FA屋の会議室(質問はこちらで)  3277097人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全566件

【70594】Re:エンコーダについて教えてください lumiheart
メール  
URL  
      
>2相1逓倍、2相2逓倍 これってなんですか?
>どういう理屈で、どういう場面で出てくるのでしょうか???
>ネットで調べても全然出てこず、、、

「2相1逓倍」でぐぐるから出てこない
そもそもその呼び方はしない
定石的に
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3809/specification.html
http://cocores.co.jp/data/goodshtml/c0111.html
「UP/DOWNカウンタ (位相差入力)」
と、呼ばれる


「2相2逓倍」
昭和時代ならともかくとして現代では絶滅種
何故か?
マイコンの性能アップで駆逐されたから

1逓倍、2逓倍は4逓倍してから1/4、1/2計算してる
何故か?
1逓倍のままでは方向判別出来ないからです

1逓倍のままでも回転判別出来るんでは?
だがしかし
1逓倍で+1と−1を繰り返すとそのうちにカウントミスが発生するから
具体的には4逓倍で3パルス前進した箇所でで反転させると0にならず1のままになってたりする
なので、必ず4逓倍で回転方向判別する

昭和時代はマイコン性能も低かったのでハードロジック回路で4逓倍カウントしてた(TTL74シリーズとか)
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37511.htm

現代ではマイコンに位相差カウンタ機能が内蔵されてりする
http://www.renesas.com/ja/products/microcontrollers-microprocessors/rl78-low-power-8-16-bit-mcus/rl78-motor-control-solutions#%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E8%A3%BD%E5%93%81


返事する】【修正する
投稿日 2025/2/22 (Sat) 12:21:04
更新日 2025/2/22 (Sat) 12:21:04
 

【70593】Re:パナソニックが心配 名無しさん
メール  
URL  
      
総合電気会社ってのはプライドが有るんだと思う。

電機も、電器も扱える会社ってやつね。

日立、三菱、パナ辺りなんだけど、
真のエリートは日立で、
無難なところが三菱、
上記に及ばないパナって感じになる。

実際のところ、軍需、重電、インフラあたりまでやってないと
総合は先細るだけなんだと思うよ。
(発電とかプラントとか鉄道とかで稼がないとってことね)
白物とか家電は、しょせん、ブランドイメージだしね。
(といっても、そのイメージがバカにならんと思うけど)

IHIみたいに重工業に振るか、
シャープみたいに家電専業にするか。
パナは2社の真似しても、そろそろ儲からんのじゃないかな
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 17:41:16
更新日 2025/2/21 (Fri) 17:43:25
 

【70592】Re:エンコーダについて教えてください へなちょこEG
メール  
URL  
      
なるほど!
これも回転方向の判別で使えるんですね!

2相1逓倍・・・等倍で回転方向わかる
2相2逓倍・・・2倍の分解能で回転方向分かる

ってことですね!理解できました!
確かに1相だけでは回転方向までわからないですもんね!

2相4逓倍はバッチリです!!
スッキリしました!ありがとうございました!

にしてもネットでこういう分かりやすい情報が出てこないのは何故なのか???
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 17:01:21
更新日 2025/2/21 (Fri) 17:01:21
 

【70591】Re:エンコーダについて教えてください 名無しさん
メール  
URL  
      
A相とB相の2相を使うと回転方向が判別できます

2相1逓倍・・・B相OFF時のA相立ち上がりでプラスカウント
       B相ON時のA相立ち上がりでマイナスカウント

2相2逓倍・・・B相OFF時のA相立ち上がりでプラスカウント
       B相ON時のA相立ち上がりでマイナスカウント
       これに加えて
       B相ON時のA相立ち下がりでプラスカウント
       B相OFF時のA相立ち下がりでマイナスカウント

2相4逓倍はタイムチャートとにらめっこしながら自分で考えてみて下さい。


返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 16:43:54
更新日 2025/2/21 (Fri) 16:43:54
 

