氷の彫像(上杉雪灯篭祭り2)

 
伝国の舞竜激愛天馬
???獅子頭

雪灯篭の作り方

 実は10年以上製作に参加していないので、当時のやり方ですが...

ベニヤ板を4枚用意する。犠牲者(^^)を一人用意する(体重の重い人がいい)
ヘルメットを犠牲者にかぶらせる(重要!)
ベニヤ板で犠牲者を閉じ込める(四方を板で囲ってしまう)
集団で上から雪を放り込む(ほとんどリンチ(汗))
犠牲者は雪を放り込まれた雪を踏み固める。このときベニヤ板が倒れない用に注意する。
雪がベニヤの天井まで来ると、犠牲者が出て来れるので、病院に連れて行く。
完全に固まるまで1〜2晩放置する
固まったら、ベニヤを外すと雪の立方体ができる。ちなみにこれを「とうふ」と呼びます。
器用な人を連れてきて灯篭の形に削ってもらう

7の病院は冗談です(^^)

上杉家

 元々は越後を所領にしていました。初代謙信が急死した後、会津(福島県)へ移封され、二代景勝「関が原の戦い」で西側(豊臣家)について戦ったため米沢に30万石で移封され、三代綱勝が後継ぎを決めずに亡くなったため、さらに15万石に半減されました。

 その後、藩士のリストラもしないまま藩を続けたため、財政が逼迫し八代重定は幕府に封土の返納まで考えたほどです。そこで養子の治憲(隠居して鷹山)が抵抗勢力(元老や家臣)を排し、「財政再建」「構造改革」を推し進めて、鷹山が没後に成果がでて借財も解消されました。

(なんか、今の日本と同じですね... 歴史は繰り返すということか...)


 なお上杉鷹山は「一汁一菜」をモットーとし、「大倹約令」を出し「祭り」も禁止してしまったため昔から続く祭りというのは、(幕府直轄領を除いては)米沢には無いのです(俗説)

 おかげで米沢の祭りはほとんどが「観光用に作った」祭りばかりです...

上杉雪灯篭祭り1

撮影地:山形県米沢市 撮影日:2002年2月10日

2002/02/13


戻る