FA屋の会議室(質問はこちらで)  3319728人のアクセスがありました。
No.

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  
■全569件

【70786】Re:インバータの選定 名無しさん
メール  
URL  
      
小容量インバータが欲しいなら
住友のCAI40Cが25/40W用です。

ただこれでも電子サーマルは最小25W設定で0.28A固定なので
別に保護が必要ですね。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/13 (Wed) 19:32:26
更新日 2025/8/13 (Wed) 19:32:26
 

【70785】FR-E800シリーズのCC-Linkと外部ボリュームの併用につきまして できんや
メール  
URL  
      
お世話になります。
FR-E820とFR-A8NC EキットでCC-Linkで制御しているインバータに、
外部ボリューム(WA-2W40SET-S)を追加してタイミングによって
CC-Linkでの周波数設定と外部ボリュームとで切替えて制御したいです。

現地作業となり実機がなかったので三菱には相談して、制御可能という以下の回答を得ていました。
「下記のパラメータ設定にしてご検討いただけますと幸いです。
Pr.339速度指令権 = 2
AU端子をONにすると外部端子4が有効となります。
AU端子をOFFにして外部から周波数設定がない場合は通信からの周波数設定となります。
AU端子は外部制御端子、CC-Link通信のいずれも併用ができます。」

変更したパラメータは以下の通りです。
電源投入後はNETモードで立ち上がります。
(それ以外はデフォルトです)

Pr.79=2(納入時変更)
Pr.183=4(今回変更)
Pr.339=2(今回変更)
Pr.340=1(納入時変更)
Pr.542=8(納入時変更)
Pr.543=2(納入時変更)

既存のCC-Link制御での周波数設定は問題ありません。
ボリューム制御を有効にしようと、CC-LinkのRY7をONして正転指令RY0をONしても
RUNが点滅している状況です。
(周波数が0という認識なのだと思います)

配線自体が間違っているのでは?と、
Pr.79=4にしてインバータ本体のRUNボタンを押してボリュームを操作すると、
意図した周波数に変更できています。

ボリュームで使いたい時は、CC-Linkの周波数設定指令(RYD)はOFFした方がよいのでしょうか?
CC-Linkの電流入力選択(RY7)をONではなく、MRSをAU端子に割り当てた外部配線をすべきでしょうか?

足りないパラメータやCC-Linkのここを見直した方が良い、そもそもできない等ありましたらご教示ください。
三菱がお盆休みになってしまったため、何卒よろしくお願いします。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/13 (Wed) 19:29:01
更新日 2025/8/13 (Wed) 19:29:01
 

【70784】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 lumiheart
メール  
URL  
      
> >PLSYでY0出力そのままX0入れて、X0(最小応答時間)の入力割込み立上りと立下りで
>Trickyでいいですね〜。試してみます。

試した結果を是非ともご報告して頂きたい、期待してます

返事する】【修正する
投稿日 2025/8/9 (Sat) 0:23:45
更新日 2025/8/9 (Sat) 0:23:45
 

【70783】Re:インバータの選定 lumiheart
メール  
URL  
      
>問題無く動作します。
必ずしも何の問題も無いわけでもない
ただ、FVモードで使えるってダケで
ベクトルモードで使えるってわけでもなし

なので、メーカ回答は保証の範囲外とならざるを得ない
「FVモードでなら運転可能」とかの回答は期待できそうにないし  <サポセンはマニュアルに記載されてない事は回答できない

他には電子サーマル
一応、FR Configurator2でやってみたら0.01Aで設定できた
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/smerit/fr_config2/function.html
ただまぁ、ソフト上でオフライン設定できただけで実機は無いんで

実機で設定して有効に機能するかどうか確認して報告して頂ければ幸いです


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/9 (Sat) 0:20:07
更新日 2025/8/9 (Sat) 0:20:07
 

【70782】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
Trickyでいいですね〜。試してみます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/7 (Thu) 18:54:40
更新日 2025/8/7 (Thu) 18:54:40
 

【70781】Re:インバータの選定 名無しさん
メール  
URL  
      
問題無く動作します。
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/6 (Wed) 22:51:57
更新日 2025/8/6 (Wed) 22:51:57
 