【70590】エンコーダについて教えてください へなちょこEG
メール  
URL  
      
1相1逓倍・・・A相の立上りをカウント
1相2逓倍・・・A相の立上り+立下りをカウント(2倍の分解能)
2相4逓倍・・・(A相の立上り+立下り)+(B相の立上り+立下り)をカウント(4倍の分解能)

ここまでは理解できます。

2相1逓倍、2相2逓倍 これってなんですか?
どういう理屈で、どういう場面で出てくるのでしょうか???
ネットで調べても全然出てこず、、、

よろしくお願いいたします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 15:44:05
更新日 2025/2/21 (Fri) 15:44:05
 

【70589】Re:パナソニックが心配 おかのした
メール  
URL  
      
>今はインバウンド(ナンノコッチャ)とか言って、衰退途上の観光立地国。

日本は大東亜戦争敗戦以降アメリカのリバースエンジニアリングで喰って来た国です。
一つだけ褒めて良いのは何処かの国の様に価格が安いだけの劣化コピーを造るのでは無く魔改造レベルまで技術を磨き上げたことです。
しかし、それらの技術も周辺諸国が同じことをやった結果日本の競争力は無くなりました。
半世紀以上前にはこんなことを言われていました。

俺は富士通に就職するぞ!
・・・んな運送屋や広告屋に務めてどうするの? ←日通と電通の混同?

NECに逝くぞ!
・・・あんな売れない冷蔵庫を造っている会社に逝ってどうする? ←実際にNEC製冷蔵庫が在った。

今や昔
NECや富士通に非ずんば会社に非ず!の勢いは何処へやら。
今の若い人に「NEC」や「富士通」の名前を聞いて理解できる人がどれだけいるのか疑問。
嘗てニコンやキヤノンは半導体製造用のステッパー業界では世界市場を二分する独占企業でした。
今やオランダのASMLに全部持っていかれてアウト!(エキシマレーザー造ったのは日本なのだが・・・)

とは言うものの、嘗てのCPU業界の巨人だったIntelは・・・
半導体製造能力は一流でしたが超一流と言う訳ではありませんでした。
それでもロジック回路設計能力に於いては超一流でIntel製のCPUを追い越せる企業はなかなか出て来ませんでした。
それも今や昔の話。
今ではイギリスのARM社が恐らく世界一のロジック回路設計技術を持っています。(何とソフトバンクの子会社!)
パソコンに代わって個人用デバイスNO1の座はスマホになりましたがスマホ用のMPUのNO1はスナップドラゴンを造っているクワルコム社。

世の中色々忙しい様です。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 14:09:44
更新日 2025/2/21 (Fri) 14:14:02
 

【70588】Re:センサーの反応がおかしい 名無しさん
メール  
URL  
      
情報が足りなすぎますよね
@1センサ1入力か?
A5つの近接センサ同士の距離と配置

このぐらいは知りたい所ですね
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 10:00:57
更新日 2025/2/21 (Fri) 10:00:57
 

【70587】Re:センサーの反応がおかしい FA屋さくら
メール  
URL  
      
近接センサーは並べて使うとお互いの磁場などが干渉して
動作が不安定になる場合があるそうです。

「近接センサー 干渉」で検索すると出てきます。
 
一つのセンサーONで他の4つがONしてしまうのかどうかなどの状況や、
設置状態やPLCに対する接続方法も提示したほうが良いアドバイスが受けられるかと思います。

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 9:08:33
更新日 2025/2/21 (Fri) 9:08:33
 

【70586】Re:センサーの反応がおかしい いつも匿名
メール  
URL  
      
名前通り、近接してるんじゃないの??
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 8:22:31
更新日 2025/2/21 (Fri) 8:22:31
 

【70585】Re:パナソニックが心配 いつも匿名
メール  
URL  
      
暇だから憎まれ口を、、、?!
工業用なのにパナソニックなぞ使ってるの!!
私的には、素人のおもちゃ、的存在でした。
遥か昔、日本が工業国だった頃の思い出です。
今はインバウンド(ナンノコッチャ)とか言って、衰退途上の観光立地国。
あぁ書かなきゃ良かった、72歳のジジイです。



