さん

回答、ありがとうございました。
制御盤のアースバーの事を指しているのですね。恥ずかしながら勘違いしておりました。


制御盤のアースバーに大量の端子が接続されるのは、良くある施工だと思います。
ただこの場合、三菱INV取説に言わせると
「最良」なのか「良い」のかが不明なんですよね。

インバータ― → アースバーまでは単独のアース配線なので「最良」とも取れますが
アースバーで全部繋がっているので「良い」とも取れます。

どうも日本語の解釈がニガテなもので。

返事する】【修正する
投稿日 2024/6/3 (Mon) 8:17:25
更新日 2024/6/3 (Mon) 8:17:25
 

【70249】Re:接地の単独・共用について 昔の鹿
メール  
URL  
      
フッと思ったのですが帝国三菱財閥電機も脳が無いなぁ〜
安易に「単独」という単語を使うと何がどうなるのか理解していません。
100基インバーターがあったら100面の接地極を地面に埋めて100本の接地線を敷設しないと「単独」とは言いません。
仮に工場が3階建てのビルだったらどうするのか?(海外では結構ある。しかも接地方式がTTでは無くTN。)
せめて「連接接続はNG」くらいの日本語を使って貰いたいと思います。


>良いパターン:インバータ―同士は共用しても良いので、インバータ―専用接地極を施工して接続
「インバータ―専用接地極」正気か?

大昔のコンピュータ設置の条件で「温度25℃±1℃ 湿度50%±10%」というのがあって物凄い過保護を要求していたのと同じように感じます。
バグった時に「熱暴走です!」と言ってデバックの時間を稼いでいたのは公然の秘密。
今では「結露しない事」程度になりましたとさ・・・
返事する】【修正する
投稿日 2024/6/2 (Sun) 22:51:42
更新日 2024/6/2 (Sun) 23:17:02
 

【70248】Re:接地の単独・共用について 昔の鹿
メール  
URL  

削除されました。

投稿日 2024/6/2 (Sun) 22:22:50
更新日 2024/6/2 (Sun) 22:26:43
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4