【70780】インバータの選定 計測屋
メール  
URL  
      
オリエンタルモータ
2IK6GN-SW2 (6W) 3相200V 0.072A

スピードコントロールできるインバータありませんか?
三菱Dシリーズ0.1Kで考えていたのですが負荷が小さすぎて
メーカーから動作できるとはいえませんと言われました


返事する】【修正する
投稿日 2025/8/6 (Wed) 14:27:20
更新日 2025/8/6 (Wed) 14:27:20
 

【70779】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 ROUGAN
メール  
URL  
      
PLSYでY0出力そのままX0入れて、X0(最小応答時間)の入力割込み立上りと立下りで
I001,I000にALTで内部デバイスをON-OFFしてダイレクト出力でY1(A相),Y2(B相)
結構出ます。(スキャンタイムにもよるけど0.1〜0.2msecだと12KHzぐらい出ます)
返事する】【修正する
投稿日 2025/8/4 (Mon) 17:12:08
更新日 2025/8/4 (Mon) 17:12:08
 

【70778】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
そうなんですね、マニュアル読みが足らなかったかもです。
ファナックロボットのライントラッキングにエンコーダーが必要なので。コンベアだけだと確かに一つでいけますね。
不格好ですが、小さいギアモーターが転がってたので、VSDにつないでエンコーダー回して対応しました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/25 (Fri) 13:43:02
更新日 2025/7/25 (Fri) 13:43:02
 

【70777】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
>PLSYはパルス数指定のようなのでちょっと違うかもです。
パルス数0なら無限に出ますよ
周期と巾可変すればPWMでも大丈夫ですね
失礼しました
ただ、目的のパルスが2相位相差である必要性が感じられないが
コンベア逆転でもするのでしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/24 (Thu) 9:51:43
更新日 2025/7/24 (Thu) 11:09:22
 

【70776】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 mode2y
メール  
URL  
      
位置決めユニットを使っちゃ駄目ですか?
FX5-20PG-* のパルスハンドル入力にエンコーダーを繋いで、出力の設定を
A相/B相(4逓倍),A相/B相(1逓倍)にすればできるんでは?。

自分は過去にFX3-10PGで、インバーター駆動の軸にエンコーダーを取り付け
サーボ側を簡易追従させた事があります。
ものすごく正確に追従する必要があるなら?だけど、ある程度ラフで良いなら
できました。

返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 15:59:12
更新日 2025/7/21 (Mon) 15:59:12
 

【70775】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
ありがとうございます。
やはり90度位相差は難しそうですね。PLSYはパルス数指定のようなのでちょっと違うかもです。連続で流したいので。

目的なんですが、コンベアA(客先のデバイス)のスプロケット取り付けてあるエンコーダを使ってコンベアBの速度を(おおむね)同期させてます。
コンベアBとファナックのロボットをライントラッキングで同期させて作業をさせたい(エンコーダパルススプリッターを使ってコンベアBとロボットに
パルスを分岐してます)のですが、キャリブレーション中にコンベアを停止する必要があり、ライン稼働中には作業ができません。
もしPLCからエンコーダパルスをスプリッターに入れてやればライン稼働中でもこちらの作業ができるかなと思いました。

はじめに思ったのはモーター、インバーター、エンコーダーを別に用意してスプリッターに入れてやればだったんですが、重いし嫌かなと。
シミュレータも探してみたんですがなさそうなので質問してみました。250Hzだと遅すぎるのですが試してみます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 15:22:02
更新日 2025/7/21 (Mon) 15:22:02
 

【70774】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 A氏
メール  
URL  
      
PLSYにしろPWMにしろスキャンとは非同期の出力では?
短時間では位相差出力っぽくなってもすぐにズレていきそうな気がする。
気がするだけなので試してみるのは面白いかも。
結果が聞きたいです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 12:59:06
更新日 2025/7/21 (Mon) 12:59:06
 

【70773】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
疑似エンコーダー出力ならPWMじゃなくてPLSYではなかろうか?
90度位相差は難しいがスキャンタイムの倍数位相差なら出来る気がします
やってみて下さい
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/21 (Mon) 11:28:54
更新日 2025/7/21 (Mon) 11:28:54
 

【70772】Re:三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 lumiheart
メール  
URL  
      