返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 8:17:57
更新日 2025/2/21 (Fri) 8:17:57
 

【70584】Re:センサーの反応がおかしい いぐり
メール  
URL  
      
入力1点に、5個のセンサを接続しているのではないですか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/21 (Fri) 0:01:17
更新日 2025/2/21 (Fri) 0:01:17
 

【70583】Re:パナソニックが心配 森の鍛冶屋
メール  
URL  
      
500台以上は使っていたPanaの省スペースPLCがあったのですが
製造中止になりました。
で・Pnanaの営業マンがうちに来まして何かと対応したら
どうしても内部事情でもう作れませんと言われラストに用意しますから
必要台数を出してくれと言われました。
後継機もありません!!
そんなこと言われても先のことはわからないしとりあえず10台確保
したのですが焼け石に水です。
FAは終活に向かっているのでしょうか。

3incihサイズのタッチパネルなんてPana発祥の独占で大量に見ましたが
安くしすぎたのかな。

k社なんかは儲からないとわかったらケツまくり後は知らん・・・でしたが

困った!!
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/20 (Thu) 18:33:37
更新日 2025/2/20 (Thu) 18:33:37
 

【70582】Re:パナソニックが心配 名無しさん
メール  
URL  
      
今回のお題でほぼ初めてパナのリンク全容見た。
ウチの業界だとブレーカもPLCもセンサもパナ使ってないんだよ。
レアなお客さんでサーボかな。
必ずあるやつあったわ、盤内コンセント。

パナでないとダメな機器が少ない
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/20 (Thu) 17:36:45
更新日 2025/2/20 (Thu) 17:36:45
 

【70581】Re:センサーの反応がおかしい 名無しさん
メール  
URL  
      
まさかとは思うがPLCに入力する際に
他のセンサと、ORやANDの接続で入線してないよな?
こういった質問は5個分全部別別アドレス入力になっているという前提で、な。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/20 (Thu) 12:11:41
更新日 2025/2/20 (Thu) 12:11:41
 

【70580】Re:センサーの反応がおかしい 名無しさん
メール  
URL  
      
パワーサプライの故障で似たような現象になったことがあります。
金属片を近づけた状態で定電圧電源の出力電圧を測ってみてください。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/20 (Thu) 11:09:57
更新日 2025/2/20 (Thu) 11:09:57
 

【70579】センサーの反応がおかしい イープル
メール  
URL  
      
現在、装置の改造を行っております
内容は近接センサーを追加して、入力を追加する内容です
近接センサーはBES517-Q1605Nを5個追加して使用します

センサーの反応がおかしいのは
BES517-Q1605Nを追加した入力にて
センサー1個に金属片を近づけると、他のBES517-Q1605Nの入力もONするものです

BES517-Q1605Nの接続は確認済みで
すべて電圧測定して、P・Nの関係性は確認済み
入力ユニットへの導通も確認済みです

また、装置の既設で設置されている、KEYENCE製光電センサーなどは
問題なく入力を検知できており、原因が不明です
このような事象に心当たりあるかた、いらっしゃいませでしょうか?。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/20 (Thu) 9:16:22
更新日 2025/2/20 (Thu) 9:16:22
 

【70578】Re:パナソニックが心配 A7
メール  
URL  
      
>>おかのした さん
今は美顔器とか、ひげそりとかのイメージかも知れないですね。
黒物でも白物でも中途半端なので、認知が低いのは想像に難くないです。
FAでも、SUNXといえばピンとくるかもしれませんが、パナソニックと聞いてもいまいちですよね。

>>lumiheartさん
B2Bの露出を弱めてB2Cに振ったわりには、おかのしたさんが書かれている状況で残念です。
パナソニックコネクトもなんの会社なのか、サッパリ分かりません。

>>70577
おっしゃるとおり、自社都合の変更にしか見えないですね。


いまのFA事業の露出や認知を考えると、事業継続の可能性は相当低いのかな。
そのリスク発現に備えるようにします。みなさんで動かれていることがあれば、教えていただけると助かります。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/19 (Wed) 17:11:02
更新日 2025/2/19 (Wed) 17:11:02
 