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/index.html
MELSEC iQ-F FX5S/FX5UJ/FX5U/FX5UCユーザーズマニュアル(ハードウェア編)SH-082451(7.37MB)
MELSEC iQ-F FX5ユーザーズマニュアル(応用編)JY997D54301(11.39MB)
MELSEC iQ-F FX5プログラミングマニュアル(プログラム設計編)JY997D54601(2.04MB)
MELSEC iQ-F FX5プログラミングマニュアル(命令/汎用FUN/汎用FB編)JY997D54701(11.18MB)
で、結局高速タイマも割り込みも1ms分解能の低速しかない
つまり、90度位相差時間は最高で1ms、1サイクル4ms
なので周波数は250Hzの低速しか出せない

250Hzが低速か?高速か?
普通のラダーとしては高速なれど
90度位相差パルスを何に使うねん?
定石的にはサーボモータかステッピングモータの2択
ただ、位置決めするだけなら普通に位置決め命令するだけなんで
何もわざわざ90度位相差は要らない
恐らくパルス同期運転とかに使いたいんでしょうけれど
多軸同期運転ならモーションコントローラの方が簡単だし <昔は高価だったけれど最近はそれほどでもなくなったし



返事する】【修正する
投稿日 2025/7/20 (Sun) 13:48:10
更新日 2025/7/20 (Sun) 13:48:10
 

【70771】三菱FX5Uで疑似エンコーダ出力 名無しさん
メール  
URL  
      
FX5UのPWM機能を使ってエンコーダのAB出力ができないか考えてます。最大で3000Hzを考えてます。
過去に出力一つ使って2000HzのPWMは出したことがあるのですが、B相用にを遅らせて出力できるのががわかりません。
可能でしょうか?
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/19 (Sat) 15:33:10
更新日 2025/7/19 (Sat) 15:33:10
 

【70770】Re:カテゴリー3 名無しさん
メール  
URL  
      
名無し様、流れ星様、lumiheart様
色々とありがとうございます。
今朝、キーエンスに電話し色々とお話させて頂きました。
資料も送付頂き、機会をみて来社して頂く事にしました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/16 (Wed) 11:59:31
更新日 2025/7/16 (Wed) 11:59:31
 

【70769】Re:カテゴリー3 lumiheart
メール  
URL  
      
そうですね、初めて触る安全PLCならキーエンスの一択
http://www.keyence.co.jp/products/safety/safety-controller/
次点はオムロン
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/2937/

三菱は最悪
性能が低いわけではない
とにかくマニュアルがチンプンカンプン
何をどーしていーのやらサッパリ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/index.html
MELSEC iQ-R 安全アプリケーションガイド SH-081537(30.86MB)


キーエンスもオムロンもマニュアルデッドコピーでOK
そして何よりキーエンスのセンサはコネクタ接続で配線も工事も簡単
プログラムもドラッグ&ドロップで簡単

三菱触るにはキーエンスで数台以上作ってからにしましょう





返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 23:25:49
更新日 2025/7/15 (Tue) 23:25:49
 

【70768】Re:カテゴリー3 流れ星
メール  
URL  
      
使用するのであれば、私もGC-1000に一票です。
センサ類もネットワークで接続できますし。

返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 20:44:00
更新日 2025/7/15 (Tue) 20:44:00
 

【70767】Re:カテゴリー3 名無しさん
メール  
URL  
      
とっつきやすさならキーエンスのGC-1000が良いと思いますよ
プログラミングが楽チン
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 12:49:07
更新日 2025/7/15 (Tue) 12:49:07
 

【70766】Re:カテゴリー3 名無しさん
メール  
URL  
      
流れ星様、lumiheart様、色々とありがとうございます。
三菱の安全シーケンサ/安全コントローラのカタログを見ました。
小生にはなかなかハードルが高そうです(汗)
営業マンの協力を得ながら勉強します。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/15 (Tue) 9:21:21
更新日 2025/7/15 (Tue) 9:21:21
 

【70765】Re:idecのセンサーについて いぐり
メール  
URL  
      
仕様が同じであれば普通に使えます。ミスミからも安価な光電センサがでてます。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/14 (Mon) 22:33:56
更新日 2025/7/14 (Mon) 22:33:56
 

【70764】Re:idecのセンサーについて lumiheart
メール  
URL  
      
所謂セフティスイッチ
http://jp.idec.com/idec-jp/ja/JPY/%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%A9%9F%E5%99%A8/c/Safety_Components
普通の近接スイッチとかじゃあないんでアレですが
2〜3年前の半導体不足の時オムロンのが入らなかったんでよく使いました
普通に使えたよ