【70577】Re:パナソニックが心配 名無しさん
メール  
URL  
      
URL変更のお知らせが
http://holdings.panasonic/jp/information/new-url.html

ちと思ったのだが、ここまで線引きしてくっきり分ける必要あったん?
ぱっと目についたのが電池だけど エナジー部門とFAでかぶってるし。
正直ユーザーからは部門分けなんぞどうでも良いのだから、
WEBだけでも統一感は出せないものなのかね。
権力構造 派閥構造 あるのかね。
そうなると見た目だけ刷新しても中が変わらんとダメだろうよ。

その点キーエンスは統一感だけは かなりこだわりを感じる。

三菱は一般家電とFAで少なくとも大分割して住み分けてる感。

最近、WORDPRESSが主流になって
スマホ表示にも対応が必要なせいか縦型WEBスタイルがはびこってる。
昔ながらの左ペインに常駐ツリーが居るスタイルが便利だろ。
時代遅れっぽく見えちゃうのかしらね。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/19 (Wed) 8:58:02
更新日 2025/2/19 (Wed) 9:02:57
 

【70576】Re:メインブレーカーの選定方法について 名無しさん
メール  
URL  
      
実際のところ、設備として仮に「ブロワファン」があったとして、
ブレーカで絶妙なAT値でトリップ動作してほしい人はいないのでは?
実際は電磁開閉器についてるサーマルで飛んでほしいと期待しているはず。

メンテなどで意図的に休止したかったり、交換目的としてとかの、
いわゆる「断路器」的な用途。

そしてショートによる短絡保護

この2つくらいじゃなかろうか。
絶妙なAT値より、余裕目のほうが喜ばれるような気がする。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/18 (Tue) 11:22:46
更新日 2025/2/18 (Tue) 11:22:46
 

【70575】Re:メインブレーカーの選定方法について KS00
メール  
URL  
      
皆さん、ありがとうございました。

機械設備のメインブレーカーの話をしていました。
内線規程に従い、トリップ電流に合わせてケーブルを選定すればいのですが、
トリップ電流を選定するのやり方について、何か簡単な方法があればと思っていました。
ただ、10A・15A・20Aあたりは正直どうでもいいのですよね。
通常時にブレーカーがトリップしなくて、繋がるケーブルが正しければ。
ちょっと考え方を変えてみます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/18 (Tue) 11:04:21
更新日 2025/2/18 (Tue) 11:04:21
 

【70574】Re:パナソニックが心配 lumiheart
メール  
URL  
      
最近、パナソニック産業機器サイトに行くのにパナ本体トップページから行けなくなった
http://panasonic.jp/
以前はここから「法人のお客様」ってトコから全部のサイトに行けたんだが

>今時の若い人はパナソニックを知らないとういう話です。
知らない人は辿り着けない
http://industry.panasonic.com/jp/ja/

アレっ?溶接器が無くなった?
http://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_welding/products
やっぱりまだ現存してるけど辿り着けない

パナソニックグループ
http://holdings.panasonic/jp/

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/18 (Tue) 1:26:07
更新日 2025/2/18 (Tue) 1:26:07
 

【70573】Re:パナソニックが心配 おかのした
メール  
URL  
      
少しズレたレスですが・・・
読むとバ●になることで有名な日本経済音痴新聞にこんな記事が在りました。

若者から逃げるな、日本が失う3000兆円 パナ5割知らず
URLは略

今時の若い人はパナソニックを知らないとういう話です。
テレビの画王で鳴らした松下電器産業ですがそのテレビ事業も左前です。
どうも松下からパナソニックに名前を変えたあたりからヘンになっています。
その内にキヤノンやエプソンを知らない若い人が出て来てももう驚かないことにしています。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/17 (Mon) 23:06:53
更新日 2025/2/17 (Mon) 23:06:53
 

【70572】パナソニックが心配 A7
メール  
URL  
      
パナソニックが構造改革を2月4日に発表しました。
FA商品をやってる、産業デバイス事業が課題事業に位置づけられていて、どうやらリストラの対象に見えます。

ファイバセンサとかサーボとか、保守を気にしないといけない部品が心配なのですが、
みなさんのところには営業や代理店から何か情報入っていますか?