返事する】【修正する
投稿日 2025/7/14 (Mon) 22:31:34
更新日 2025/7/14 (Mon) 22:31:34
 

【70763】idecのセンサーについて いが
メール  
URL  
      
現在光電センサーや近接スイッチはキーエンスとオムロンを使っています。
IDECは使ったことはありませんでしたが、同じ仕様のセンサーの見積りを取ったら半値以下の価格でした。

もし使われている方がいれば、ご意見頂けたいです。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/14 (Mon) 11:19:08
更新日 2025/7/14 (Mon) 11:19:59
 

【70762】Re:カテゴリー3 lumiheart
メール  
URL  
      
>→その様に解釈しておりました。一つはシリンダーのセンサ。もう一つはリミットスイッチなどなど。
>非常停止回路、電磁ロック等のみという事ですか?
基本的に万が一の事態になった時、人的被害が発生する可能性が有るか?否か? <それだけ
万が一機械が故障した時ワークがオシャカになったとしても安全カテゴリの管轄外
あくまで保護対象は人体
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/safetynavi/design/iso12100/hazard_example/
ただ、大型ヒータとか大電力モータとか万が一の事態で火災に至る可能性が有るなら
二次被害として人体に危険が及ぶ可能性があるんで対象となり得る

他には爆発、破裂、破断等
例えばロボットの安全柵とか <ロボットが暴走したとしても壊れない強度の柵が必要(電気屋の管轄外ですがそーゆー事)
そもそもロボットのコントローラは2重化されてない、なので安全柵と非常停止用にセフティPLCを使えばそれでOK

モータでもパソコンの冷却ファンモータとか万が一ショートしたとしても火災に至る恐れが無いんで対象外
概ね100W以下は対象外 <人によって解釈が違うんでアレですが

>カテゴリ3を検索すると「お互いの状態(数値)を比較する必要がある」という文言が多く見られます。
非常停止SWとか安全ドアSWとかB接点2個配線してる
2個の接点の片方だけがONでもう片方がOFFなら異常で即停止 <これを「お互いの監視」と呼ぶ
http://www.fa.omron.co.jp/product/special/safetynavi/tips/emergency_stop_06/
非常停止SWだけでなくドアSWやライトカーテンも2重回路になってる

蛇足ながらエリアセンサとライトカーテンと何が違うかご存じ?
安全認証されている : ライトカーテン
安全認証されていない: エリアセンサ

たったそれだけの違い
安全PLCと普通のPLCの違いだって似たよーなもん
いくら2重回路を普通のPLCで作っても安全回路として認められない
必ずしも絶対に認められないわけでも無いらしいが
コスパ的に安全PLCより安価な手段は無い


返事する】【修正する
投稿日 2025/7/11 (Fri) 23:49:50
更新日 2025/7/11 (Fri) 23:49:50
 

【70761】Re:カテゴリー3 流れ星
メール  
URL  
      
【70760】還暦マジか様
追加の情報として....
lumiheart様が書かれている非常停止の他に、設備に扉がある場合は扉の開閉センサも二重化が必要です。
設備の状況・運用方法が解りませんが、要求される仕様に対して、その扉には電時ロックorスプリングロックが
必要になると思います。
更に、メンテナンス等でその扉を開いて人体の一部が通過する場合は、対策が必要かもしれません。

CEマーク対応では無いと思いますが、カテゴリー3(Pl=d位)ですと安全対策に関しては同等の対応が
必要だと私は思っています。


返事する】【修正する
投稿日 2025/7/11 (Fri) 22:19:58
更新日 2025/7/11 (Fri) 22:19:58
 

【70760】Re:カテゴリー3 還暦マジか
メール  
URL  
      
lumiheart様、ありがとうございます。
例えば、エアシリンダの前進端LS、後退端LSを2重化する必要があるって解釈してない?
→その様に解釈しておりました。一つはシリンダーのセンサ。もう一つはリミットスイッチなどなど。
非常停止回路、電磁ロック等のみという事ですか?
ヒーター回路に関しては弊社でも標準で過昇温機能は構成されております。
ただ、お互いの温度(数値)を比較はしておりません。
カテゴリ3を検索すると「お互いの状態(数値)を比較する必要がある」という文言が多く見られます。
なので大変な回路になると思っておりました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/11 (Fri) 15:21:02
更新日 2025/7/11 (Fri) 15:21:02
 