返事する】【修正する
投稿日 2025/2/17 (Mon) 10:18:20
更新日 2025/2/17 (Mon) 10:18:20
 

【70571】Re:メインブレーカーの選定方法について iba
メール  
URL  
      
↑の通り、”配線用遮断器”ですからね。
基本、配線を保護するものなので。
負荷機器が原因で過電流が流れた時(その時はすぐに壊れちゃったりしている)、
電流が流れ続けて電線が溶けちゃったり、機器が燃え続けたりしない様に
電源から遮断しますよという事ですね。
器具が故障しない様に保護出来るって勘違いしてる人います。詳しくない人で。

以下、選定の参考に
メーカーさんの資料みればわかることですけど。
//www.niwakafa.com/entry/2018/05/05

//electric-facilities.jp/denki4/breaker.html
//blog.rittal.jp/1146/
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/14 (Fri) 17:22:50
更新日 2025/2/14 (Fri) 17:22:50
 

【70570】Re:メインブレーカーの選定方法について lumiheart
メール  
URL  
      
>どうやらスレ主さんは建物側から装置が受電する時の機械装置主幹の容量を聞いている様です?
その通りです
ただぁ、分電盤の主幹も機械制御盤の主幹も選定手順に変わりは無い
何故か? 配線保護ブレーカ 一択だから
配線保護用ブレーカで機器を保護しようと徒労してる <苦労でも苦心でもなく徒労

なので、それは徒労だよ と言ってあげるのが親切


サーボアンプやインバータが焼損しないようにブレーカを選定したい < それは不可能なんですよ
サーボアンプやインバータが焼損した時に被害が拡大しないようにブレーカを選定したい <常識的な選定(内線規程の選定表はそうなってる)





ところーで
>漏電遮断器(RCD)を選ぶ際には、
RCDって何?

「RCD(漏電遮断器)ガイド」
http://jp.rs-online.com/web/content/discovery/ideas-and-advice/rcd-guide?msockid=26c58551e56f6fa30b269443e16f69c7
「RCDとは何の略称ですか?」
「RCDはresidual current device(残留電流装置)の略です。」

迂闊にも初めて聞いた
漏電ブレーカは日本にしかないと思い込んでた
earth Leakage Circuit Breakerで検索しても日本製しか出てこないし

residual current deviceで検索したらシーメンスにもあった
http://mall.industry.siemens.com/mall/en/WW/Catalog/Products/10167484?tree=CatalogTree




返事する】【修正する
投稿日 2025/2/13 (Thu) 22:28:08
更新日 2025/2/14 (Fri) 1:15:00
 

【70569】Re:メインブレーカーの選定方法について おかのした
メール  
URL  
      
>何も悩む事無く問答無用で「内線規程」

スレ主さんの記事を読むとどうもそういう事ではないみたいです。
悩んでいるメインブレーカーが15ATにしようかどうか・・・
100ATにしようか150ATにしようか悩むだったら解るのですが・・・
10ATにしようか15ATにしようかなんてのは・・・ドーでも良くね?
どうやらスレ主さんは建物側から装置が受電する時の機械装置主幹の容量を聞いている様です?
装置設計の話になっている様に感じます。

尚ネット上に内線規程に準拠したプログラムがありますので紹介しておきます。
http://denginoheya.com/encyclopedia/technology/voltagedroptool/
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/13 (Thu) 21:22:42
更新日 2025/2/13 (Thu) 21:28:02
 

【70568】Re:メインブレーカーの選定方法について lumiheart
メール  
URL  
      
何も悩む事無く問答無用で「内線規程」
http://store.denki.or.jp/products/detail/722

http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
93.電動機の主幹ブレーカー容量

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/13 (Thu) 19:38:47
更新日 2025/2/13 (Thu) 20:45:38
 

【70567】メインブレーカーの選定方法について KS00
メール  
URL  
      
メインブレーカのトリップ電流の選定方法を相談したいです。

私は、今まで使用する機器の定格電流と突入電流を集計して、突入電流がブレーカーの動作特性曲線でトリップしないものを選んできました。
そうすると、だいたい定格電流からは余裕があります。
そのため、突入電流から選定すると考えてきたものです。
トリップ電流を選んだあとには、それに合わせて線の太さを決めていくことになります。

しかし、この突入電流って結構調べづらいし、調べるのに時間がかかります。カタログに無くて、わざわざメーカーに電話することもあります。
もっと簡単に選定できないか?ということを検討するということで、定格電流のみで選定できないか?と思い始めました。
そこで、最近流行りの生成AIに聞いてみました。

生成AIさんは、下記のように、一般的には定格電流の1.25倍から1.5倍で設定します!って言っていますが、皆さんはそういう風に選定されていますか?

====== Microsoft Copilot======================================
【質問】
機械の中に電気機器がいろいろあります。サーボモーターとインバーターとDC電源があり、その合計の定格電流は10Aでした。漏電遮断器をメインブレーカーにしますが、何Aのものを使うべきですか?

【回答】
漏電遮断器(RCD)を選ぶ際には、機器の合計定格電流に加えて、いくつかの要因を考慮する必要があります。一般的なルールとして、漏電遮断器の定格電流は、機器の合計定格電流の1.25倍から1.5倍程度に設定することが推奨されます。
あなたの場合、合計定格電流が10Aですので、以下のように計算できます:
10A×1.25=12.5A
10A×1.5=15A
したがって、12.5Aから15Aの範囲の漏電遮断器を選ぶと良いでしょう。一般的には、15Aの漏電遮断器を選ぶことが多いです。
また、漏電遮断器の感度(漏電電流のしきい値)も重要です。通常、30mAの感度が家庭用や一般的な機械に適していますが、特定の用途によっては異なる場合もありますので、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/12 (Wed) 14:29:42
更新日 2025/2/12 (Wed) 14:29:42
 

【70566】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 名無しさん
メール  
URL  
      
おそらくですが、WEBそのものはHTTPS対応しているけれど、
掲示板のプログラム、いわゆるCGI(中身perlかな?)が
HTTPS対応していないのだと思います。

多くの人がchromeでWEBを開きますが、
chromeの方が、HTTPSで開いたサイトは
セキュリティが取れてる前提で扱おうとするので、
セキュリティ対応できていない掲示板をはじいてるのだと思います。

(1)掲示板そのものを対応してもらう
詳しくはわからないけど、案外、掲示板のリンクアドレスがHTTPになっているだけのような。

(2)「FA屋の溜まり場 」そのものをセキュリティが無いサイトとして扱う
つまり、HTTPS→HTTPで開く

(3)chromeのWEBページ毎の対応画面があるので、
セキュリティ非対応でも開くように設定を変える

のどれかで対応する

余談ですが
HTTP、HTTPSの違いは、
簡単にセキュリティ対応しているかどうかと言っていますが、
実際はHTTPSの方は通信の中身そのものが暗号かされているようです。
このサイトでは、せいぜい「削除キー」が見られたら困る程度ですが、
HTTPSになっていないサイトで
パスワードログオンや、クレジットカード入力は、危険ということです。
まぁ、そんなサイトそうそう無いのでしょうけれど。
返事する】【修正する
投稿日 2025/2/12 (Wed) 8:40:01
更新日 2025/2/12 (Wed) 8:49:14
 

【70565】Re:電気屋の溜まり場 機械屋の溜まり場 おかのした
メール  
URL  
      
>↓この現象かな

有難う御座います。
※ttpsを※ttpに打ち換えたら逝けるようになりました。
何で?と思いますがややこしい事が原因の様です。

※=h

返事する】【修正する
投稿日 2025/2/11 (Tue) 14:47:18
更新日 2025/2/11 (Tue) 14:47:18
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4