【70759】Re:カテゴリー3 lumiheart
メール  
URL  
      
>カテゴリー3ですと、検出する機器は2つ以上必要で

恐らく、勘違いしてると思う
例えば、エアシリンダの前進端LS、後退端LSを2重化する必要があるって解釈してない?
2重化しなければならないのは「非常停止回路」ダケ <極論ですが概ねそんな感じ
非常停止に関係の無いLSは2重化する必要は無い

非常停止ボタンを押したら、接点が溶着してたとしても絶対にOFFさせる必要があるので2重化する
http://mktg.idec.com/ja-jp/fs1b-safety-controller

>お互いの状態を比較する必要があると解釈しております。
非常停止の接点は2Bにして2重化回路にする
仮に1個の接点がONしたままは当然ながら
2個の接点が同時にON/FFしなかったら異常とする

例えば、設備立ち上げ時にドアスイッチ回路をワニ口クリップで短絡させての強制運転とか出来ない
http://www.keyence.co.jp/products/safety/safety-interlock-switches/gs/

キーエンスGC1000の解説が一番判り易いか?
http://www.keyence.co.jp/products/safety/safety-controller/gc/



返事する】【修正する
投稿日 2025/7/10 (Thu) 21:48:54
更新日 2025/7/10 (Thu) 21:50:20
 

【70758】Re:カテゴリー3 還暦マジか
メール  
URL  
      
lumiheart様、ありがとうございます。
カテゴリー3ですと、検出する機器は2つ以上必要で
お互いの状態を比較する必要があると解釈しております。
とりあえず、小生の解釈の方向性として間違ってない様で安心しました。
ありがとうございました。
返事する】【修正する
投稿日 2025/7/10 (Thu) 9:47:25
更新日 2025/7/10 (Thu) 9:47:25
 

【70757】Re:カテゴリー3 lumiheart
メール  
URL  
      
>2,ヒーター回路では2重に安全対策が必要(温度検出器2ケ、温調器2ケ)
所謂、バイメタル式サーモスタット <昭和時代から有るヤツ
http://www.monotaro.com/g/02589359/
http://www.monotaro.com/g/04430804/

温調器2個直列はダメです <2つのウチ一つは過熱防止機能だけ使用するのが正解なんだけど
オムロンで言えば
http://www.fa.omron.co.jp/products/family/3937/specification.html
補助出力の警報接点です
これでマグネットのコイルを強制的にOFFする
なので、温調器なんて高価でなのは使わずにサーモスタットで済ます

>それぞれ別のメーカーを選定する必要がある。
必ずしも別のメーカである必要はなくて
「別の方式が望ましい」ってのを拡大忖度してるだけ
温調器の制御出力は無接点SSR、警報接点は有接点リレー <これで「別の方式」は適合してる
(普通の自動車のフットブレーキとサイドブレーキの関係)

>3,液面を検知する方法も上記の様に2重にする必要があると考えられる。
ヒータの空焚き防止が必要なら
検出するのは液面でなく
ヒータが水没してる確認なので
61Fフロートレススイッチでなく
機械式フロートスイッチ
http://www.monotaro.com/g/00248481/
所謂、トイレタンクのフロート
http://www.nohken.com/products/231/

>4,電磁開閉器、接触器は溶着防止の為、ミラーコンタクタが必要と考える。
電磁開閉器2つを同時ガチャガチャON/OFFさせるんでなく
一つは普通にON/OFF もう一つは非常停止のみででOFFさせる

>「PLC、タッチパネルは安全機器に当てはまらない」と営業に言われました。
普通にPLCでOKですよ
但し、セフティリレーとかセフティコンローラとかで非常停止させる
http://www.fa.omron.co.jp/products/category/safety-components/safety-units_safety-relay-units/g9sx-series-flexible-safety-units/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plcqsws/pmerit/concept/safetycontroller.html
逆に言えば、非常停止回路にセフティコントローラが使ってあるのが第1条件




返事する】【修正する
投稿日 2025/7/9 (Wed) 22:24:16
更新日 2025/7/9 (Wed) 22:27:53
 

  もどる     新規投稿     トピック表示     投稿ランキング     次の30件     前の30件     ヘルプ  
  

No.Password
  

Wing Multi BBS Pro 1.1.4